マルク・マルケス(Ducati Lenovo Team)がアメリカズGP予選で再び存在感を示し、COTA(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)で自身8度目となるポールポジションを獲得した。これで日曜のスプリントとグランプリに向け、優勝の準備が整った。

Q1:激戦の幕開け、Q2進出をかけた戦い

注目ライダーが揃ったこのQ1では、序盤、ラウル・フェルナンデス(Trackhouse MotoGP Team)がターン9でハイサイドを喫し、黄旗が提示。幸い無事だったフェルナンデスはすぐにスクーターでピットへ戻り、スペアバイクで再出走。赤旗によりエアフェンスの修復が必要となり、セッションは一時中断された。

再開後、残り8分36秒。最初にタイムを出したのはルカ・マリーニ(Honda HRC Castrol)で、2:02.001の基準タイムを刻む。その後もタイム更新はならず、ファビオ・クアルタラロ(Monster Energy Yamaha MotoGP)がP2で続いた。ターン1での鮮やかなセーブも見せ、2人はQ2進出。一方、マルコ・ベッツェッキ(Aprilia Racing)はP13に沈み、アプリリア勢として2022年のタイGP以来初めてQ2進出を逃した。

Q2:ポール争い、頂点はマルケス

Q2開始早々、マルケスが2:01.522の今週末最速タイムで先制。しかし2周目、ターン11で大きくバランスを崩し、タイムは無効に。セッション中盤にはファビオ・ディ・ジャンアントニオ(Pertamina Enduro VR46 Racing Team)がP2へ浮上し、フランチェスコ・バニャイア(Ducati Lenovo Team)はP3に。

終盤の攻防:マルケス兄弟の激突

ラスト5分、勝負が加速する。マルクがミルを引っ張る形で速いラップを刻み、後方ではフェルミン・アルデグエル(BK8 Gresini Racing MotoGP)がターン1で転倒。すぐに再走するが、流れはマルクへ。アレックス・マルケスが一時的にポールに浮上するも、マルクが即座に応戦し、最終的にポールポジションを確定。ディ・ジャンアントニオのラップは黄旗の影響で一度取り消されたが、再審査の結果、P2として認定。アレックスはP3でフロントローを締めくくった。

Q2結果

順位ゼッケンライダー名メーカータイム最高速度
1位93マルク・マルケスDUCATI2’01.088334.8km/h
2位49ファビオ・ディ・ジャンアントニオDUCATI2’01.189338km/h
3位73アレックス・マルケスDUCATI2’01.448334.8km/h
4位37ペドロ・アコスタKTM2’01.504339.1km/h
5位21フランコ・モルビデッリDUCATI2’01.529333.7km/h
6位63フランチェスコ・バニャイアDUCATI2’01.611335.9km/h
7位10ルカ・マリーニHONDA2’01.737334.8km/h
8位36ジョアン・ミルHONDA2’02.008332.7km/h
9位43ジャック・ミラーYAMAHA2’02.008329.6km/h
10位12マーべリック・ビニャーレスKTM2’02.019334.8km/h
11位20ファビオ・クアルタラロYAMAHA2’02.032327.5km/h
12位54フェルミン・アルデゲルDUCATI2’02.419331.6km/h