アメリカGPが終了した時点でのポイントスタンディングです。首位に立ったのは総合46ポイントでDucatiのアンドレア・ドヴィツィオーゾ。アメリカGPは我慢の走りで着実にポイントを獲得し、総合首位でヨー
続きを読む

アメリカGPが終了した時点でのポイントスタンディングです。首位に立ったのは総合46ポイントでDucatiのアンドレア・ドヴィツィオーゾ。アメリカGPは我慢の走りで着実にポイントを獲得し、総合首位でヨー
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、水冷・直列2気筒530cm3エンジンを搭載するオートマチックスポーツコミューター「TMAX530 DX ABS」および「TMAX530 SX ABS」のカラーリングを変更し、5
続きを読むHondaは、コンパクトで愛らしいスタイリングと、走る楽しさを広げた原付二種※1のレジャーモデル「モンキー125」を7月12日(木)に発売します。 「モンキー125」の開発にあたっては、楽しさをスケー
続きを読む■開催日時/開催地 2018年6月9日(土)/鈴鹿ツインサーキット 〒510-0265 三重県鈴鹿市三宅町2913-2 2018年7月8日(日)/近畿スポーツランド 〒610-025 京都府綴喜郡宇治
続きを読むマルケスの4番グリッドからの圧巻の走り、イアンノーネのスズキでの初表彰台、ビニャーレスも久々の表彰台獲得なったアメリカGPの写真ギャラリーをお届けします。ウイニングランでマルケスがニッキーの旗を掲げて
続きを読むミシュランはテキサスのサーキット・オブ・ジ・アメリカズにて開始されたアメリカGPにおいて、全種類のMICHELIN Power Slickのコンパウンドが使用され、マルク・マルケスがMotoGPクラス
続きを読むAlpinestars(アルパインスターズ)から1993年のロードレース世界選手権500ccチャンピオンであるケビン・シュワンツの限定バージョンのSupertech Rが登場します。基本的にはカラーリ
続きを読むEWC(世界耐久選手権)ル・マン24時間耐久レースでは、F.C.C. TSR Honda Franceが日本チームとして初優勝を果たし、イギリスのHonda Endurance Racing、ドイツの
続きを読む開幕から素晴らしいレースが続いてハフィズ・シャーリンはアメリカ戦において転倒リタイアとなりました。ストレートスピードにまさるDucatiにブレーキングで勝負を仕掛けていた事が転倒の原因とのことですが、
続きを読むリンスはこれで開幕から3戦で2回の転倒となりました。まだまだ最高峰クラスのレースマネジメントという面に関しては経験の不足が目につくと言えるでしょう。こうした悔しさを糧にヨーロッパラウンドで再び結果を出
続きを読むアルゼンチン戦を終えてチャンピオンシップをリードしていたクラッチローは、転倒によってチャンピオンシップを4位に後退。レースウィークを通して素晴らしいペースがあったため、本人としても非常に残念、チームに
続きを読むアメリカGPでは12番グリッドからスタート、14位でレースを終えた中上。着実にポイントを積み重ねた状態でヨーロッパラウンドを迎えることとなります。チームメイトのクラッチローによると、ヨーロッパラウンド
続きを読む19番グリッドからスタートし最終的に10位で完走、あと少しで前を行くラバト、ミラーも抜けたかもしれない走りだったアレイシ・エスパルガロ。10位は素晴らしい結果とは言えないとしながら、自信を持ってヨーロ
続きを読むTOSYO株式会社(代表取締役社長 中川貴文)は、ECサイト「MONOIY(https://monoiy.com/)」にて好評販売中のSUZUKI承認バイク印鑑におきまして、新たなデザインのバイク印鑑
続きを読む開幕から良いレースが続いているラバトはアメリカGPで8位を獲得。終盤にはロレンソを抜き、ミラーとのバトルも制しており、良い気分のままヘレスを迎えることが出来そうです。 ティト・ラバト 「開幕から3戦の
続きを読むEWC(世界耐久選手権)の第2戦 ル・マン24時間耐久レースにおいて優勝したのはF.C.C. TSR Honda Franceでした。2位はHonda Endurance Racingが獲得し、ホンダ
続きを読む日曜の決勝レースで、NTS RW RACING GPのジョー・ロバーツとスティーヴン・オデンダールは、最後まで諦めない粘り強い走りを披露。難易度の高いアメリカズGPで着実な前進を見せて、厳しいレースウ
続きを読む2018年シーズン第3戦アメリカズGP予選で、NTS RW RACING GP のジョー・ロバーツとスティーヴン・オデンダールは、グリップの低さに苦しみながらも粘り強い努力を続け、27番手タイムと29
続きを読むアプリリアはアメリカGPに合わせてAprilia RSV4 RF LEを発表。この車両の特徴はそのエアロダイナミクスフェアリングで、アプリリアのMotoGP参戦車両であるRS-GPを意識したボックス状
続きを読む予選は6位だったロレンソですが、予選終了時に「良いペースが維持出来ない」と語っていたとおり、決勝では6位グリッドからずるずると後退、最終的には型落ちのDucatiに乗るラバト、ミラーの後塵を拝し11位
