ドイツGPのQ1結果です。ポールポジションを獲得したのはザクセンリンクにおける連続ポールポジションの記録をさらに伸ばしたマルケス選手。2位はペトルッチ選手、3位ペドロサ選手、4位クラッチロー選手、5位
続きを読む

ドイツGPのQ1結果です。ポールポジションを獲得したのはザクセンリンクにおける連続ポールポジションの記録をさらに伸ばしたマルケス選手。2位はペトルッチ選手、3位ペドロサ選手、4位クラッチロー選手、5位
続きを読むドイツGPのQ1結果です。完全なレインコンディションで行われた予選でトップタイムを記録したのは雨を得意とするペトルッチ選手、2位ポル・エスパルガロ選手、3位ミラー選手、4位バズ選手、5位スミス選手、6
続きを読むドイツGPのFP4結果です。1位タイムはマルケス選手、2位ペドロサ選手、3位バウティスタ選手、4位フォルガー選手、5位ザルコ選手、6位クラッチロー選手、7位アレイシ・エスパルガロ選手、8位ドヴィツィオ
続きを読むドイツGPのFP3結果です。ドライコンディションのFP3でトップタイムを獲得したのはマルケス選手。2位にビニャーレス選手。この2人のみが20秒台を記録しています。3位は地元ドイツのフォルガー選手、4位
続きを読むドイツGPのFP2結果です。FP2は晴れ間が見えつつも路面はウェット。セッション後半には再び雨が降り出すという難しいコンディションでのセッションとなりました。このセッションでトップタイムを記録したのは
続きを読むドイツGPのFP1結果です。前日は雨ながらドライセッションとなったFP1で1位を獲得したのはやや以外にもドヴィツィオーゾ選手、2位はビニャーレス選手、3位は常にザクセンリンクでスピードを発揮するペドロ
続きを読む北海道エリア 2017十勝ロードレースシリーズ(E/B) サーキット 8月 9月 十勝スピードウェイ 20 24 東北エリア 2017SUGOロードレースシリーズ(E/B) サーキット 8月 9月 1
続きを読むアッセンではフラッグtoフラッグレースでピットインしてバイクを交換するという判断によって下位に沈んだザルコ選手。今回のザクセンリンクではどのようなレースを見せてくれるでしょうか? ヨハン・ザルコ 「ザ
続きを読むアッセンでのレースでは途中爆発的な追い上げを見せ、イアンノーネ選手らしいアグレッシブなオーバーテイクも何度か見られました。前半戦最後のザクセンリンクでの走りにも注目です。 アンドレア・イアンノーネ 「
続きを読むHondaは、電動で自走しながら自動で芝を刈り取るロボット芝刈機「Miimo※1(ミーモ)HRM520」を、本日発売しました。ミーモは、本体、充電ステーション、芝刈り作業範囲を設定するエリアワイヤーの
続きを読むDucatiの新型V4スーパーバイクのスパイショットが撮られたとして話題になっています。外観に関しては今のところパニガーレのダミーカウルを使用しているのかもしれません。果たして今年のEICMAに登場す
続きを読むMotoGPの前半戦の最終戦となるドイツ、ザクセンリンクでの第9戦のミシュランプレビューをお届けします。ミシュランも新しい路面でのテストを行うことが出来ていませんので、ミシュランにとっても今年は未知数
続きを読むアッセンは13位に終わったペドロサ選手もザクセンリンクを得意としています。チャンピオンシップ上は5位と、まだまだトップ4人ライダーに近い位置にいますので、ここで弾みをつけて夏休みを迎えたいところ。 ダ
続きを読むアッセンでは落ち着いた走りでトップグループに付いていき、最後の最後でクラッチロー選手との勝負を征して3位を獲得したマルケス選手。ザクセンリンクはMotoGPクラスで連勝中のマルケス選手だけに良いレース
続きを読むシンプルなデザインが根強い人気の当社グラブバー(品1.0h番:33275)をベースにキャリアへアレンジ。シートと荷台の上面をフラットにすることで、安定して大きな荷物も積載可能。デ
続きを読む1台で水平・垂直両方向の360°全天球撮影 本体の前後に、画角の違う2種類のレンズ(235°+155°)を搭載していますから、360°死角のない映像の撮影が可能です。また、4K相当(3840×
続きを読むスポーツバイクのデザインを崩さないコンパクトでスポーティーなデザイン。ラインアップは全6種類。大人気のHBシートバッグDH-707(92613/92614)後継モデル。 特徴
続きを読む三重県・鈴鹿サーキットにて、7月30日(日)に決勝レースが行われる「2016-2017 FIM※1世界耐久選手権シリーズ(以下、EWC)最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第40回記念大
続きを読むアッセンでの転倒でチャンピオンシップリーダーから転落した形のビニャーレス選手はザクセンリンクで優勝を狙うとしています。ここで無理に力んでしまわないかどうかが懸念されます。 マーべリック・ビニャーレス
続きを読むアッセンでの優勝はあったものの、今年はトラックごとに大きく状況が変わるためにしっかりと戦闘力を発揮するのが重要と語るロッシ選手。良い形でレースを終えて夏休みを迎える事が出来るでしょうか。 バレンティー
