年末から話題となっていましたが、カル・クラッチローは2019年からヘルメットを、日本のアライから韓国のHJCへと変更します。なお、カル・クラッチローは2018年のオーストラリアGPで、右足首、脛骨を骨
続きを読む

年末から話題となっていましたが、カル・クラッチローは2019年からヘルメットを、日本のアライから韓国のHJCへと変更します。なお、カル・クラッチローは2018年のオーストラリアGPで、右足首、脛骨を骨
続きを読む1月23日にマドリッドでレプソルホンダのチームプレゼンテーションが行われますが、それに先立ちホルへ・ロレンソの単独インタビューが行われました。ロレンソは新たなレプソルホンダチームへの期待、バイクの乗り
続きを読むシーズン最終戦のバレンシアGPは、大雨のためにレースが途中で赤旗中断となりレース1、レース2で争われました。レース1は序盤からレースを素晴らしいペースでリードしたアレックス・リンスが1位、2位ドヴィツ
続きを読むマレーシアGPの写真ギャラリーです。ホールショットを奪ったバレンティーノ・ロッシがレースをリードし、このまま優勝もあり得るかと思われましたが16周目に失速。マルケスが追いつくかと思えた時にロッシが転倒
続きを読む2018年に初の優勝となったマーべリック・ビニャーレスが喜びを爆発させました。レース序盤は地元のジャック・ミラー、マルケス、ドヴィツィオーゾ、アンドレア・イアンノーネが入り交じるバトルとなります。しか
続きを読む今シーズンはマルク・マルケスの圧倒的な強さと抜群の安定感が目立ったシーズンでしたが、それは日本GPでも変わりませんでした。序盤はドヴィツィオーゾの後ろで落ち着いたレース展開で、残り5周になった時点でド
続きを読む今年からカレンダーに加わったタイGPの写真ギャラリーです。序盤はマルケス、ロッシがレースをリード、その後ドヴィツィオーゾがトップで走行。ドイツGPで既に引退を表明していたダニ・ペドロサが素晴らしいペー
続きを読むアラゴンGPの写真ギャラリーです。シーズン後半に高い戦闘力を誇っていたホルへ・ロレンソでしたが、このレースの1周目にハイサイドして転倒したことで足を負傷、これがシーズン終盤に大きく影を落とす結果となり
続きを読むサンマリノGPの写真ギャラリーです。レースはロレンソがリードした後にドヴィツィオーゾがトップに立ちます。これにマルケスが追いつき、ドヴィツィオーゾが逃げる中でマルケスとロレンソがバトルを開始。ロレンソ
続きを読む激しい雨のためにレースが中止となったイギリスGPの写真ギャラリーです。選手の中でも地元のスコット・レディングはレースをやろうと呼びかけていましたが、コンディションがレースには危険だとのことで、レースは
続きを読む2018年のベストレースの1つと言えるオーストリアGPの写真ギャラリーです。レースはマルケスが序盤にリードして逃げ切るかと思えましたが、ロレンソがその差をジリジリと詰めて追い上げてマルケスを抜きます。
続きを読むチェコGPの写真ギャラリーです。序盤はドヴィツィオーゾがレースをリード、マルケスがこれを追撃します。ホールショットを奪ったバレンティーノ・ロッシはペースが上がらずに、クラッチロー、ロレンソに抜かれて後
続きを読むドイツGPの写真ギャラリーをお届けします。ドイツGPではダニ・ペドロサの引退会見も行われ、遂にペドロサの引退が決まった瞬間でもありました。レースは9連続ポールポジションを獲得したマルク・マルケスがホル
続きを読む2019年はジョアン・ミルと共に若きファクトリーチームを牽引する存在となるリンス。2018年シーズンを迎えるにあたり、自らパーツを選択して自分のマシンを作り上げる能力についてダヴィデ・ブリビオがリンス
続きを読むオランダGPの写真ギャラリーです。2018年は何度も見返したい素晴らしいバトルが繰り広げられましたが、オランダGPはその中でも1、2を争う素晴らしいレースが展開されました。序盤はロレンソ、マルケス、そ
続きを読むKTMのRC16をテストした後に、あまり良い感触ではなかった様子のヨハン・ザルコは、ロレンソ同様に新しいバイク、新しいスタイルへの適応には時間がかかると語っています。MotoGPデビューからヤマハのマ
続きを読むカタルーニャGPの写真ギャラリーです。優勝はこれで2連覇となったホルへ・ロレンソ。2位のマルク・マルケスとの差は4.4秒。3位はヤマハのバレンティーノ・ロッシが獲得しています。ムジェロ、そしてカタルー
続きを読むロレンソはTwitterにおいて、来年レプソル・ホンダに加入することでホンダのRC213Vが無敵のバイクになるのか?という質問に対して、現在のルールでは技術レベルでの差を作り出すのは難しく、ライダーこ
続きを読むイタリアGPの写真ギャラリーです。イタリアGPで優勝したのは、Ducati初優勝となったホルへ・ロレンソ。まさにヤマハ時代のロレンソを彷彿とさせる圧倒的なレースを展開し、ロレンソ復活を知らしめました。
続きを読むフランスGPの写真ギャラリーです。ホールショットを奪ったロレンソでしたが、再び失速。ロレンソを交わしたマルケスがそのまま優勝。2位にはダニロ・ペトルッチ、3位バレンティーノ・ロッシという結果となりまし
