オーストリアGPではファクトリーヤマハの2人を抑えて5位を獲得したザルコ選手。オーストリアGP後のプレスカンファレンスでは、マルケス選手が「自分とファクトリーヤマハの間にザルコが入れば言うことなし」と
続きを読む

オーストリアGPではファクトリーヤマハの2人を抑えて5位を獲得したザルコ選手。オーストリアGP後のプレスカンファレンスでは、マルケス選手が「自分とファクトリーヤマハの間にザルコが入れば言うことなし」と
続きを読む昨年は5位でイギリスGPを終えたペドロサ選手。バンプが多いサーキットに関してはプレスカンファレンスでも懸念を表明することが多いペドロサ選手ですが、そういったコメントが明日の木曜プレスカンファレンスで他
続きを読むこのところは常に安定した走りで連続表彰台を獲得しているマルケス選手。プレスカンファレンスでも常日頃から話している、いかなるトラックでもいかなるコンディションでもコンスタントにトップで走るということが実
続きを読むこのたび、トライアンフ モーターサイクルズ (本社:英国 ヒンクレー、代表取締役社長:ニック・ブロアー)は、インドのバジャージ・オート・リミテッド(Bajaj Auto Limited. 本社:インド
続きを読むビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: ペーター・クロンシュナーブル)は、東京都江東区青海の臨海副都心地域・東京ベイフロントに昨年開設されたブランド体験型販売拠点「BMW GROUP Tok
続きを読む予想されていたようにカレル・アブラハム選手がAsparとの契約を更新し、2018年もAsparから参戦することとなりました。アルゼンチンGPでの予選2位、オランダGPで決勝7位に入るなど、2年前のGP
続きを読むFIM※MotoGP世界選手権Moto2クラスに参戦中の日本人ライダー中上貴晶が、2018年シーズンから最高峰クラスであるMotoGPクラスに昇格し、フル参戦することが決まりました。 中上貴晶は、
続きを読む1週間遅れとなりましたが、オーストリアGPの写真ギャラリーをお届けします。今回はマルケス選手とドヴィツィオーゾ選手の白熱のバトルのレースとなりましたが、次回は難しいレイアウト、バンピーな路面、長いコー
続きを読む先日ティト・ラバト選手が2014年のMoto2タイトルを獲得したMoto2マシンが、Marc VDSのワークショップから盗まれるというニュースをお届けしましたが、その後新たにEbayでラバト選手が乗っ
続きを読む16位でレースを終えたリンス選手。途中で他のライダーとの接触があり、順位を落としてしまったということです。今後のレースに期待といったところでしょうか。 オーストリアGP16位 アレックス・リンス 「難
続きを読むオーストリアGPを11位で終えたイアンノーネ選手によると、ブレーキング面で大きな改善を遂げたようで、タイヤのレース後半のグリップ低下に関しても解決策らしきものは見えているとのこと。時間はかかりそうとの
続きを読む株式会社エイ出版社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:角謙二 ※社名の「エイ」は木へんに世)は、『フィールドライフ』、『ランドネ』、『親子ランドネ』のアウトドア3誌によるキャンプインフェスティバル
続きを読むオーストリアGPを終えてのチャンピオンシップ ポイントスタンディングです。ランキング1位は合計で174ポイントを獲得しているマルケス選手。シーズン前半の転倒はありましたが、こうして見るとコンスタントに
続きを読むKTMはチェコGPでポル・エスパルガロ選手がKTMの初のトップ10フィニッシュとなる9位を獲得しましたが、KTMのホームグランプリとなったオーストリアGPにおいて、ワイルドカード参戦したテストライダー
続きを読む2017年8月26日(土) 14:00~15:40 50ccの人気レジャーモデル「モンキー」の発売50周年を記念して、「モンキー・50周年アニバーサリー」や「モンキー・50周年スペシャル」のデザイン開
続きを読む当社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:月岡隆)は、岩手県内において、8月26、27日の2日間にわたり開催する「第41回出光イーハトーブトライアル大会」に冠協賛いたします。 「イーハトーブトライア
続きを読むチャンピオンシップ争いをするビニャーレス選手は、オーストリアGPを終えてチャンピオンシップランキング3位となりました。ロッシ選手同様にリアタイヤのレース後半のグリップに苦戦をしているようですが、後半戦
続きを読むトップ5に戻ってこれたことが嬉しいと語るザルコ選手。ソフトタイヤを上手く機能させて、同じくソフトのリアタイヤを履くロレンソ選手に追いつこうとしたようですが、タイヤのグリップが落ちてきたために叶わなかっ
続きを読むオーストリアGPのミシュラン決勝レースリリースをお届けします。今回はドヴィツィオーゾ選手がリアにソフト、マルケス選手がリアにハードを履いてのバトルとなりました。マシン特性、ライディングスタイルによって
