- 2023.02.02
FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)ポルトガルテスト 2日目もアルヴァロ・バウティスタがトップタイムを記録
FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)はポルトガルで開幕前の最後のテストを終えた。テストは1月31日、2月1日の2日間で行われ、各ライダーは1分38秒台近いラップタイムを記録。トップタイムはディフェンディングチャンピオンのアルヴァロ・バ […]
FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)はポルトガルで開幕前の最後のテストを終えた。テストは1月31日、2月1日の2日間で行われ、各ライダーは1分38秒台近いラップタイムを記録。トップタイムはディフェンディングチャンピオンのアルヴァロ・バ […]
今年KRTには2人のエレクトロニクス、データ解析のスペシャリストが加わっている。1人はジョナサン・レイのガレージに加わるエレクトロニクス・エンジニアであるサンダー・ドンカーズ、そしてFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)でエレクトロニク […]
広島県の有限会社ウッドストックはYAMAHA YZF-R7/MT-09 のバックステップキットを発売する。いずれの車種のバックステップも日本人が操作しやすいポジションにこだわった4ポジションを選択出来る。カラーはシルバーとブラックから選択が […]
2023年のMotoGPのタイムスケジュールが公表された。最大の変更点は土曜日にスプリントレースが設けられることだ。距離、ポイント共に決勝レースの半分となり、タイヤの温存を考えずに選手達が走ることを考えると、タイヤ温存が前提の決勝レースとは […]
Aruba.it Racingはヘレスで2日間のテストを終えた。アルヴァロ・バウティスタとマイケル・ルーベン・リナルディは新型のパニガーレV4Rを試し、2022年型のとの乗り比べを進めた。アルヴァロ・バウティスタ、マイケル・ルーベン・リナル […]
ヘレスで行われたテストは2日間を通じてドライとなったが、早朝と終了直前の18時付近は路面温度が低く、KRTは走行可能な時間すべてではセッションを行わず、コンディションが良い時点に限ってテストを行った。 ジョナサン・レイは2日間を通じて98周 […]
ヤマハはオフィシャルチームとGRTヤマハが今回のヘレステストに参加。トプラック・ラズガットリオグルが2日間のテストで総合トップタイムを記録した。チームメイトのロカテリは2日目にタイムを改善して7位となった。この後はポルトガルで2日間のテスト […]
ヘレス・サーキットで行われたテストは、2日間総合でトプラック・ラズガトリオグルが最速ラップタイムを記録した。この日トプラック・ラズガットリオグルはターン13で激しく転倒しているが、トップタイムを記録してテストを終えた。総合2位はジョナサン・ […]
Ducatiは、今年始めてDucatiのMotoGPチームとFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)チームを同時に発表した。Aruba.it Racingは昨年アルヴァロ・バウティスタがチャンピオンシップで優勝、チーム、メーカーでもタイト […]
KTMが2023年シーズンに使用するRC16のギャラリーだ。2023年はKTMにとってMotoGP参戦7年目となる。昨年大きく躍進したアプリリアと比較すると、バイク自体の戦闘力はチャンピオンシップ争いが出来るレベルには至っていないと言える。 […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングは、4月にヘレス・サーキットで開催されるMotoGPシーズン第4戦に、テストライダーのダニ・ペドロサが参戦することを明らかにした。 ダニ・ペドロサがRC16でワイルドカード出場するのは、2021年に出場 […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングは2023年のカラーリングと体制を発表した。今年のKTMはブラッド・ビンダーとジャック・ミラーという組み合わせ。ブラッド・ビンダーは4年連続でKTMを操縦し、2022年はランキング6位だったものをさらに […]
2023年のプリマ・プラマック・レーシングチームのライダー達のギャラリーだ。ライダーはチームで3年目となるフランス人ライダーのヨハン・ザルコ。MotoGPクラスでの活躍が期待されていたが、ヤマハからMotoGPにデビュー、KTMでバイクを開 […]
FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)はヘレス・サーキットで2日間のテストが開催されている。テストにはヤマハ、カワサキ、ホンダ、Ducati、BMWなど5メーカーが参加、サテライトチームも参加してテストを行っている。 初日は2021年チ […]
プリマ・プラマック・レーシングが2023年に使用するデスモセディチGPのギャラリーだ。2023年型はDucatiレノボチームと同様に2022年型を踏襲したバイクとなっているはずだ。 ファクトリーチームと同じく最新型のデスモセディチ GP23 […]
プリマ・プラマック・レーシングは2023年の体制とカラーリングを公表。Prima AssicurazioniがOctoに変わってスポンサーとなったのは22年5月で、契約期間は22年を含む3年間のはずなので、赤紫白のカラーリングが24年シーズ […]
2023年のDucatiレノボチームのライダー達のギャラリーだ。昨年チャンピオンシップで優勝しているフランチェスコ・バニャイア、そして昨年ランキング3位のエネア・バスティアニーニの2人の強力なチームとなる。バイクの戦闘力は変わらず高いと思わ […]
Ducatiレノボチームが2023年に使用するデスモセディチGPのギャラリーだ。2023年型は基本的には、非常に戦闘力が高かった2022年型を踏襲していると思われる。 外観上の特徴としてはフロントフェアリングがウイングレットも含めて短くなっ […]
Ducatiレノボチームは23日に2023年の参戦体制とカラーリングを「カンピオーニ・イン・ピスタ」にて公開。今年はDucatiにとって最高峰クラスデビューの2003年から数えて20周年となる。ライダーラインナップはゼッケンナンバー「1」を […]
