MotoGPクラスのFP2結果です。トップタイムを記録したのはLCRのカル・クラッチローでした。FP2セッションは驚くほどタイムが接近しており、なんとトップのクラッチローから、13位のアレックス・リン
続きを読む

MotoGPクラスのFP2結果です。トップタイムを記録したのはLCRのカル・クラッチローでした。FP2セッションは驚くほどタイムが接近しており、なんとトップのクラッチローから、13位のアレックス・リン
続きを読むMoto2クラスのFP2結果です。トップタイムはアレックス・マルケス、2位ロレンソ・バルダッサーリ、3位サム・ロウズ、4位ロマーノ・フェナティ、5位フランセスコ・バグナイア、6位ブラッド・ビンダー、7
続きを読むMoto3クラスのFP2結果です。トップはニッコロ・アントネッリ、2位ホルヘ・マルティン、3位エネア・バスティアニーニ、4位ファビオ・ディ・ジャンアントニオ、5位アーロン・カネット、6位鳥羽 海渡、7
続きを読むMoto2のFP1結果です。トップタイムはフランセスコ・バグナイア、2位サム・ロウズ、3位ロマーノ・フェナティ、4位アレックス・マルケス、5位ミゲル・オリヴェイラ、6位ホアン・ミル、7位イケル・レクオ
続きを読む木曜プレスカンファレンスではいつもの覇気が無かったホルへ・ロレンソ。ドヴィツィオーゾとは異なり、今年のデスモセディチには昨年のバイクよりも気になる点があるという話をしていましたが、FP1ではその言葉ど
続きを読む木曜プレスカンファレンスから、マルク・マルケスが将来的なチームメイトについて語っています。当初はやはりレプソルホンダはヨハン・ザルコを獲得しようといたようですが、ザルコはKTMを選択。こうなってくると
続きを読む木曜プレスカンファレンスから、ザルコがレプソルホンダではなくKTMを選んだ理由を語っていますが、最も大きな理由としては、誰もが成し遂げていない挑戦をして、それを成功させたいということでしょう。レプソル
続きを読むMotoGPクラスFP1結果です。路面はドライで17℃、気温18℃のコンディションで行われました。トップタイムは現在チャンピオンシップをリードするアンドレア・ドヴィツィオーゾ、2位に同じくチャンピオン
続きを読むMoto3のFP1結果です。トップタイムはファビオ・ディ・ジャンアントニオ、2位アーロン・カネット、3位フィリップ・エッテル、4位ホルヘ・マルティン、5位マルコス・ラミレス、6位ガブリエル・ロドリゴ、
続きを読む2018 年シーズン序盤の海外戦を終えたミシュランと MotoGPは今、ヨーロッパに戻ります。そして、ヨーロッパ大陸 11 連戦の初戦、Gran Premio Red Bull de Espan
続きを読むヨハン・ザルコとKTMの2年契約が正式に発表となった事を受けて、テック3のエルヴェ・ポンシャラルがインタビューに答えています。ザルコとテック3がKTMを選んだのは偶然だったこと、KTMのジュニアチーム
続きを読むほぼ確定と報じられていましたが、KTMはMoto2クラスで2連続タイトルを獲得したヨハン・ザルコと2年間正式に契約を結んだ事を発表しました。なおザルコとKTMの関わりは実は深く、ザルコは2007年から
続きを読む昨年は長期の離脱によってヘレスでレースに参加していないリンスは、今シーズンは3戦で2度の転倒リタイアとなっています。速さを発揮すると同時に安定感を身につける必要があるのはどのルーキーも同じですが、リン
続きを読むスズキで初めての表彰台をアメリカGPで獲得したイアンノーネにとって、ようやく全てのハードワークが噛み合ってきたと感じているのかもしれません。ハンドリングが重要になるヘレスにおいて、GSX-RRとイアン
続きを読む昨年はDucatiで初表彰台を獲得したヘレスで、今までの悪い流れを断ち切りたいと考えているロレンソ。新しい路面のグリップ、天候によっては圧倒的な速さを発揮する可能性を秘めているでしょう。 ホルへ・ロレ
続きを読む昨年ヨーロッパラウンド開始時点ではチャンピオンシップ4位だったアンドレア・ドヴィツィオーゾは、今年はチャンピオンシップ1位でヨーロッパラウンドをスタートします。そして、チャンピオンシップにおいて直接的
続きを読むアルゼンチンのレースの後、強いメンタルで挑んだアメリカで圧倒的な優勝。優勝後のプレスカンファレンスでは、プレッシャーが大きれば大きいほど、そしてブーイングがあっても、それは強力なモチベーションになると
続きを読むアメリカGPでは手首の骨折が完治しないまま痛み止めを飲んで出走、見事7位を獲得したダニ・ペドロサは、昨年ヘレスで優勝しています。今年も得意とするヘレスでの走りに期待が持てますが、手首はどこまで回復して
続きを読むエレクトロニクスの改善が進んだという話をアメリカGPでもしていたマーべリック・ビニャーレスは、昨年序盤に見せた圧倒的な速さと同様のフィーリングを感じていると語ります。狙うはもちろん優勝です。 マーべリ
続きを読むロッシ選手にとって今年チャンピオンシップ争いをしていくには、ヘレスから続いていくヨーロッパラウンドでしっかりと表彰台獲得を続けていくことに尽きます。自らも好きと語るヘレスから表彰台を獲得していくことが
