リトルサムライことダニ・ペドロサが自分自身にインタビューを行うという面白い企画がありました。現役時代は怪我が絶えなかったダニ・ペドロサだけに、引退後はしばらくゆっくりとして欲しいところです。とは言え、
続きを読む

リトルサムライことダニ・ペドロサが自分自身にインタビューを行うという面白い企画がありました。現役時代は怪我が絶えなかったダニ・ペドロサだけに、引退後はしばらくゆっくりとして欲しいところです。とは言え、
続きを読むダニ・ペドロサが引退を発表したのは、ザクセンリンクで行われたドイツGPでの大きな衝撃でした。レプソルホンダチームとしてはどのような考えでロレンソと契約を交わしたのか?今後のマシン開発の方向性などはどう
続きを読む来年も1月にダカールラリーが開催されますが、モンスターエナジーホンダチームはKTMの連覇を食い止めるべく準備を進めています。なお今回のダカールラリーは全10ステージがペルーで行われます。 モンスターエ
続きを読む今年のMotoGPも前半戦が終了し、8月5日のチェコGPから後半戦が始まります。なお、昨年まで年間18戦で争われたMotoGPは今年から年間19戦となりますので、後半戦はチェコから最終戦バレンシアまで
続きを読む特別展示:7月6日(金)~29日(日) パブリック・ビューイング:7月29日(日)11:30~20:00(予定) 今年も真夏の祭典「鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)」のパブリック・ビューイングを
続きを読む7月22日(日)に、Hondaウエルカムプラザ青山では鈴鹿8耐のファンミーティングを開催します。今回は初の試みとして4チームの監督とライダーを迎え、当日お越しいただいた「ファン向け公開記者会見」を実施
続きを読むヤマハの連勝を止めるべく鈴鹿8耐にエントリーしている、ファクトリーホンダチームのレオン・キャミアが練習走行中に椎骨を負傷し、鈴鹿8耐欠場が決まり代役選手は誰になるのか?と言われてきましたが、この度アメ
続きを読む本田技研工業株式会社(代表取締役社長:八郷 隆弘、以下Honda)とパナソニック株式会社(代表取締役社長:津賀 一宏、以下Panasonic)は、着脱可能な可搬式バッテリー「Honda Mobile
続きを読む今シーズン限りでの引退を表明したダニ・ペドロサは、得意としてきたザクセンリンクで8位となりました。まだまだ後半戦は長いですから、全てが噛み合った時の誰も寄せ付けないダニの走りを見せて欲しいところです。
続きを読む最後の最後でポールポジションを獲得したマルク・マルケス。これでザクセンリンクでは9連続ポールポジション獲得となりました。決勝レースでも当然9連続優勝の期待がかかります。 マルク・マルケス 「今日はポー
続きを読む引退会見の後の金曜日の走行は20位という結果になったペドロサ。フォークのセッティングに苦戦した結果、良い走行が出来なかったようです。 FP2 20位ダニ・ペドロサ 「今日はラップタイムが序盤からかなり
続きを読むセットアップやリアタイヤのグリップに関して問題を抱えていると語るクラッチローですが、まだまだ今週末にトップ5を獲得する可能性はあると考えている様子。 FP2 9位カル・クラッチロー 「今日は良い感触が
続きを読む解説陣も驚いていた中上の7位。スティーブン・デイに至っては中上がチームメイトのカル・クラッチローより速く走れるとは思っていなかったと絶賛?しています。新しいセットアップが土曜の走行でも良い形で機能する
続きを読むレースペースにおいては現在最速のマルケスですが、本人はまだまだバイクの仕上がりに満足していない様子。9連覇がかかるザクセンリンクにおいてマルケスの走りに注目です。 FP2 5位マルク・マルケス 「ライ
続きを読むMotoGPクラスのFP2結果です。トップタイムは唯一20秒台を記録したホルへ・ロレンソ、2位ダニロ・ペトルッチ、3位アンドレア・イアンノーネ、4位アンドレア・ドヴィツィオーゾとDucati勢が好調。
続きを読むその進退をザクセンリンクにおいて明らかにすると語っていたダニ・ペドロサの口から語られたのは「引退」という言葉でした。本当に多くの感動、そして全ての選手の模範となるスポーツマンシップをトラック内外で見せ
続きを読む怪我からの回復途中のフランコ・モルビデッリは昨年良い思い出があるザクセンリンクにおいて、素晴らしいレースを期待しています。また今週末はペドロサの進退の発表からヤマハサテライトチームの発表が予想されるこ
続きを読む自身も好きだと語るザクセンリンクでの良い走りを狙うペドロサ。このところ良い形でレースが出来ていませんが、一部ではモチベーションがだいぶ落ちているのが理由とも言われています。またザクセンリンクではその将
続きを読むレプソルとホンダは契約を2年間延長し、来年2019年にはパートナーシップ開始から25周年を迎えることになります。今までもマルク・マルケス、ダニ・ペドロサというスペイン人ライダー2人体勢でしたが、来年は
続きを読むHondaは、スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどでご好評をいただいているスクーター「PCX」シリーズに、量産二輪車用として世界初※1となるハイブリッドシステムを採用した原付二種(第二種
