スロバキアリング8時間耐久レースのレース開始から5時間の結果です。1位は相変わらずYARTヤマハ、2位GMT94ヤマハと、ファクトリーヤマハの2チームがレースをリードしているのは変わらず。3位にはスズ
続きを読む

スロバキアリング8時間耐久レースのレース開始から5時間の結果です。1位は相変わらずYARTヤマハ、2位GMT94ヤマハと、ファクトリーヤマハの2チームがレースをリードしているのは変わらず。3位にはスズ
続きを読むスロバキアリング8時間耐久レースの開始から3時間時点での順位です。トップはYARTヤマハで変わらず、2位にはGMT94ヤマハが浮上。F.C.C.は3位に後退しています。 1位 YART YAMAHA
続きを読むスロバキアリングで行われていた8時間耐久レースの開始1時間での順位です。この段階ではYARTがリード、F.C.C.が追いかける展開となっています。 1位 YART GMT94 2位 F.C.C. TS
続きを読む難しいコンディションでポールポジションを獲得したザルコ選手。いつかは獲得するのだろういう予想はされていましたが、多くが予想していたよりも早め、そしてレインコンディションでのポールポジション獲得となって
続きを読むドライ、ウェットコンディション共に安定した速さを発揮するマルケス選手はオランダGP予選で2位を獲得。現時点では11位に沈んでいるビニャーレス選手のペースを考えると優勝候補の1人であるとしています。 マ
続きを読む得意の雨でフロントローを獲得したペトルッチ選手。話を聞く感じだと、ウェットコンディションのコーナー、雨が降っているコーナー、ドライのコーナーが点在するせいで、非常に厳しいコンディションでのセッションだ
続きを読むオランダGPのQ2結果となります。結局1日雨のセッションとなり、Q2もウェットコンディションで行われました。この予選の中でポールポジションを獲得したのは、MotoGPクラス初のポール獲得となったヨハン
続きを読むオランダGPのQ1結果となります。FP4に引き続き雨模様での開催となったQ1で、Q2進出を決めたのはレディング選手、そしてアプリリアのロウズ選手でした。 3位ミラー選手、4位バズ選手、5位アレイシ・エ
続きを読む引き続き雨のセッションとなったFP4の結果です。雨のFP4を制したのはザルコ選手、2位は意外にも雨は苦手の印象が強かったロレンソ選手、3位バウティスタ選手、4位ミラー選手、5位ロッシ選手、6位ドヴィツ
続きを読むオランダGPのFP3結果です。レインコンディションとなったFP3を制したのはレディング選手でした。2位ロッシ選手、3位マルケス選手、4位ビニャーレス選手、5位ザルコ選手、6位バルベラ選手、7位アレイシ
続きを読むMotoGPのオランダGPと同じ週末に開催となっている世界耐久選手権のスロバキアリングの予選総合結果です。ポールポジションを獲得したのは、前回オッシャースレーベンで2位となったYARTヤマハ、2位はオ
続きを読むセションの途中からレインフラッグが振られたオランダGPのFP2。微妙な天候の中でトップタイムを記録したのはマーべリック・ビニャーレス選手、2位フォルガー選手、3位マルケス選手、4位ドヴィツィオーゾ選手
続きを読むオランダGPのFP1結果です。トップタイムを獲得したのはペトルッチ選手。2位ザルコ選手、3位カル・クラッチロー選手とファクトリーライダーがおらず、普段FP1でトップに見ない選手達が良いタイムを獲得して
続きを読むオランダGPに関してのミシュランのプレビューをお届けします。オランダGPは「ダッチウェザー」と呼ばれる、全く読めない天候が特徴です。過去にはウェット、ウェットとドライが入り混じったレースで様々なドラマ
続きを読むカタルーニャGPではトップ集団と一緒に走行していたフォルガー選手。最後の最後でザルコ選手に抜かれてしまいましたが、素晴らしいレースであった事に疑いの余地はありません。フォルガー選手はカタールでザルコ選
続きを読むカタルーニャはDucatiとホンダの週末といった様相でしたが、今週末のアッセンではどうでしょうか?ホンダとヤマハは浮き沈みが多く、Ducatiは比較的安定しているように見えますが、まずは金曜のFP1を
続きを読むカタルーニャではドヴィツィオーゾ選手に続いて2位でレースを終えたマルケス選手は、アッセンに向けてしっかりと準備が必要だと語ります。特に今年はどのメーカーのバイクがタイヤの性能を上手に発揮出来るかの予想
続きを読むDucatiはパニガーレに変わるV4エンジンのスーパーバイクを製作していると言われていますが、どうやらパニガーレ最後のモデルとして特別モデルが登場するようです。お披露目はWSBKラグナ・セカ戦が開催さ
続きを読むカタルーニャGPで優勝したドヴィツィオーゾ選手は、いかに小さな物事が違いを生み出すのか?という点についてプレスカンファレンスで語っています。若干精神論を含んだ内容にもなっており興味深い内容ですので改め
続きを読む2017年6月18日(日)、全長4.655km、挑戦的なコーナー16個から成るカタルニアサーキットでCEV Repsol Moto2 2017 ヨーロッパ選手権の決勝レー ス1、 レース2が開催