続きを読む手首を骨折しているということをほとんど感じさせない走りを見せたダニ・ペドロサ。アメリカにやってきた時点では練習走行を走れるかどうかもわからない状態だったようですが、執念の走りで7位を獲得しています。
続きを読むコンスタントさはありながら、十分なスピードが無かったと語るザルコは苦しみながら6番手でレースを終えました。なお、確定的な情報ではありませんが、ドイツのSpeed weekはザルコが既にKTMと2年契約
続きを読む昨年はアメリカGPを終えて総合4位でヨーロッパラウンドを迎えたドヴィツィオーゾは、今年は僅か1ポイントのリードですが、チャンピオンシップリーダーとしてヨーロッパラウンドを迎えます。今年も昨年同様に得意
続きを読むオートバイ用品の小売・開発を行う株式会社ナップス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:望月 真裕)は、ナップス各店舗にてバイク車両診断機「TEXA」を導入し、2018年4月より輸入二輪車のメンテナンスサ
続きを読む前売観戦券が昨年比228%(4/15現在)で売れている人気イベント「BIKE!BIKE!BIKE!2018」 のイベント情報のまとめをお知らせいたします。 BIKE!BIKE!BIKE!とは? 4/2
続きを読むADIVA株式会社(本社:東京都港区赤坂 代表取締役社長:池田 元英)は、2018年4月21日(土)に、本社に併設して国内初のショールームをオープンいたします。同ショールームでは、「アディバ」のルー
続きを読む合同会社ライフサイド(代表 泉達矢)は、バイクヘルメット専用バッグ「 THE CLASSIC」を、国内クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」 ( https://greenfund
続きを読むMoto2クラスのアメリカGP決勝結果です。優勝はフランセスコ・バグナイア、2位アレックス・マルケス、3位ミゲル・オリヴェイラ、4位ホアン・ミル、5位イケル・レクオーナ、6位ブラッド・ビンダー、7位マ
続きを読むMoto3クラスの決勝結果です。優勝したのはホルヘ・マルティン、2位エネア・バスティアニーニ、3位マルコ ベッツェッキ、4位アンドレア・ミグノ、5位ファビオ・ディ・ジャンアントニオ、6位フィリップ・エ
続きを読むアメリカGP10勝目、COTAでは6連続ポールポジションからの優勝となったマルク・マルケス。今回はバトルをする自信がなかったと語り、とにかく序盤から逃げ切る戦略を取ったとのこと。 エイミー・ダーガン
続きを読むサーキット・オブ・ジ・アメリカズでMotoGPクラス初の表彰台を獲得したマーべリック・ビニャーレスは、今回はとにかくレースを楽しんだとのこと。 エイミー・ダーガン 「マーべリック・ビニャーレス、この表
続きを読む2016年バレンシア以来初めて、そしてスズキで初の表彰台を獲得したアンドレア・イアンノーネ。来年はシートが危ぶまれる状況での表彰台獲得となりました。 エイミー・ダーガン 「アンドレア・イアンノーネ、今
続きを読むMotoGPアメリカGPの決勝レース結果です。ホールショットを奪ったのはスズキのアンドレア・イアンノーネ。しかし1周目の段階でマルケスがトップに浮上。そのままレースを圧倒的なペースでリード。 その後は
続きを読むMotoGPクラスウォームアップ結果です。トップタイムはマルク・マルケス、2位マーべリック・ビニャーレス、3位カル・クラッチロー、4位アンドレア・イアンノーネ、5位アレイシ・エスパルガロ、6位アンドレ
続きを読む1位アレックス・マルケス、2位ミゲル・オリヴェイラ、3位イケル・レクオーナ、4位ホアン・ミル、5位サム・ロウズ、6位シャビ・ビエルへ、7位ブラッド・ビンダー、8位ホルヘ・ナバロ、9位シモーネ・コルシ、
続きを読むMoto3クラスウォームアップ結果です。トップタイムはガブリエル・ロドリゴ、2位ファビオ・ディ・ジャンアントニオ、3位ホルヘ・マルティン、4位アンドレア・ミグノ、5位マルコ ベッツェッキ、6位フィリッ
続きを読むアルゼンチンで右手首を骨折したペドロサがアメリカGPに出場するということも驚きでしたが、何と予選で9番手を獲得。右左の切り返し、強烈なブレーキングなどが特徴のCOTAで、最後まで問題なく走行出来るでし
続きを読むアルゼンチンもそうですが、アメリカGPも苦戦する可能性が高いと以前話していたドヴィツィオーゾは予選8番手。表彰台を狙うよりは今回も出来る限り多くのポイントを回収するレースになるかもしれません。 アンド
続きを読むアルゼンチンで優勝したクラッチローは第3戦アメリカでは予選7番手。ペースは良いとのことですので、序盤に優勝争いが出来る位置につけるかどうかが表彰台獲得の命運を分けそうです。 カル・クラッチロー 「今日
続きを読む開幕から良いレースがないロレンソは、今回はDucatiとして最高位となる予選6番手となりました。問題はレースに向けて良いペースがないということで、予選順位を決勝でも維持できるかどうかは難しいところでし
続きを読む