続きを読むホンダは鈴鹿8耐において強烈な存在感を発揮している。64台のエントリーのうち22台がホンダで、HRCも10年ぶりに鈴鹿8耐に参戦する。 2008年にドリームホンダ・レーシングの清成龍一とカルロス・チェ
続きを読むダニ・ペドロサはメディア宛に彼の将来についてザクセンリンクにおいて発表するというメッセージを送信しました。通常はチーム発足、そしてチームからプレスリリースが発表されるのと異なり、ダニ個人がプレスカンフ
続きを読むHondaは、スーパーカブシリーズの普遍的な車体パッケージに、最新装備を採用するなど、より上質感を追求した原付二種(第二種原動機付自転車)のパーソナルコミューター「スーパーカブ C125」を9月14日
続きを読むHondaは、三重県・鈴鹿サーキットにて、7月29日(日)に決勝レースが行われる「2017-2018 FIM※1世界耐久選手権シリーズ(以下、EWC)最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース
続きを読む終始トップグループについていきながら、あと一歩及ばなかったクラッチロー。自らのミスで6位となったとは言え、素晴らしいバトルに参加出来たことで満足度の高いレースが出来たようです。 カル・クラッチロー 「
続きを読むまさに激戦と言えるレースを制したマルケス。最後の最後まで誰が優勝するのかわからない状況の中で、ドヴィツィオーゾとロッシが潰し合う中でスルッと抜け出して勝利を収めました。次は今のところ無敗のザクセンリン
続きを読む例年は少し苦戦するアッセンにおいて、今年は優勝が狙えるペースだというマルケス。暴れまくるマシンを手懐けるのに今週は特に苦労している様子。 Q 「これでポールポジションは75回目、今年2回目ですが、今回
続きを読む今回の予選は他のライダーを後追いしてタイムを出している選手がおり、今回ばかりは自分も後追いをしたと語るクラッチロー。そうはいいつつも他のライダーには後追いをさせなかったあたりが巧みですね。 Q 「難し
続きを読む何よりもレースに向けたタイヤ選択こそが重要と語るマルケスは8位でFP2を終えました。いずれにしてもFP3から予選で改善した来ることは間違いないでしょう。 FP2 8位マルク・マルケス 「通常アッセンは
続きを読む明日はバイクを少し安定方向に振ると語るクラッチローは、このところ良い流れを取り戻しつつあるように思えます。ペースも悪くはないとのことですので、今週のレースにも期待です。 >FP2 5位カル・クラッチロ
続きを読む2019年シーズンのシートについて、まだ未確定が多いサテライトチームの状況です。テック3・KTM、LCRホンダ、Pramac Racingはライダーラインナップは決定していますが、その他のサテライトチ
続きを読む2019年シーズンのシートがほぼ既に決まっているというMotoGPですが、改めて2019年はどのチームでどの選手が走るのか?という整理をしてみましょう。まずはファクトリー6チームについて整理してみます
続きを読むチャンピオンシップ2位のロッシとのポイント差は27ポイントという状態でアッセンを迎えるマルケス。今のところは転倒以外のレースは、全て優勝か2位を獲得しています。今週末のアッセンでさらにチャンピオンシッ
続きを読む2019年はどうするのか?という発表が待たれるペドロサですが、まずは今週末のアッセンに集中しています。テストで見つけた内容が今週末のレースに役立つでしょうか。 ダニ・ペドロサ 「アッセンは過去にはずっ
続きを読む2017-2018 FIM世界耐久選手権シリーズのタイトル獲得を狙うF.C.C. TSR Honda Franceにとって鈴鹿8時間耐久は大切な1戦となります。日本のチームとして史上初のタイトルを獲得
続きを読むレースでは2位、テストではファステストを記録したマルケス。様々なデータの収集も出来たということで、今後のレースに備えての準備も万端と言えそうです。 マルク・マルケス 「今日はいろいろとテストする内容が
続きを読むテストではジオメトリーセッティングを主に作業を進めたと語るペドロサ。レプソルで最後の年となる今年も、優勝する姿を見せて欲しいところ。 ダニ・ペドロサ 「今日は朝の10時から18時まで作業を行いました。
続きを読む2018年6月14日(木)~24日(日) Hondaウエルカムプラザ青山では「2017-2018 FIM世界耐久選手権シリーズ(EWC)第2戦 ル・マン24時間耐久レース」で優勝した、F.C.C. T
続きを読む今回は前回のムジェロの転倒もあって、転倒をしないように後半はロレンソを追うペースを緩めたと語るマルケス。このままのチャンピオンシップをリードしたままシーズン前半戦を終えることが出来るでしょうか。 マル
続きを読む練習走行、予選と苦戦し11位でレースをスタートしたペドロサは、最終的に5位でチェッカーを受けました。このレースが終わって注目が集まるのは、ペトロナスヤマハ実現に向けての動きとなります。なお、現時点でペ
続きを読む