続きを読むCEV RepsolのMoto2クラスのレース2結果です。レース1に続きホールショットはゼッケンナンバー14番のHector選手が奪います。その後日本のNTSのオデンダール選手がトップに立ってレースを
続きを読むカタルーニャで行われたCEV RepsolのMoto3クラスレース2の結果です。ポールポジションからスタートした真崎選手は、今回は良いスタートを決めますが、スリップストリームを利用してGARCÍA選手
続きを読むCEV RepsolのMoto2クラスのレース1結果です。ホールショットはゼッケンナンバー14番のHector選手が奪ってレースをリード。その後ゼッケン88のRicky CARDUS選手がトップ、ゼッ
続きを読むカタルーニャで行われたCEV RepsolのMoto3クラスレース1の結果です。ポールポジションからスタートした日本の真崎選手は、スタートで少し出遅れ、ホールショットは3列目スタートのゼッケン71番の
続きを読むCEV REPSOL 開幕戦アルバセテから約6週間のインターバルを経て、2017年6月17日(土)、第二戦の舞台となるここカタルニアサーキットにNTSはマシンの主要コンポーネントであるメインフ
続きを読むCEV Repsolカタルーニャ戦のMoto3クラス 予選総合結果です。日本の真崎選手が1位、小椋選手が2位、國井選手が6位とアジア・タレント・チームが好調です。 1位 真崎一輝 選手 2位 小椋藍
続きを読むCEV Repsolカタルーニャ戦のMoto2クラス 予選総合結果です。日本の尾野選手は予選10位となっています。 1位 Ricky CARDUS選手 2位 Hector GARZÓ選手 3位 Di
続きを読むMotoGPに続いてカタルーニャでは現在CEVRepsolのカタルーニャ戦が行われています。その中からヨーロピアン・タレント・カップの予選総合結果です。決勝レースは日曜日の開催となります。 1位 Ma
続きを読む・元F1™ドライバーで熱烈なバイク愛好家のマーク ウェバー氏との、生涯の思い出となるツーリングに抽選でご招待 国際エクスプレス・ロジスティクス業界のグローバルリーダーであるDHLは、オフィシャルロジス
続きを読むオートバイ用品の小売・開発を行う株式会社ナップス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:望月 真裕)の海外子会社である台灣納普司股份有限公司は、「ナップス台湾新北店(住所:新北市土城區金城路一段16號)」
続きを読むだいぶ更新が遅れていますが、カタルーニャGPを終えた後のポイントスタンディングです。チャンピオンシップをリードするのはビニャーレス選手ですが、2位のドヴィツィオーゾ選手との差は僅かに7ポイントしかあり
続きを読む普段4輪ネタは扱っていない本サイトですが、ブレンボさんからF1とル・マンの車両におけるブレーキの違いについて解説をいただきましたのでご紹介させていただきます。普段2輪のことしか考えていないと、こういう
続きを読むマン島TTでは毎年数多くのスーパーセーブが生まれていますが、今年は、JG Speedfit カワサキのジェームス・ヒリアー選手がシニアTTの1周目にスーパーセーブを披露しました。 映像には超高速(解説
続きを読む株式会社ナップスは、首都圏で実施される「首都圏ETCキャンペーン(ETC2.0車載器導入助成)」の受付・取扱と同時に、車載器15%割引独自キャンペーンを2017年6月14日(水)より実施いたします。
続きを読む6月14日(水)開始の首都圏限定のETC車載器購入助成キャンペーン。車載器購入金額が1万引き。 オートバイ用品専門店「2りんかん」を展開する株式会社ドライバースタンドでは、6月14日(水)から開始され
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、カラーリング&グラフィックを変更したクロスカントリーエンデューロ向けモデル「YZ450FX」「YZ250FX」「YZ250X」「Y ヤマハ発動機株式会社は、84cm3~449c
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、カラーリング&グラフィックを変更したクロスカントリーエンデューロ向けモデル「YZ450FX」「YZ250FX」「YZ250X」「YZ125X」4機種の2018年モデルを、8月3
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、キッズ向けファンバイク「PW50」2018年モデルについて、上級オフロードレーサー「YZシリーズ」2018年モデルと共通イメージのカラーリング&グラフィックを採用し、2017年
続きを読む今年のマン島TTでは、シニアTTにおいて優勝候補の1人であるイアン・ハッチンソン選手が転倒しました。ハッチンソン選手はレース2周目の27番目のマイルストーン地点の右コーナーで転倒し、この転倒で大腿骨を
続きを読む次回のアッセンで復帰が予定されているアレックス・リンス選手は、今回のテストに参加した18名の選手の中で17位を獲得。タイムは当然良くありませんが、怪我の回復具合は良いようです。 アレックス・リンス 「
続きを読む