ヤマハ発動機株式会社の企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」では、夏休み期間中に小・中学生を対象にモノづくりの楽しさを体験できる特別イベントを開催します。 モーターサイクル組立工場またはコミュニケーションプラザの見
続きを読む
ヤマハ発動機株式会社の企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」では、夏休み期間中に小・中学生を対象にモノづくりの楽しさを体験できる特別イベントを開催します。 モーターサイクル組立工場またはコミュニケーションプラザの見
続きを読むHondaは、スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどでご好評をいただいているスクーター「PCX」シリーズに、量産二輪車用として世界初※1となるハイブリッドシステムを採用した原付二種(第二種原動機付自転車)スク
続きを読む株式会社パインバレー(神奈川県横浜市中区、代表取締役:松谷昇一)は、今後の事業拡大に伴うお客様の増加を見据えるとともに、より一層の業務効率化を図るため、2018年7月に本社を現在の神奈川県横浜市中区から神奈川県横浜市金沢
続きを読むアイルランドで開催されているSkerries 100の練習走行中に、サムズトンネル付近で転倒したウィリアム・ダンロップが、転倒による怪我が原因で32歳という若さでこの世を去りました。ウィリアム・ダンロップのご家族、友人に
続きを読むホンダは鈴鹿8耐において強烈な存在感を発揮している。64台のエントリーのうち22台がホンダで、HRCも10年ぶりに鈴鹿8耐に参戦する。 2008年にドリームホンダ・レーシングの清成龍一とカルロス・チェカが鈴鹿8耐で優勝し
続きを読むベルギーのゾルダーサーキットにおいて、500人以上のスズキディーラーとファン、300台を超えるGSX-Rが500GPの世界チャンピオンであるケヴィン・シュワンツ共にGSX-Rミーティングの為に集まった。 イベントはスズキ
続きを読むBMWモトラッドの2019年モデル各種が発表されました。車種によってはダイナミックブレーキライトが装備され、カラーリング変更などが行われています。 BMWモトラッドの2019年モデル、BMWモトラッドプログラムが新しくな
続きを読む雨の中本日も開催された鈴鹿8耐のタイヤメーカーテストでは、チームカガヤマがトップタイムを記録。ケヴィン・シュワンツ御大を総監督に迎えるチームカガヤマだけに、今後の走りも注目が集まります。 鈴鹿8耐のプライベートテスト2日
続きを読む鈴鹿において鈴鹿8耐の4メーカー合同テストが7/5に開催されました。トップタイムを記録したのはHonda team Au.Teleru MotoUp RTでした。 鈴鹿において鈴鹿8耐のプライベートテストが7/5に開催さ
続きを読む今年の鈴鹿8耐において、チームカガヤマのチームマネージャーにはケヴィン・シュワンツが就任します。なお、ライダーにはMoto2世界選手権で活躍するアメリカ人ライダーのジョー・ロバーツも迎えるとのことで、大いに期待出来そうで
続きを読むヤマハ発動機はアンヘル・ニエト・レーシングチームのMotoGPにおける参戦グリッドを2つ取得したセパン・インターナショナルサーキット(SIC)に、2019年から2021年の3年間に渡り、YZR-M1をリースすることを決定
続きを読むようやくヤマハのサテライトチーム実現に向けての話が明らかになってきました。まずはセパン・インターナショナルサーキット(SIC)がアンヘル・ニエト・レーシングチームのMotoGPクラスにおける参戦枠2つを取得する事が決定し
続きを読む今まではイアンノーネのほうが良い結果であることが多く、リンスはイアンノーネより後方で完走するか転倒するかというレース展開でしたが、今回は完全にリンス覚醒という形のレースでした。イアンノーネは前半戦最後の戦いとなるザクセン
続きを読む激戦が繰り広げられたオランダGPのトップ5名の選手のタイム比較をしてみました。まず5人のタイムを比較して言えるのは、データから見てもいかに接近した戦いが繰り広げられていたのかということです。 通常20周を超えるレースをグ
続きを読む2019年シーズンより、MotoGPにおいてエアロダイナミクスフェアリングをトラックによって取り外したり交換することで形状変更することが制限されます。これにより2019年シーズンは各チームともにウイングなしのフェアリング
続きを読むダニ・ペドロサはメディア宛に彼の将来についてザクセンリンクにおいて発表するというメッセージを送信しました。通常はチーム発足、そしてチームからプレスリリースが発表されるのと異なり、ダニ個人がプレスカンファレンスを開くという
続きを読むミシュランは今日のMotul TTアッセンにおいて、世界トップのライダー達が展開した素晴らしいレースの中でミシュランのタイヤが使用され、マルク・マルケスが勝利を収めるのを見届けました。ほぼ完璧な天候の週末の中、ライダー達
続きを読むトップ選手達のバトルが凄すぎて、9位以下の選手達がカメラに映らず何をしているのかほとんどわからないレースでしたが、ミラーは苦しみながら10位を獲得しました。 ジャック・ミラー 「非常に複雑な週末でした。正しいフィーリング
続きを読むもしスタート時点でさらに良い位置で走行出来ていれば、フロントグループについていけただろうと悔やむバウティスタ。非常に良い形でのレースとなりましたが、来年はチームが消滅の危機(※ペトロナスヤマハが実現すれば)とも言われてい
