ヤマハ発動機株式会社は、一般の方々にもお楽しみいただける「歴史車両デモ走行見学会2018」を、11月3日(土)にヤマハ袋井テストコースで開催します。今回は事前予約制で1,500名の来場者を予定していま
続きを読む

ヤマハ発動機株式会社は、一般の方々にもお楽しみいただける「歴史車両デモ走行見学会2018」を、11月3日(土)にヤマハ袋井テストコースで開催します。今回は事前予約制で1,500名の来場者を予定していま
続きを読む前半戦最後にはレース序盤、レース後半の強さも見せたビニャーレス。後半戦にも課題となるのはやはりレース序盤のペース、そして予選順位でしょう。ここからの巻き返しに期待がかかります。 マーべリック・ビニャー
続きを読むドイツではマーべリック・ビニャーレスと共に表彰台を獲得したバレンティーノ・ロッシ。これからの後半戦にマルケスを止めることが出来るのか注目が集まります。なお、今後20戦になるとも言われるMotoGPです
続きを読むルーキー・オブ・ザ・イヤーの座をフランコ・モルビデッリと争うハフィズ・シャーリンはブルノを得意としていると語ります。後半戦最初の1戦となるブルノを良い形でスタートすることが出来るでしょうか。 ハフィズ
続きを読む夏休みも終わりしっかりと今までのレースを分析出来た様子のザルコ。前半戦の最後はファクトリーヤマハの2人に距離を開けられるレースが目立ちましたが、再び表彰台争いに絡むことが出来るでしょうか。 ヨハン・ザ
続きを読む5名の若きヤマハのスター達は、これから大きな未来であると同時に大きなチャレンジとなる、第5期のヤマハVR46マスターキャンプに向けて羽ばたこうとしています。 7月27日から31日かけて、選ばれた生徒達
続きを読むこのたびの平成30年7月豪雨被害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 ヤマハ発動機株式会社は、この豪雨により被害を受けられた方
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、2017年に生産を終了した“マウンテントレール”「SEROW250」を、排出ガス規制に適合させ8月31日より発売します。 「SEROW250」は、「第3次排出ガス規制※」に適合
続きを読む今年のMotoGPも前半戦が終了し、8月5日のチェコGPから後半戦が始まります。なお、昨年まで年間18戦で争われたMotoGPは今年から年間19戦となりますので、後半戦はチェコから最終戦バレンシアまで
続きを読む2019年シーズンにヤマハはPata Yamaha Official WorldSBK Teamにおいてマイケル・ファン・デル・マーク、アレックス・ロウズとの契約を更新しました。これはファン・デル・マ
続きを読む過去から現在までのヤマハレーシングファミリーは、7月12日から15日にかけて開催されたリッチモンド公爵家主催のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(Goodwood Festival of S
続きを読む今シーズン開幕前に急遽MotoGPライダーとなることが決定したハフィズ・シャーリンが夏休み前にトップルーキーとなっています。M1が乗りやすいとは前から言われていますが、それにしてもハフィズ・シャーリン
続きを読むシーズン前半戦は調子の良かったザルコですが、その後失速。夏休み明けには調子を取り戻すことができるでしょうか?サテライトバイクであるということ、また来年KTMのチームとなるテック3には、ヤマハからのバイ
続きを読むヤマハ発動機株式会社が「第45回東京モーターショー2017」などに出品し人気を博した「MOTOROiD(モトロイド)」が、世界的に権威あるデザイン賞「Red Dot Award:デザインコンセプト20
続きを読むかねてから話があったように、2019年はモンスターエナジーがヤマハファクトリーレーシングMotoGPチームにタイトルスポンサーとなることが発表されました。カラーリングに関してはまだ公表されていませんが
続きを読む素晴らしい追い上げで3位を獲得したビニャーレス。今回は戦略的に最後の10周に向けてマシンを仕上げてきたようですが、予選位置がもう少し良ければ2位争いも可能だったかもしれません。 マーべリック・ビニャー
続きを読む実は昨年のレースを見返してモチベーションを高めていたというロッシ。これで今シーズン初めて3位よりも上の表彰台を獲得することが出来ました。次に狙うのは当然優勝でしょう。 通常、ザクセンリンクはM1にとっ
続きを読むポールも狙えたと語るビニャーレスですが、課題はやはりレース序盤、フルタンクの状態でのペースでしょう。オランダGPのようにトップを追撃出来るでしょうか。 マーべリック・ビニャーレス 「予選はポジティブな
続きを読む金曜日の走行では加速に関して、またリアタイヤのスピンという面で苦戦したと語るロッシ。土曜日の中で改善を進めることが出来るでしょうか。 FP2 17位バレンティーノ・ロッシ 「今日は加速に関して多くの問
続きを読むオランダでは序盤から良いペースでトップ争いに参加出来たビニャーレスですが、今週は少し苦戦している様子。アッセンはヤマハに合っているとは語っていましたが、今週のザクセンリンクでも序盤からトップ争いに参加