続きを読むHondaは、50ccの人気レジャーモデル「モンキー」の発売50周年※1を記念し、「モンキー・50周年スペシャル」の商談受付を7月21日(金)より開始します。 モンキー・50周年スペシャルは、スチール
続きを読むオランダGPのプレスカンファレンスからマルケス選手のコメントを抜粋してご紹介します。今回は優勝ではなくポイントをしっかりと確保することを優先したマルケス選手。バイク交換のタイミングに関しても、「フロン
続きを読む周回遅れのリンス選手がいなければ優勝出来ていたかもしれないペトルッチ選手。今後の契約に関しては色々なチームから話が来ているようですが、まずはシーズン前半戦を終えて夏休みにゆっくりと考えたいとしています
続きを読むJAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、現在多くの方に好評をいただいているJAFホームページHAPPY BIKE!!ページ内コンテンツ“バイクの音を楽しむ「名車図鑑」”の第二弾を制作す
続きを読む復帰後初レースは非常に厳しいコンディションの中でのレースウィーク、レースとなったリンス選手。フラッグtoフラッグでリスクを冒したことによって、最終的には周回遅れでのゴールとなりました。ペトルッチ選手の
続きを読むオランダGPを終えてのポイントスタンディングとなります。ビニャーレス選手が転倒リタイアしたことを受けて、チャンピオンシップトップに立ったのはドヴィツィオーゾ選手。2位は僅か4ポイントで後を追うビニャー
続きを読むKTMで11位を獲得したポル・エスパルガロ選手。参戦1年目のKTMでここまでの結果を得ることが出来たのは、さぞかし嬉しいでしょう。次回のザクセンリンクでMotoGPの前半戦は終了となりますが、次の目標
続きを読む良いペースで走りながらの転倒となったビニャーレス選手。単純にプッシュし過ぎた事によるものなのか、ミシュランタイヤとの相性なのか転倒の理由がわからないと語っています。遂にドヴィツィオーゾ選手にチャンピオ
続きを読む本人も想定していなかったんでしょうが、前半戦最後のザクセンリンクへと向かう前に、チャンピオンシップをリードする事になったドヴィツィオーゾ選手。いつも着実なレースをしている印象が強いドヴィツィオーゾ選手
続きを読むMoto2のチャンピオンシップをリードするフランコ・モルビデッリ選手が、Marc VDSとMotoGPクラスにおける2年契約を獲得しました。これは成績不振のティト・ラバト選手との交代という形での契約と
続きを読むミシュランタイヤから出ているオランダGPの決勝レースリリースです。ダッチTT特有のトリッキーなコンディションが続いた週末でしたが、ホワイトフラッグが振られた後もスリックタイヤでのレースが続き、ミシュラ
続きを読む今回は予選21位からのスタートとなったロレンソ選手は、ホワイトフラッグが降られた直後にピットインするというギャンブルを冒しましたが、報われずに15位で終わりました。 ホルへ・ロレンソ 「最速のライダー
続きを読む今期初優勝となったロッシ選手。やはりシャーシが変わったことによるフィーリングの向上が大きな要因のようです。今回ビニャーレス選手が転倒したことで、チャンピオンシップの行方も再びわからなくなってきました。
続きを読む素晴らしい走りで2位表彰台を獲得したペトルッチ選手。最終ラップにリンス選手が妙な位置で走っておらず、ペトルッチ選手のスピードが落ちなければ優勝もあったかもしれません。最終ラップに最下位を走行していて、
続きを読む今回は上位で走りながら、周りの選手の出方を伺っているような走りかたをしていたマルケス選手ですが、最後の最後にクラッチロー選手を抜いて3位を獲得しました。結果的には安定感ナンバーワンのドヴィツィオーゾ選
続きを読むオランダGPの決勝結果です。毎年のことながら今年もたくさんのドラマが生まれたレースでした。 まず最初のホールショットを奪ったのはポールポジションスタートのザルコ選手。そのままザルコ選手がリードを続けま
続きを読むオランダGPのウォームアップ結果です。ウォームアップはドライになることを多くの選手が望んでいましたが、残念ながらウェットセッションとなりました。このウォームアップでトップタイムを記録したのはミラー選手
続きを読むスロバキアリング8時間耐久の最終的な結果となります。GMT94ヤマハが最終的にそのままゴールして、スロバキアリング8時間耐久を制しました。2位にはスズキ・エンデュランス・レーシングチーム、3位はホンダ
続きを読むスロバキアリング8時間耐久の7時間での結果です。1位のGMT94ヤマハは変わらず、2位にはホンダ・エンデュランス・レーシングチームが上がってきました。3位はスズキ。エンデュランス・レーシングチームとな
続きを読むスロバキアリング8時間耐久は開始6時間で順位が変わります。トップを走っていたYARTヤマハはチェーンアジャスターに発生した問題の解決に時間がかかり大きく順位を落とします。これによって1位はGMT94ヤ
続きを読む