続きを読むビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長:ペーター・クロンシュナーブル)の、BMW Motorrad正規ディーラーであるセントラル自動車技研株式会社(代表取締役社長:田中 德兵衞)が、埼玉県深谷市に「Motorra
続きを読むHondaは、スーパーカブシリーズの普遍的な車体パッケージに、最新装備を採用するなど、より上質感を追求した原付二種(第二種原動機付自転車)のパーソナルコミューター「スーパーカブ C125」を9月14日(金)に発売します。
続きを読むHondaは、三重県・鈴鹿サーキットにて、7月29日(日)に決勝レースが行われる「2017-2018 FIM※1世界耐久選手権シリーズ(以下、EWC)最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第41回大会(以下、
続きを読むトップ集団についていけたものの、バトルに参加は出来なかったザルコ。少し離されてはいるものの現時点でチャンピオンシップ4位。今後改善が進むであろうファクトリーヤマハ勢についていくことが出来るでしょうか。 ヨハン・ザルコ 「
続きを読む得意のロケットスタートから一気に1周目からレースをリードしたロレンソ。惜しくも後半までタイヤのグリップが保たなかったわけですが、週末に苦戦しても力強いレースが出来たこと、素晴らしいバトルが出来たことはポジティブだったと言
続きを読む終始トップグループについていきながら、あと一歩及ばなかったクラッチロー。自らのミスで6位となったとは言え、素晴らしいバトルに参加出来たことで満足度の高いレースが出来たようです。 カル・クラッチロー 「良いレースでした。た
続きを読む序盤にロレンソとの接触でヒヤリとしたロッシでしたが、その後はしっかりとリズムを取り戻して表彰台争いを展開。そのまま行けば表彰台を獲得出来るかというところでドヴィツィオーゾにオーバーテイクされたことで順位を落とし、最終的に
続きを読むロッシとのバトルによってマルケスを逃し、自らも表彰台獲得のチャンスを失ったドヴィツィオーゾでしたが、レースの内容には満足しているようです。 アンドレア・ドヴィツィオーゾ 「物凄いレースでした。ライダーにとっては難しいレー
続きを読むオランダGPを終えた段階でのポイントスタンディングです。首位を快走するのはマルク・マルケス。大接戦のオランダGPを制したことで25ポイントを積み上げ、総合140ポイントを獲得。 今シーズンは優勝、2位でレースを終えるかノ
続きを読むNTS RW RACING GPのホームグランプリ、2018年第8戦オランダGPの決勝レースで、スティーヴン・オデンダールが今回もトップ20フィニッシュを達成。チームメイトのジョー・ロバーツは1ポジション後方の21位でし
続きを読むまさに激戦と言えるレースを制したマルケス。最後の最後まで誰が優勝するのかわからない状況の中で、ドヴィツィオーゾとロッシが潰し合う中でスルッと抜け出して勝利を収めました。次は今のところ無敗のザクセンリンクですが、ここでもマ
続きを読むリンスは果たして将来的にマルケスと戦えるのか?と心配になっていたスズキファンもいたと思いますが、今回のレースでそれが完全に杞憂であることがわかりました。特にターン5のオーバーテイクに関しては「マルケスがやっているのを見て
続きを読むレース全体の中で、鬼気迫るコーナーへの突っ込みを繰り返していたビニャーレス。絶対にブレーキングで相手を抜くという恐ろしいほどの気迫が伝わってくる熱い熱い走りでした。今回は最終的に3位となったものの、レースの内容には満足し
続きを読むMotoGPクラスの決勝レース結果です。言葉が見つからないほどの激しい、そして素晴らしいレースとなりました。序盤からレース終了まで、まるでMoto3のような激しい接近戦が繰り返されました。 序盤はロレンソとマルケスが激し
続きを読むMoto2クラスの決勝レース結果です。優勝はフランセスコ・バグナイア、2位ファビオ・クアルタラロ、3位アレックス・マルケス、4位マルセル・シュロッター、5位ジョアン・ミル、6位ミゲル・オリヴェイラ、7位ブラッド・ビンダー
続きを読むMoto3クラスの決勝結果です。優勝はホルヘ・マルティン、2位アーロン・カネット、3位エネア・バスティアニーニ、4位ジャウメ・マシア、5位ヤコブ・コーンフェール、6位ロレンソ・ダラ・ポルタ、7位ダリル・ビンダー、8位ガブ
続きを読む第8戦オランダGPは、当地がホームGPのNTS RW RACINGにとって重要な一戦です。TTサーキット・アッセンは不安定な天候でも有名な場所ですが、オランダらしからぬ好天が続く今回のレースウィークで、NTS RW RA
続きを読むMoto3クラスのウォームアップ結果です。1位アーロン・カネット、2位鳥羽 海渡、3位ホルヘ・マルティン、4位エネア・バスティアニーニ、5位ジャウメ・マシア、6位ヤコブ・コーンフェール、7位ジョン・マクフィー、8位ファビ
続きを読むMoto2クラスのウォームアップ結果です。1位マルセル・シュロッター、2位ロレンソ・バルダッサーリ、3位シモーネ・コルシ、4位サム・ロウズ、5位ジョアン・ミル、6位アンドレア・ロカテリ、7位ミゲル・オリヴェイラ、8位フラ
続きを読むMotoGPクラスのウォームアップ結果です。1位マルク・マルケス、2位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、3位マーべリック・ビニャーレス、4位ホルへ・ロレンソ、5位アンドレア・イアンノーネ、6位ポル・エスパルガロ、7位ダニロ・
続きを読むいつもどおり淡々と一人でタイムを出していたロレンソは、他のライダー達の最後のスリップ合戦によって10番グリッドとなりました。未だに最終セクターで苦戦が続いていますので、良いスタートをすること、最終セクターをウォームアップ
続きを読む