続きを読むヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームは2日目の合同テストのトップタイム 2:06.273 を記録した。過去3年間鈴鹿8耐で優勝しているこのチームは、カワサキ・チームグリーン、ホンダHRCチームより
続きを読むアッセンでは惜しくも表彰台を逃したロッシでしたが、トップレベルでの走りが続いています。前半戦最後の戦いとなるザクセンリンクで、マルケスとのチャンピオンシップにおけるポイントさを詰める事が出来るでしょう
続きを読むアッセンでは今まで課題だったレース序盤のペースを改善出来ていたビニャーレスは、昨年ザクセンリンクで4位を獲得しています。オランダGPの良い流れを維持して表彰台獲得を狙います。 マーべリック・ビニャーレ
続きを読む7月1日のオランダGPを5位で終えたバレンティーノ・ロッシが最後にMotoGPにおいて優勝したのは丁度1年前のオランダGPでしたので、これでロッシは1年間最高峰クラスで優勝がないことになります。過去を
続きを読む昨年のザクセンリンクでは優勝したマルケスに次いで地元GPだったジョナス・フォルガーが2位を獲得し、最速ラップも同時に獲得していました。今年はフォルガーの元チームメイトであるヨハン・ザルコが元チームメイ
続きを読む再びトップルーキーの座をかけて戦うと語るハフィズ・シャーリンですが、最近はポイントを獲得する走りが出来ていません。現在トップルーキーの座に収まるフランコ・モルビデッリとのポイント差は僅かに2ポイントで
続きを読むヤマハ発動機株式会社(本社:磐田市新貝2500、社長:日髙 祥博、以下ヤマハ発動機)とヤマハ株式会社(本社:浜松市中区中沢町10-1、社長:中田 卓也、以下ヤマハ)は、地域における社会貢献活動として、
続きを読むヤマハ発動機株式会社の企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」では、夏休み期間中に小・中学生を対象にモノづくりの楽しさを体験できる特別イベントを開催します。 モーターサイクル組立工場またはコミュニ
続きを読むヤマハ発動機はアンヘル・ニエト・レーシングチームのMotoGPにおける参戦グリッドを2つ取得したセパン・インターナショナルサーキット(SIC)に、2019年から2021年の3年間に渡り、YZR-M1を
続きを読むようやくヤマハのサテライトチーム実現に向けての話が明らかになってきました。まずはセパン・インターナショナルサーキット(SIC)がアンヘル・ニエト・レーシングチームのMotoGPクラスにおける参戦枠2つ
続きを読むトップ集団についていけたものの、バトルに参加は出来なかったザルコ。少し離されてはいるものの現時点でチャンピオンシップ4位。今後改善が進むであろうファクトリーヤマハ勢についていくことが出来るでしょうか。
続きを読む序盤にロレンソとの接触でヒヤリとしたロッシでしたが、その後はしっかりとリズムを取り戻して表彰台争いを展開。そのまま行けば表彰台を獲得出来るかというところでドヴィツィオーゾにオーバーテイクされたことで順
続きを読むレース全体の中で、鬼気迫るコーナーへの突っ込みを繰り返していたビニャーレス。絶対にブレーキングで相手を抜くという恐ろしいほどの気迫が伝わってくる熱い熱い走りでした。今回は最終的に3位となったものの、レ
続きを読むQ1からQ2に進出し、最終的に8番グリッドを獲得したヨハン・ザルコ。ウォームアップの中で良いペースを見つけてトップ争いが出来るでしょうか。 ヨハン・ザルコ 「今日は金曜よりも良い1日でしたね。もちろん
続きを読むオーリンズのカーボンフロントフォークによって良い感触を得ているらしいビニャーレスは予選で6番グリッド。明日はスタート、レース序盤のペースを改善出来れば、表彰台に絡んでくるでしょう。 マーべリック・ビニ
続きを読むトップ11名が0.5秒以内に入っている状態で、レースペースはマルケスがやや速いという状況で、レースまでに少しでも改善出来るか否かが重要になるとロッシは語ります。いつもどおりウォームアップで改善していく
続きを読む午前中はバイクのスライドに苦しめられたザルコ。今週末はトップ争い、表彰台争いをする姿を見ることが出来るでしょうか。 FP2 10位ヨハン・ザルコ 「今朝は難しかったです。スライドが多く、スライドしてし
続きを読むFP2で首位タイムを記録したビニャーレス。今のところレース序盤のペース改善が上手くいっているようにも見えますし、午後のFP2でこの走行が出来たのは大きいでしょう。 FP2 1位マーべリック・ビニャーレ
続きを読む2019年シーズンのシートについて、まだ未確定が多いサテライトチームの状況です。テック3・KTM、LCRホンダ、Pramac Racingはライダーラインナップは決定していますが、その他のサテライトチ
続きを読むダッチウェザーと呼ばれるほどに安定しない天候が特徴のオランダGPですが、昨年ロッシはここで優勝。しかし今年のMotoGPは昨年の傾向があまり当てはまらないレース展開となっています。ヤマハの選手たちはル
続きを読む