カタルーニャGPの翌日に行われたテストの結果です。なおDucatiファクトリーは今回のテストには参加していません。トップタイムを獲得したのはマルケス選手。2位は日曜日のレースが嘘のように好調だったビニ
続きを読む

カタルーニャGPの翌日に行われたテストの結果です。なおDucatiファクトリーは今回のテストには参加していません。トップタイムを獲得したのはマルケス選手。2位は日曜日のレースが嘘のように好調だったビニ
続きを読むミシュランタイヤのカタルーニャGPの決勝リリースをご紹介します。今回は路面グリップが低いカタルーニャで路面温度が55度となったことから多くの選手が決勝レースで苦戦。タイヤを最後までしっかりとマネジメン
続きを読むザルコ選手もそうですが、フォルガー選手もレース毎に現状の自分の課題をしっかりと把握しており、改善に向けて作業を進める事が出来る選手だと感じます。今回話している予選順位、そしてレース前半のペース改善も前
続きを読む今回は予選順位が振るわずに14位スタートだったザルコ選手ですが、最終的には5位でレースを終えました。ザルコ選手同様スムーズなライディングが身の上のロレンソ選手が、昨年同じバイクで暑いコンディションで苦
続きを読む2010年のストーナー以来となる2戦連続優勝を飾ったドヴィツィオーゾ選手。実際のところはほとんどプッシュしておらず、タイヤを温存していたらタイヤが終わっていたという状況のようです。こうして2戦連続優勝
続きを読むペドロサ選手との優勝争いを予想していたが、実際はドヴィツィオーゾ選手が速かったと語るマルケス選手。度重なる転倒で自信を持つのが難しい状況で、チームが自信を持たせてくれたとのこと。 Q 「今週末は5度の
続きを読むレース前は誰もがヘレスのようにペドロサ選手の圧倒的なレースを予想していたわけですが、残念ながら最後までタイヤを温存することが出来ず、ペドロサ選手は3位でレースを終えました。明日のテストではフロントタイ
続きを読むカタルーニャGP決勝結果です。決勝レースは路面温度54℃という環境で行われました。この状況を制したのは2戦連勝となってドヴィツィオーゾ選手でした。2位はマルケス選手、3位はペドロサ選手が獲得しています
続きを読む土曜日のプレスカンファレンスからダニロ・ペトルッチ選手のコメントを抜粋で紹介します。前回のムジェロではトラック外を走行したとして2位タイムのラップがキャンセルとなったペトルッチ選手ですが、レースではタ
続きを読む土曜日のプレスカンファレンスからロレンソ選手のコメントを抜粋でご紹介します。ムジェロでドヴィツィオーゾ選手が優勝したことを例に上げ、「どんなことも起きる可能性がある」としていますが、特にフロントタイヤ
続きを読むカタルーニャGPのウォームアップ結果です。1位タイムはなんとフォルガー選手。2位レディング選手、3位アレイシ・エスパルガロ選手、4位ミラー選手、5位ザルコ選手、6位ドヴィツィオーゾ選手、7位ロッシ選手
続きを読む地元スペインで2列目スタートを獲得したアレイシ・エスパルガロ選手。バイクの感触は良いとのことなので久々に良いレースが出来るかもしれません。 カタルーニャGP予選5位 アレイシ・エスパルガロ 「レースに
続きを読む今回はモビスターヤマハ勢の予選順位が悪いことから、マルケス選手にとってはチャンピオンシップ争いにおいてポイントを挽回するのには最高のチャンスとなります。地元スペインで優勝争いに絡む事が出来るでしょうか
続きを読む「MT-07」「MT-09」の日本画を静岡県磐田市にあるヤマハ発動機の企業ミュージアム『コミュニケーションプラザ』で展示しています。「MT-07」「MT-09」の日本画を静岡県磐田市にあるヤマハ発動機
続きを読むムジェロでの3位表彰台も記憶に新しいペトルッチ選手ですが、今回は予選で3位を獲得。しかしムジェロほどトラックを知っているわけではないので、トップ5に近づければ満足と語っています。 カタルーニャGP予選
続きを読む今回はついにDucatiで初となるフロントローを獲得したロレンソ選手。元々カタルーニャは得意としているロレンソ選手ですので、ヘレス同様に表彰台獲得にも期待が高まります。 カタルーニャGP 予選2位ホル
続きを読むヘレスGP同様にポールポジションを獲得したペドロサ選手。ヘレス同様に明日もそのまま優勝が出来るでしょうか。 カタルーニャGP予選1位 ダニ・ペドロサ 「ポールポジションは常に獲得が難しいですし、ファン
続きを読むカタルーニャGPのQ2結果です。ポールポジションを獲得したのはペドロサ選手、2位にはDucatiで初のフロントロー獲得となったロレンソ選手、3位はペトルッチ選手、4位は予選中に2回、この日4回転倒した
続きを読むカタルーニャGPのQ1の結果です。コースが変更となったことでFP1、FP2のタイムが加味されなくなり、FP3の結果だけでQ2進出の選手が決定されたことから、Q1には多くの有力選手が出走するという結果と
続きを読むカタルーニャGPのFP4結果です。トップタイムはペドロサ選手、2位イアンノーネ選手、3位マルケス選手、4位フォルガー選手、5位ロッシ選手、6位アレイシ・エスパルガロ選手、7位ロレンソ選手、8位レディン