続きを読むヘレスGPのギャラリーをお届けします。ホールショットをホルへ・ロレンソが奪いレースをリードしますが、その後ペドロサの珍しいミスでロレンソ、ドヴィツィオーゾを巻き込んでのリタイアとなります。優勝はマルク
続きを読む11月29日にロンドンのダイネーゼストアでカール・フォガティのトークイベントが開催されました。フォガティはイングランド出身のライダーで、ワールドバイク世界選手権において219回レースに出場。21回ポー
続きを読むマルク・マルケスはインスタグラム上でファンからの肩の手術以降の体調、今後のチーム残留に関する質問について回答しています。 マルク・マルケス 「体調は良くなっていて、肩を動かせるようになってきました。ま
続きを読むダニをテストライダーに迎えるKTMは来年はザルコ、ポル・エスパルガロの2人をファクトリーチームに、ハフィズ・シャーリン、ミゲル・オリヴェイラをサテライトチームのテック3に迎えます。ここにテストライダー
続きを読むスズキの2018年のMotoGP活動を振り返るビデオが公開されました。2018年はスズキにとってMotoGP復帰後最高のシーズンと言え、全部で9つの表彰台を獲得しています。 リンスは19戦の中で5度表
続きを読む今年のMotoGPはレース中断によってドラマが生まれる事がありましたが、来年に向けてグランプリコミッションはどのライダーがリスタート可能なのか?などの点を整理しました。 中断されたレースにおけるレース
続きを読むフェラーリのF1スポーツディレクターを勤めたマッシモ・リヴォラが、2019年1月7日よりアプリリアレーシングのCEOに就任します。彼は現在47歳でF1の世界で21シーズンを過ごしてきた人物。アプリリア
続きを読む最近はプーチがペドロサに関しての批判を述べていましたが、ミック・ドゥーハンは、ペドロサがタイトルを獲得出来なかったのは、能力というより不運によるものと語ります ミック・ドゥーハン 「ダニが引退してしま
続きを読む最近行われたインタビューで、ドゥーハンはDucatiのアンドレア・ドヴィツィオーゾについても語っています。多くが感じている通り、たしかに強くなっているドヴィツィオーゾですが、マルケスと直接対決をしてタ
続きを読むミック・ドゥーハンは最近のインタビューにおいて、2019年のマルケスとロレンソの関係性に関して自分の考えを述べています。勝たねばならない状況に自らを追い込んだと言えるロレンソ。そして同じくホンダで絶対
続きを読むHRCのアルベルト・プーチは最近のインタビューの中で、最後に働いていた時のダニと、近年、そして今年のダニ・ペドロサは別人だったと語りました。今後KTMでテストライダーとなるダニ・ペドロサですが、彼がホ
続きを読むマルク・マルケスの今年の強さは圧巻と言えるものでした。年間19戦(※イギリスGPは雨のために決勝がキャンセル)に増えた2018年のMotoGP世界選手権でマルケスがポイントを獲得したのは年間14戦。そ
続きを読むHRCの横山氏は最近のインタビューにおいて、ホンダはマルケスとロレンソにそれぞれ必要なものを提供する準備があると語っています。プレシーズンにおいてもロレンソ専用のタンクを用意して話題を呼んだHRCでし
続きを読むアプリリアでテストライダーを勤めることとなったブラッドリー・スミス。理論派、分析派として知られる彼によると、アプリリアのRS-GPの弱点は現時点ではリア周りにあるとのこと。 ブラッドリー・スミス 「明
続きを読むスズキは2019年シーズンよりコンセッション(優遇処置)を失い、ホンダ、ヤマハ、Ducatiと同条件での戦いとなります。スズキは一度エンジンの方向性に関して間違った方向を選択してしまった過去があるため
続きを読むホンダからヤマハへの乗り換えで好結果を出しているフランコ・モルビデッリ。新品タイヤでは良いが、イニシャルグリップが低下した途端に苦戦するというコメントは、ロッシ、ビニャーレスと同様です。ヘレステストで
続きを読む手術を終え、地元で療養中のマルケスは、Twitterで「片手しか使えないため、髪型がめちゃくちゃ」と冗談を言いつつも、来季に向けてはシャーシの改善が必要だと語っています。シャーシの改善に関してはロレン
続きを読むDucatiはヘレステストにおいて、リアキャリパーをフローティングマウントと思われるマウントとするためのトルクロッド、シートカウルのウイングなど新しいパーツをテストしていました。この中でペトルッチ、ミ
続きを読む既に明らかになっているとおり、ダニ・ペドロサはKTMのテストライダーとして年内にデビューを果たします。今日12/09にホンダのサンクスデーに参加したダニ・ペドロサは、再来週となる12/18、12/19
続きを読む左肩の脱臼グセを治す手術を受けたマルケスは、2月6日から開催となるセパンテストには、100%の体調で挑むことは難しいかもしれないと語っています。なお、例年この時期にはマルケス、ザルコなどが出場して話題
続きを読む