Ducatiレノボチームは2023年のカラーリングを公表。昨年チャンピオンシップ優勝したフランチェスコ・バニャイアは、事前にリークしていた通りゼッケンナンバー1を使用する。なお、最高峰クラスでチャンピオンシップ優勝したライダーがゼッケン1を […]
33歳のアレイシ・エスパルガロは、2022年のアルゼンチンGPで、MotoGPクラス初の優勝を獲得。これは彼自身グランプリレースの世界で初めての優勝となった。2022年は大きく進化したRS-GPもあって、アレイシ・エスパルガロはシーズンを通 […]
HRCは2023年にMotoGPの参戦体制を大きく変更する。横山健男氏が日本側で若いエンジニアの育成等を行うことを受けて、HRCはTeam SUZUKI ECSTAR(チーム・スズキ・エクスター)で手腕を振るった河内氏を採用。河内氏は現場で […]
2023年のGresini Racingのライダー達の写真ギャラリーだ。ファビオ・ディ・ジャンアントニオはヘルメットをSHOEI、その他の装備はアルパインスターズを使用する。実は今年からチームメイトとなったアレックス・マルケスも全く同じくS […]
Gresini Racingが2023年に使用するデスモセディチGPのギャラリーだ。なお、2023年型なのではなく、デスモセディチGP自体は2022年型となるはずだ。2022年は圧倒的な加速、トップスピードでライバルを大いに苦しめた2022 […]
Gresini Racingは2023年のチーム体制とカラーリングを発表。ライダーはファビオ・ディ・ジャンアントニオが継続で参戦を続け、新たにホンダからアレックス・マルケスがチームに加入した。 アレックス・マルケスはMoto2のチャンピオン […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングは、昨年まで使用してきたスイスのmotorex(モトレックス)から、アメリカのエクソンモービルへと燃料、潤滑油類を変更する。「Mobil 1」はエンジンオイル、合成グリス、オイルフィルター、トランスミッ […]
レプソルホンダは2023年からスロベニアのアクラポヴィッチ・エキゾーストを使用する。レプソルホンダは2017年からイタリアのSCプロジェクトを使用してきたが、2023年は心機一転、MotoGP、WSBKなどでも多くのチームが採用するアクラポ […]
2023年のモンスターエナジー・ヤマハ(Monster Energy Yamaha)のライダー達の写真ギャラリーだ。ファビオ・クアルタラロは今年からヘルメットをスコーピオンから、HJCに変更している。(※なお共に韓国ブランド)その他の装備は […]
1月17日にインドネシアで発表されたヤマハの2023年型YZR-M1の写真ギャラリーだ。全体的なカラーは大きく変化はないが、パット見てイタリアの工具ブランドBetaのロゴが目立っている。 なお、車体側面から見るとよく分かるが、車体のカラーは […]
1月17日、ヤマハはモンスターエナジー・ヤマハ(Monster Energy Yamaha)のMotoGPチーム体制を発表。ヤマハ発動機の日高 祥博社長、モータースポーツ開発本部長、ヤマハモーターレーシング社長の鷲見崇宏氏、ヤマハモーターレ […]
今日1月17日にモンスターエナジー・ヤマハ(Monster Energy Yamaha)は2023年のチーム体制を発表する。2月5日にはセパン・インターナショナル・サーキットでシェイクダウンテストが開始されるが、2023年シーズンを前にした […]
いよいよ2023年シーズンも各チームの発表から始まっていくが、マルク・マルケスは今年はタイトル争いに参加したいと意気込む。11月のバレンシアテストでは、この状態ではタイトル争いは厳しいと2023年のプロトタイプに厳しい評価を下していたが、少 […]
ハスクバーナ・ファクトリー・レーシングのスカイラー・ハウズは、全14ステージを戦い、2023年ダカール・ラリーを総合3位で終えた。リバーススタートのため、最後から3番目でスタートしたハウズは、落ち着いた走りをすれば表彰台は狙えると考えて走行 […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングは総合優勝を飾ったベナビデスに続いて、総合2位にトビー・プライスとなった。プライスは全ステージで5位以内を10回獲得、プロローグでも優勝していた。44時間を超えるレースで総合優勝したベナビデスとのタイム […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングのケビン・ベナビデスは12月31日のプロローグから始まった第45回ダカールラリーで総合優勝。総合2位はチームメイトのトビー・プライスとなり、KTMのワンツーでレースが終わった。 ステージ13で優勝したケ […]
全14ステージで争われた第45回ダカール・ラリーがダンマームで幕を閉じた。バイク部門ではステージ14で優勝を決めたケビン・ベナビデスが総合順位でもトップとなり、2位のトビー・プライスに史上最も僅差の43秒で総合優勝を飾った。なお、バイクはエ […]
今大会の総合優勝を狙うハスクバーナ・ファクトリー・レーシングのスカイラー・ハウズは、ステージ13で6番目のライダーとしてスタート。途中何度かミスがあったものの、力強いペースでゴール。今回の走行で暫定順位は3位となったが、トップとの差は1分3 […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングのケビン・ベナビデスはステージ13で優勝、チームメイトのトビー・プライスとの差を縮めて、総合順位で2位となった。ベナビデスは5番手でステージをスタート、スペシャルステージ残り55km付近で転倒したチーム […]
レッドブルKTMファクトリーレーシングのトビー・プライスはステージ13を終えて総合順位で1位につけている。レースは43時間を超えているが、その中で総合2位のベナビデスとの差は僅かに12秒となる。 プライスはステージ13で小さなクラッシュとナ […]
ステージ13はシェイバの南側、砂丘が連なるエリアでの開催となった。優勝したのはレッドブルKTMファクトリーレーシングのケビン・ベナビデスで、2位はルーキーのマイケル・ドカティとなった。3位はハスクバーナのルチアーノ・ベナビデスとなった。 レ […]