続きを読む先週はロッシ選手がモトクロスでトレーニング中に怪我、今週はマックス・ビアッジが自分のMoto3チームの選手達とスーパーモタードでトレーニング中に怪我をしました。ビアッジは既に現役を引退していますが、「
続きを読むカタルーニャGPのFP3結果です。コースが昨年と同じレイアウトとなることを受けて、FP3の結果のみでQ2進出ライダーが決定されます。トップタイムは改定レイアウトでもスピードを発揮したマルケス選手。2位
続きを読むマン島で開催されたシニアTTで、Bennettsスズキのマイケル・ダンロップ選手が優勝しました。これでダンロップ選手のTT優勝回数は15回となります。なお、レースはイアン・ハッチンソン選手が2周目に転
続きを読むカタルーニャGPのFP2結果です。FP1に引き続きマルケス選手がトップタイムを記録。2位は順位を上げてきたロレンソ選手ですが、その差は0.4秒とかなり離れています。3位はヤマハ勢トップとなったフォルガ
続きを読むドライ、路面29℃で行われたカタルーニャGPのFP1結果です。トップタイムを獲得したのは、改変後の最終セクターも気に入ったと語っていたマルケス選手。2位クラッチロー選手。3位ドヴィツィオーゾ選手、4位
続きを読むブレンボからカタルーニャGPのブレーキングについての解説記事をいただきましたのでご紹介させていただきます。ブレンボがつけているブレーキの難易度では最高ランクの5となっており、気温も高いレースとなるため
続きを読む悪天候により3時間遅れのスケジュールとなっていた木曜日のセッションがキャンセルとなりました。この影響を受けて、今年のマン島TTのスーパースポーツ レース2は開催されないということが決定されました。 マ
続きを読むマン島TT2017のBennettsライトウェイトでマイケル・ラッターが2013年ぶりに優勝しました。ラッタが操縦したマシンはイタリアのPaton(パトン)で、これはPaton(パトン)にとっては初の
続きを読む今週末に開催されるカタルーニャGPに関してのミシュランのプレビューをお届けします。カタルーニャGPは昨年のサロム選手の事故を受けて最終セクターが大きく変更されました。ムジェロと比較するとグリップが相当
続きを読むリンス選手の代役としての参戦を続けるギュントーリ選手。イタリアGPでは17位となり、MotoGPのレギュラーライダー相手に健闘しました。今週末のカタルーニャではどうでしょうか。 シルヴァン・ギュントー
続きを読むバイクの問題点についてはインタビュー等でも詳細を語らないことが多いイアンノーネ選手ですが、以前は強くブレーキングが出来ないなどの問題について語っていました。決勝で10位よりも上に行けるでしょうか。 ア
続きを読むイタリアGPではレースをリードする瞬間も見られたロレンソ選手は、今週末に地元スペインはカタルーニャGPに向けて自信がある様子。前回のテストではDucati最速タイムであったこと、地元のファンの応援もプ
続きを読むムジェロの優勝の後に迎えるカタルーニャに対しては、「何を期待すれば良いかわからない」というドヴィツィオーゾ選手。ネガティブと言われそうなコメントですが、これも本人からすると”現実的”ということでしょう
続きを読むハーマンインターナショナル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:トム・メッツガー)は、本日発表されたヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市 代表取締役社長:柳 弘之)の北米向けクルーザーバイ
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、空冷Vツイン1,854cm3エンジン搭載のクルーザーカテゴリーのフラッグシップモデル「Star Venture」を2017年8月から北米で発売します。 「Star Ventur
続きを読む先週はレースが出来るかどうかが心配される中でレースウィークを迎えたロッシ選手。今週も出来れば体を休めたかったようですが、今月は一ヶ月に4度のレース開催となりますので、体を休めている暇はありません。今回
続きを読む今週末はホームGPとなるビニャーレス選手。ムジェロでは頭を使って無理せず2位を獲得しました。現時点のポイント上のリードを考えると、無理せず表彰台でレースを終え、ライバルが焦るのを待っていても問題はない
続きを読むムジェロでは最終ラップにクラッチロー選手のイン側で転倒し、そのままクラッチロー選手を巻き添えに転倒してしまったペドロサ選手。ベテラン選手らしからぬ転倒でしたが、ホームGPとなるカタルーニャでは雪辱を誓
続きを読むテストの際も同じようなコメントをしていましたが、マルケス選手はレイアウト変更になったカタルーニャ・サーキットの最終セクターは自分好みなのだと言います。イタリアGPは歯がゆいレースとなったわけですが、今
続きを読むマン島TTで行われたRL360 Quantumスーパーストックの結果です。BMWのイアン・ハッチンソン選手が優勝を飾り、これで自身TTでの16度目の優勝となりました。 イアン・ハッチソンは3連続でのR
続きを読む