続きを読むポル・エスパルガロはKTMと2020年まで契約を更新しました。ポル・エスパルガロは2013年にMoto2クラスでタイトルを獲得し、テック3ヤマハで走り、その後2017年に当時のチームメイトであったブラ
続きを読むバイクの改善の作業がまだ不十分であると語るモルビデッリ。これからのヨーロッパラウンドでどこまでのスピードを発揮出来るかもそうですが、Marc VDSの今後にも今週末は大きな注目が集まっています。 フラ
続きを読む怪我をしてバイクに乗る時間が短かかったとは言え、全くMotoGPバイクでテストをしていない状態だったハフィズ・シャーリンのスピードを考えると、乗りやすくなったと言われるRC213Vは未だにルーキーには
続きを読む開幕から3戦を終えて、常に良い位置でレースを終えている印象のラバトですが、今週末はいよいよ母国GPとなります。ホンダで過ごした苦難の日々を忘れさせる素晴らしいパフォーマンスを期待したいところです。 テ
続きを読む3戦を終えて、注目のルーキーとなったハフィズ・シャーリンはアメリカGPでは転倒してリタイア。しかしデビューから周囲の期待値を上回る素晴らしい走行が続いています。テクニカルなヘレスでのレースでも注目でし
続きを読む昨年ヘレスで4位を獲得したヨハン・ザルコが狙うのはMotoGPクラス初の優勝。毎戦優勝を目指すというモチベーションで戦っているザルコですが、今年は表彰台獲得だけでなく、さらに上を目指すことが出来るでし
続きを読むヤマハ・オフィシャル・ライディングスクールを開校 ヤマハは60年に渡りグランプリレーシングの世界で戦ってきました。人々に畏敬の念を起こさせるYZR-M1ファクトリーMotoGPマシンは、ヤマハにYZF
続きを読む2018年7月26日(木)~29日(日)に行なわれる「2017-2018 FIM世界耐久選手権最終戦”コカ・コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース」のグランドスタンドV2席およびV1席に設けられるメーカ
続きを読む株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、「VERSYS-X 250 購入サポート」キャンペーンを2018年5月1日(火)より開催いたします。 カワサキモー
続きを読むいよいよ来週からヨーロッパラウンドを迎えるMotoGPについて、今後の見どころを簡単にまとめました。チャンピオンシップの行方、ライダーとチームの契約交渉、サテライトチームはどうなる?などなど、GW中の
続きを読むアメリカGPが終了した時点でのポイントスタンディングです。首位に立ったのは総合46ポイントでDucatiのアンドレア・ドヴィツィオーゾ。アメリカGPは我慢の走りで着実にポイントを獲得し、総合首位でヨー
続きを読むヤマハ発動機株式会社は、水冷・直列2気筒530cm3エンジンを搭載するオートマチックスポーツコミューター「TMAX530 DX ABS」および「TMAX530 SX ABS」のカラーリングを変更し、5
続きを読むHondaは、コンパクトで愛らしいスタイリングと、走る楽しさを広げた原付二種※1のレジャーモデル「モンキー125」を7月12日(木)に発売します。 「モンキー125」の開発にあたっては、楽しさをスケー
続きを読む■開催日時/開催地 2018年6月9日(土)/鈴鹿ツインサーキット 〒510-0265 三重県鈴鹿市三宅町2913-2 2018年7月8日(日)/近畿スポーツランド 〒610-025 京都府綴喜郡宇治
続きを読むマルケスの4番グリッドからの圧巻の走り、イアンノーネのスズキでの初表彰台、ビニャーレスも久々の表彰台獲得なったアメリカGPの写真ギャラリーをお届けします。ウイニングランでマルケスがニッキーの旗を掲げて
続きを読むミシュランはテキサスのサーキット・オブ・ジ・アメリカズにて開始されたアメリカGPにおいて、全種類のMICHELIN Power Slickのコンパウンドが使用され、マルク・マルケスがMotoGPクラス
続きを読むAlpinestars(アルパインスターズ)から1993年のロードレース世界選手権500ccチャンピオンであるケビン・シュワンツの限定バージョンのSupertech Rが登場します。基本的にはカラーリ
続きを読むEWC(世界耐久選手権)ル・マン24時間耐久レースでは、F.C.C. TSR Honda Franceが日本チームとして初優勝を果たし、イギリスのHonda Endurance Racing、ドイツの
続きを読む開幕から素晴らしいレースが続いてハフィズ・シャーリンはアメリカ戦において転倒リタイアとなりました。ストレートスピードにまさるDucatiにブレーキングで勝負を仕掛けていた事が転倒の原因とのことですが、
続きを読むリンスはこれで開幕から3戦で2回の転倒となりました。まだまだ最高峰クラスのレースマネジメントという面に関しては経験の不足が目につくと言えるでしょう。こうした悔しさを糧にヨーロッパラウンドで再び結果を出
続きを読む