ホンダHRC 2025年最終戦でコンセッション『C』昇格を獲得

2025年シーズン最終戦のバレンシアGPで、ホンダHRCカストロールが大きな節目を迎えた。ルカ・マリーニが7位でチェッカーを受け、今季の最大目標だったコンセッションランク『D』から『C』への昇格を現実のものとした。年間を通して改善を重ねた結果が、明確な形で結実した格好だ。

苦闘からの巻き返し。ホンダが掴んだ“Cランク”という勲章

2025年シーズン、ホンダはシーズン序盤こそ低迷を強いられたが、開発の手を緩めることなく一歩ずつ前進。最終的に1勝と3度の表彰台を獲得し、コンストラクターズランキングでは前年の75ポイントから210ポイント増の285ポイントを記録。ランキング4位に食い込み、確実な進化を印象づけた。

その集大成として迎えたバレンシア。ルカ・マリーニが安定感ある走りで7位に入り、コンセッション制度のランク昇格に必要なポイントを確保。この結果、ホンダは『C』ランクへと昇格し、2026年シーズンに向けて開発環境が一段と整うこととなった。

一方、同制度の中で他メーカーに大きな変動はなし。ドゥカティが最高位の『A』ランクを維持し、KTMとアプリリアは『C』、ヤマハは依然として『D』ランクのままとなっている。

コンセッションシステムとは:ファクトリーの成績で開発権に差が出る新制度

この「コンセッション制度」は2024年から正式に導入された新しい技術優遇制度で、グランプリコミッションが2023年11月に発表したもの。成績に応じて各ファクトリーチームを『A』『B』『C』『D』の4段階にランク分けし、それぞれに異なる開発権が与えられる仕組みだ。

評価対象は、2つの期間で獲得したポイント数に基づく:

  • 第1期間:シーズン開幕戦から最終戦まで
  • 第2期間:サマーテスト禁止期間終了後から翌シーズンのサマーテスト禁止前まで

各期間での最大ポイントに応じ、開発に関わる以下の条件が変化する:

項目ランクCランクD
テスト用タイヤ本数220本260本
プライベートテストテストライダーおよびレギュラーライダー同左
テストサーキット事前指定の3サーキット任意のサーキット可
ワイルドカード参戦回数6回6回
エンジン基数7~8基9~10基
エンジン仕様凍結自由開発可
エアロボディ更新回数1回2回

ホンダは『D』から『C』に昇格したことで、テストタイヤの供給数が減り、エアロ更新回数が1回に制限される一方で、エンジン開発が凍結となる。この制限が設けられるということは、ファクトリーとしての実力が認められつつある証でもある。

進化の手を止めず、ホンダは2026年へと突き進む

バレンシアで示されたホンダの進化は、単なる一時の結果ではない。コンセッションランクの昇格によって得た「より厳しい条件」こそが、ホンダの本質的な復活を裏づける。ライダーとマシン、そしてチームが一体となって掴んだCランク。それは、2026年シーズンへ向けた確かな第一歩だ。

開発の猶予が減るということは、それだけ自力で勝負できる位置に戻りつつあるという証明。火曜日から始まる次のシーズンに向けて、ホンダHRCはすでに戦いのギアを上げている。