フィリップアイランドでは、イアンノーネ選手などとの接触がなければ後半の素晴らしいペースで優勝争いも可能だったかもしれないビニャーレス選手。今シーズンの目標をチャンピオンシップスタンディング2位獲得に変
続きを読む

フィリップアイランドでは、イアンノーネ選手などとの接触がなければ後半の素晴らしいペースで優勝争いも可能だったかもしれないビニャーレス選手。今シーズンの目標をチャンピオンシップスタンディング2位獲得に変
続きを読むフィリップアイランドは苦戦したペドロサ選手ですが、今週末のマレーシアGPでは過去に素晴らしい結果を残しています。良いセットアップが見つかれば良い結果を得られる可能性が高いとのこと。 ダニ・ペドロサ 「
続きを読む現代の最新技術と伝統的なスタイルの融合 Vツインエンジンの鼓動感、全回転域でのリニアな出力特性が走る悦びを増幅する。ネオレトロなスタイルがさらに気分を高揚させます。 ビキニカウル+セパレートハンドル
続きを読む最新型「Ninja 400」は、基本構成を新型「Ninja 250」と共通としながらも、250ccクラスの軽量な車体にパワフルな399cm3(輸出仕様)パラレルツインエンジンを搭載したことで高いスポー
続きを読むハイパフォーマンスNinjaシリーズが提供する「走りを追求する悦び」と「スタイリング」を、誰もが扱える250ccクラスで実現させたことで好評を博した世界戦略車「Ninja 250」の最新型モデルです。
続きを読む900ccクラスの並列4気筒エンジンや流麗なティアドロップ型フューエルタンクなど、歴史的名車「Z1」への尊敬の念と強いこだわりを持って開発されたZシリーズの最新型レトロスポーツモデルです。 開発には様
続きを読むヤマハは第45回東京モーターショーにおいて参考出展車両としてLMW技術を採用したNIKEN (ナイケン)を展示します。発音はナイケンですが、漢字表記は二剣となるようです。エンジンはMT-09同様のCP
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、“MAXシリーズ”のDNAを継承するスタイリングに新型水冷・4ストローク・249cm3 “BLUE COREエンジン※ ”を搭載したスクーターの新製品「XMAX ABS」を20
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、155cm3水冷・4ストロークエンジン搭載のスクーター「マジェスティ S XC155」のフロントフェイスを一新、装備を充実、カラーリング変更を行った2018年モデルを2018年
続きを読む激闘のオーストラリアGPの写真ギャラリーをお届けします。レース中の写真はほとんど数台が一緒に写り込んでいる写真ばかりで、いかに今回のレースが激しいものだったのかが伺えます。今週末のマレーシアGPも楽し
続きを読むオーストラリアGPを終えた時点でのポイントスタンディングです。チャンピオンシップ首位となっているのはオーストラリアGPで優勝したマルク・マルケス選手。2位のドヴィツィオーゾ選手は痛恨のミスで13位とな
続きを読む今週末のセパン戦に参加すると思われていたアレイシ・エスパルガロ選手ですが、フィリップアイランドで骨折した左指第4中手骨の手術を行うため、最終戦バレンシアに復帰するということです。 アレイシ・エスパルガ
続きを読む今や絶版車となったホンダのドリームCB400FOURのカフェカスタムをご紹介します。1974年に発売されたこのバイクは、今やもう43歳。しかし、LEFT HAND MOTOR GARAGE (レフトハ
続きを読むオーストラリアGPでは転倒によって左手第4中手骨を骨折してしまったアレイシ・エスパルガロ選手。今週末のセパンには参加する予定とのこと。スタート以外はほとんどクラッチレバーを使わないMotoGPマシンで
続きを読むスズキは、FIMモトクロス世界選手権、 全日本モトクロス選手権におけるファクトリー体制での参戦を今年度限りで取りやめるようです。FIMモトクロス世界選手権のアルミナス・ヤシコニス選手、ジェレミー・セウ
続きを読むヤマハ発動機は10月20日、ウェブサイト内で、『ペーパークラフト20周年特別企画 スペシャルプレゼント』を公開しました。 https://global.yamaha-motor.com/jp/show
続きを読むヤマハ発動機株式会社のモーターサイクル「XSR900」とスポーツボートのフラッグシップ「242Limited S」が、このたびドイツのデザイン賞である「German Design Award」のトラン
続きを読む日本GPに引き続き、実にエキサイティングなレースとなったオーストラリアGPでした。全周に渡って激しいバトルが繰り広げられ、近年稀にみるようなMoto3のようなレース展開となりました。この素晴らしいバト
続きを読むDucatiではダニロ・ペトルッチ選手がファクトリーバイクを操縦し、ホンダはクラッチロー選手がファクトリーバイクを操縦しています。これはファクトリーバイクのフィードバックが増えることで、ファクトリーバ
