ヤマハ発動機は、戦略的パートナーであるエレクトリック・モーション(Electric Motion/以下EM)と共同開発した電動モトクロスマシン「YE-01レーシングコンセプト」を発表した。これは、将来的にFIMモトクロス世界選手権の中で開催予定の電動モトクロスカテゴリー「MXEP」への参戦を見据えたプロトタイプである。

ヤマハは2050年までに製品ライフサイクル全体(製造・事業運営を含む)におけるカーボンニュートラル達成を企業目標として掲げており、その一環としてEVを含む多様な持続可能技術の研究開発を推進。電動化を単なる技術革新ではなく、ヤマハが持つ「心を揺さぶる走りの楽しさ」を電動でも実現する手段として位置づけている。
モータースポーツを「走る実験室」として70年にわたり技術開発に取り組んできたヤマハは、これまでに電動トライアルマシン「TY-E」によるFIMトライアル世界選手権参戦や、フォーミュラEへの関与を通じて電動技術を実戦で磨いてきた。今回のMXEP参戦を通じて、電動モトクロスの実戦環境で技術力とライダーの知見をさらに深め、将来的な量産EVモトクロスマシン開発への貴重なデータを蓄積する狙いがある。
YE-01レーシングコンセプトの開発は、2009年創業でフランスを拠点とするEMとの協業によるもので、同社はこれまでFIMトライアル世界選手権やFIM E-Xplorerワールドカップ(電動オフロードバイクによる国際シリーズ)で数々の実績を上げている。ヤマハは2024年11月にEMへの出資を行い、戦略的パートナーシップを締結していた。
YE-01レーシングコンセプトは、ヤマハとEM双方の最新技術を融合させた実働プロトタイプであり、FIMモトクロス世界選手権の欧州数ラウンドで実施される予定のMXEPクラスでの実戦投入を目指し、今後さらに開発が進められる。
本車両は、2026年型YZ450Fと共通の最高性能シャシーを採用し、ヤマハ独自のコントロール性と安定感を実現。KYB製スピードセンサー付き前後サスペンションもYZ450Fと同仕様で、路面追従性に優れ、長時間の走行においても高いパフォーマンスを維持する。
ボディ形状もYZ450Fの最新設計を踏襲し、コンパクトかつスリムでスムーズなボディラインとフラットシートにより、ライダーの自由な動きを可能にする。
パワーユニットには液冷式の電動パワートレインを採用し、MXGPレベルの出力を発揮。加えて、電動ならではのトルク特性をヤマハのフィーリングに近づけるために油圧クラッチを組み合わせており、バッテリーの搭載位置も最適な重心設計が施されている(YZ450Fの逆傾斜シリンダー配置に類似)。
さらに、複数のパワーモードやトラクションコントロールなどの電子制御も装備し、様々なレースコンディションに応じた最適なセッティングが可能となっている。
YE-01レーシングコンセプトの今後の開発は、ヤマハ社内のモトクロステストライダーたちによる継続的なテスト走行を通じて行われ、MXEP参戦に向けた準備が進められていく予定だ。
中の人は元スズキ(株)気になるバイクニュースを2014年から運営しています。愛車遍歴はGSX-R1000K5、DucatiモンスターS2R、Ducati 916、XR230F、GSX-R600 K7、最近はまた乾式クラッチのDucatiに乗りたいと思っています。