続きを読むバトルをするには最悪の相手と語るマルケス選手とのバトルを制したドヴィツィオーゾ選手。最終コーナーでマルケス選手が攻めてくるのがわかったので、あえてインを閉めずに立ち上がりを重視する戦略を取ったとのこと
続きを読むレース終盤にドヴィツィオーゾ選手との激しいバトルを繰り広げたマルケス選手。ターン9で仕掛けるつもりが、バイクのスライドもあってターン10で無理やり仕掛けたという形だったようです。チャンピオンシップは最
続きを読む終盤はバトルを繰り広げるドヴィツィオーゾ選手、マルケス選手に加わるかという形のペドロサ選手でしたが、僅かに力及ばず3位となりました。リアタイヤのスピンに苦しんでいたとのことですが、今シーズンの安定感は
続きを読むオーストリアGPの決勝結果です。路面はドライ、気温23℃、路面30℃の中でレースは行われました。ポールポジションからスタートしたマルケス選手が良いスタートをしますが、リアにソフトタイヤを履くロレンソ選
続きを読むヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)とヤマハ株式会社(以下、ヤマハ)が共同でデザインした音を奏でる電動アシスト車いす「&Y(アンディ)01」が、世界的に権威あるデザイン賞「Red D
続きを読むファクトリーDucati勢と同じく新型フェアリングを使用しているペトルッチ選手ですが、どうやら大柄なペトルッチ選手にはフェアリングが少々小さいようで、ストレートスピードが出ていないとのこと。5番手スタ
続きを読む予選4番手となったビニャーレス選手。加速性の向上のために新型カウルが良いフィーリングとのことですが、ウォームアップで試したいとしている何かというものが気になります。 予選4位 マーべリック・ビニャーレ
続きを読むポールポジションをホンダが獲得したのは驚きでしたが、マルケス選手自身もポール獲得は今日の結果、明日のレースはまた別のメンタルで挑むと語っています。 予選1位 マルク・マルケス 「このサーキットでのポー
続きを読む昨年はDucati久々の優勝をイアンノーネ選手に譲る形で2位となったドヴィツィオーゾは、今回の予選では2位を獲得。明日の気温が高くなることを考えると、タイヤ選択が難しいという話ですが、各選手のペースが
続きを読む予選走行で3位、フロントローを獲得したロレンソ選手。昨年のレースもヤマハで3位を獲得しており、本人にとっても相性が良さそうなサーキットでの3位スタートですから、決勝レースでも表彰台獲得が期待出来そうで
続きを読むオーストリアGPのQ2結果です。ポールポジションはマルケス選手、2位ドヴィツィオーゾ選手、3位ロレンソ選手となり、Ducati有利と言われるレッドブル・リンクでトップタイムを獲得。トップスピードを見て
続きを読むQ1結果です。FP3等でタイムの優れなかったペドロサ選手はQ1から戦う結果となりましたが、1位ペトルッチ選手に続いて2位でQ2進出を決めています。3位はフォルガー選手、4位バルベラ選手、5位レディング
続きを読むFP4の結果です。1位マルケス選手、2位ビニャーレス選手、3位ペドロサ選手、4位ザルコ選手、5位イアンノーネ選手、6位ドヴィツィオーゾ選手、7位ロッシ選手、8位レディング選手、9位フォルガー選手、10
続きを読むオーストリアGPのFP3結果です。FP3でトップタイムを獲得したのはマルク・マルケス選手、2位はヤマハのザルコ選手、3位はこのところの結果からすると驚きのイアンノーネ選手、4位ロレンソ選手、5位ロッシ
続きを読む8月2日から実施していた「MotoGP2017後半戦 チャンピオンシップ優勝予想アンケート」の結果を発表させていただきます。今回はなんと合計で1,458ものご回答をいただきました。アンケートにご回答い
続きを読むオーストリアGPのFP2の結果です。雨のセッションが期待されていましたが晴れとなり、トップタイムを記録したのはアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手、2位タイムにマルケス選手、3位ペドロサ選手、4位ザルコ選
続きを読むオーストリアGPのFP1結果です。FP1はドヴィツィオーゾ選手が本来はトップタイムを獲得していたのですが、トラックリミットを超えて走行したということでラップタイムがキャンセルとなり、代わりに1年落ちの
続きを読むミシュランタイヤからリリースされている、今週のオーストリアGPに関するプレビューをご紹介します。昨年はDucatiがワンツーを飾ったオーストリアですが、今年もDucatiがスピードを発揮するのか、それ
続きを読むチームメイトのザルコ選手と同様に、レッドブル・リンクをMotoGPバイクで走るのは初めてとなるフォルガー選手。Moto2バイクと同様の良いフィーリングのレースをすることが出来るでしょうか。 ジョナス・
続きを読むチェコGPではレインタイヤで誰よりも長く走行を続けたザルコ選手は、結果的にスリックタイヤのマシンへの乗り換えが遅れ、追い上げたものの12位でレースを終えました。MotoGPマシンでの初めての走行となる
続きを読むリンス選手はチェコGPでは11位を獲得し、スズキにとってもイアンノーネ選手のオランダ9位以来となるポイント獲得となりました。今週末のオーストリアGPはスズキにとって相性が良いとは言えないサーキット。果
続きを読む