続きを読む二輪デザインを主とするデザイン事務所であるKIODESIGNのコンセプトバイク「MT-14」をご紹介します。このバイクはヤマハが「魂を直撃するライディングプレジャー」と表現するMTシリーズのフラッグシ
続きを読むポールポジションからホールショットを奪い、序盤から安定した強さを発揮したマルケス選手。ひたすらに耐えて、残り8周ほどからプッシュを始めたと語ります。激しい接触も何度かあったレースでしたが、結局最後には
続きを読む日本GPの後に素晴らしいレースを見せてくれたロッシ選手。スタートから力強い走りでマルケス選手、ザルコ選手、ビニャーレス選手、イアンノーネ選手とデッドヒートを繰り広げました。ザルコ選手とのバトルが長引い
続きを読む最終ラップはヤマハ3台が三つ巴の中、最後にホームストレートでザルコ選手を抜いて3位を獲得したビニャーレス選手。途中でザルコ選手、イアンノーネ選手との接触がなければ、最後までマルケス選手について行くこと
続きを読むMotoGPオーストラリアGPの決勝結果です。日本GPに引き続き再び歴史に残る1戦となりました。まずホールショットを奪ったのはポールポジションからスタートしたマルケス選手。しかし地元のミラー選手がすぐ
続きを読む予選後のプレスカンファレンスから、マルケス選手のコメントを抜粋でお届けします。最大のライバルであるドヴィツィオーゾ選手がどのような走りをするかどうかということが最も重要ですが、もてぎで9番手スタートに
続きを読むウェットコンディション、ドライコンディションの両方で速さを発揮しているマルケス選手は、Q2の終了直前にトラックの混雑が少なくなったところでポールポジションを獲得したタイムを記録。いずれのコンディション
続きを読む雨の中で苦戦が続くビニャーレス選手は、ドライとなったQ2で2番手を獲得。しかしプレシーズンテストの内容から使えるものが一切ないということで、まだ改善作業が必要であると語ります。 Q 「マーベリックここ
続きを読む日本GPに続くポールポジション獲得かと思われたザルコ選手ですが、最後にビニャーレス選手、マルケス選手に抜かれ3位となりました。初のMotoGPクラスでのフィリップアイランドでどのような結果を残せるでし
続きを読むオーストラリアGPのQ2結果です。路面はドライ、路面温度27℃のセッションとなりました。ポールポジションを獲得したのはマルク・マルケス選手、2位ビニャーレス選手、3位ザルコ選手となりました。マルケス選
続きを読むドライコンディションで行われたオーストラリアGPのQ1結果です。トップタイムを獲得したのはロッシ選手、2位スミス選手とともにQ2に出場を決めました。3位はアレックス・リンス選手、4位ラバト選手、5位ア
続きを読むオーストラリアGPのFP4結果です。再びウェットコンディションとなったセッションで1位タイムを獲得したのはマルケス選手、2位ザルコ選手、3位イアンノーネ選手、4位アレイシ・エスパルガロ選手、5位ポル・
続きを読むオーストラリアGPのFP1からFP3の総合です。このトップ10のライダー達がQ2へ進出。トップ10を逃した選手達はQ1から予選走行を行ないます。 トップタイムは初日に大きな驚きを提供したアプリリアのア
続きを読むオーストラリアGPのFP3結果です。FP3はセッション開始から雨がぱらつき始め、セッション中盤には本降りとなりました。路面18°の中トップタイムを記録したのはマルケス選手、2位ザルコ選手、3位ポル・エ
続きを読む残り3戦となった今シーズンのMotoGPですが、今週末はオーストラリアにあるフィリップアイランドで開催されています。タイヤメーカーにとっても実にチャレンジングな環境の中でのレースとなります。 ミシュラ
続きを読むオーストラリアGP初日の一番驚きはアプリリアのアレイシ・エスパルガロ選手がトップタイムだったということでしょう。本人はまだフィーリングはそこまで良くないと語っていますので、今日のFP3から予選の中でさ
続きを読むオーストラリアGPのFP2結果です。セッションは引き続きドライで気温15°。路面29°というコンディションとなりました。トップタイムはアプリリアのアレイシ・エスパルガロ選手が記録。FP2の早い段階で記
続きを読むオーストラリアGPのFP1結果です。気温16°、路面温度は27°のドライコンディションとなります。なお、週末は日曜の降水確率が30%程度となっています。トップタイムはマルケス選手、2位ザルコ選手、3番
続きを読むFIMがMotoGPの2018年シーズンと2019年シーズンに関して、テクニカルレギュレーションとテストに関するレギュレーションを発表しました。大きな変更点としては、2018年から特定のチームがレース
続きを読むカレンダー上でもフィリップアイランドは気に入っているトラックだと語るリンス選手。新型フェアリングの投入、雨のレースとなったもてぎに続いて、ドライでも良い結果を得ることが出来るかどうかに注目が集まります
続きを読むスズキファンにとっても先週の日本GPは、久しぶりにスズキのバイクを上位で見る事が出来た嬉しいレースとなりました。イアンノーネ選手自体もこれの結果で希望を得たようですが、同様のパフォーマンスを残り3戦で
続きを読む