最終戦バレンシアで表彰台を獲得したKTMは、2019年に高いモチベーションで挑むことになります。12月18日、19日にはダニ・ペドロサがテストに参加することも公表されており、ここでもヘレステスト同様に
続きを読む

最終戦バレンシアで表彰台を獲得したKTMは、2019年に高いモチベーションで挑むことになります。12月18日、19日にはダニ・ペドロサがテストに参加することも公表されており、ここでもヘレステスト同様に
続きを読む他のメーカーと比較すると膨大なテストパーツが投入される傾向があるKTM。2019年シーズンはファクトリーライダー2人、テック3の2人、そしてテストライダー2人という体勢で挑みます。こうした体勢の中、フ
続きを読むベースセッティングに関して作業を進めているというザルコ。ヤマハのM1と異なり、コーナーエントリー時のフィーリングがいまいちという話もありますが、エンジンパワー自体はかなりのレベルとのこと。ハンドリング
続きを読むバレンシアテストではタイムは見ずにバイクの理解を深めることに集中したと語るハフィズ・シャーリン。ヤマハのM1と比べると課題の多いKTMだと予想されますが、開発のスピード、プロジェクトへの熱の入れ方はパ
続きを読む2018年は怪我に泣かされたポルでしたが、最終戦で嬉しい自信初となる表彰台を獲得しました。来年はさらに表彰台を重ねることが出来るでしょうか。 ポル・エスパルガロ 「全体的にポジティブなテストでした。電
続きを読むKTMのMotoGPプロジェクトを指揮するピット・バイラーは、テック3からやってきた2人ライダーのフィードバックを紹介しつつ、今後はファクトリーライダー2人にテストライダーのような仕事を押し付けない体
続きを読むKTMでMotoGPデビューを果たしたミゲル・オリヴェイラ。ポルトガル出身の唯一のMotoGPライダーとなった彼は、KTMが敷いたMoto3からMotoGPまでのルートを上がってきた最初のライダーとい
続きを読むスムーズなコーナーエントリーが可能だったM1と比較すると、KTMのRC16はコーナーエントリー、ブレーキングに課題があるようですが、ザルコは転倒する中で新たな発見があったと語ります。2019年シーズン
続きを読むテック3のボス、エルヴェ・ポンシャラルは、ヤマハからKTMへの移籍の裏側、そしてパドック内でもずば抜けた知識と経験を持つギー・クーロンのようなテクニシャンにとっても、KTMの最新型のファクトリーマシン
続きを読む2019年シーズンからテック3はKTMの一員となるわけですが、テック3のチームオーナーであるエルヴェ・ポンシャラルが今後のプロジェクトについて語ります。特に印象深いのはピット・バイラーが語った”KTM
続きを読む昨日KTMデビューとなったヨハン・ザルコはトラックがまだ濡れている中でレインタイヤを履いて出走。一度あわや転倒という瞬間もありましたが、その後もドライのトラックで走行を続け、最終的に17位で初日を終え
続きを読むレース1で転倒、フェアリングが無くなったバイクで順位を8位にまで上げたポル・エスパルガロ。レース2ではバレンティーノ・ロッシの転倒もあって、KTM、そして自身初のMotoGP表彰台を獲得しました。 ポ
続きを読む最終戦で予選6位を獲得したポル・エスパルガロ。ここで良い結果を残すことが出来れば、来年に向けてポジティブな形でのバレンシアテストを開始出来るでしょう。 ポル・エスパルガロ 「今までのシーズンの苦戦を考
続きを読む来年から2年間KTMのテストライダーを務めると発表したダニ・ペドロサですが、バレンシアGP後の火曜日から開催される2019年のバレンシアテストには参加せず、KTMのテストにはヨハン・ザルコが参加するこ
続きを読むペドロサのKTM移籍(テストライダーとして)は既にほぼ確定していたわけですが、遂に正式発表となりました。今後2019〜2020年にダニ・ペドロサはKTMでRC16の開発を進めて行くこととなります。RC
続きを読むFP2で発生したホルへ・ロレンソの酷いハイサイドについて、後ろを走行していた理論派ライダーのブラッドリー・スミスがピットレーンリポーターのサイモン・クラファーの質問に対して下記のように回答しています。
続きを読むロレンソ同様に今日の走行前のメディカルチェックをパスしたポル・エスパルガロですが、タイのシーズン前テストに参加していないため、今回が初のタイでの走行となります。まだ鎖骨にはプレートが入っている状態のた
続きを読むKTMはインターモトにおいて、KTM 1290 SUPER DUKE RとKTM 1290 SUPER DUKE GTを発表しました。エンジンは1,301ccのVツインエンジンで新しいリゾネーターチャ
続きを読むポル・エスパルガロはダニ・ペドロサをKTMのテストライダーに迎えられることは素晴らしいことだと語ります。バイクの作り方、優勝チームの働き方など、彼がもたらしてくれる財産は、ホンダを絶対的なライバルと目
続きを読む今週初めにミカ・カリオは、ドイツGPでの怪我以来初めてKTMの本拠地へと向かいました。35歳のカリオはここでKTMのテストライダーとしての契約を更新しました。 なお、カリオは2016年からKTMのテス
続きを読むレプソルホンダのダニ・ペドロサは今期限りでの現役引退を今年7月に発表。今後はホンダでテストライダーを続けるのか、それともMotoGPに何らかの形で関わっていくのかと言われていました。しかし、どうやらペ
続きを読む怪我で長期離脱していたポル・エスパルガロがサンマリノGPで復活します。通常の骨折などと異なり、腕、足の感覚が一時なくなるという症状が出ており、本人が感じた恐怖も大きかったことでしょう。 ポル・エスパル
続きを読むアプリリアのテストライダーになることが、ほぼ確実視されているスミスはKTMがミカ・カリオを抱えていることのメリットを語っています。が、リソースの少ないアプリリアでKTM、Ducatiの状況と比較するの
続きを読むイギリスGPの後に、現在KTMファクトリーライダーであるブラッドリー・スミスが将来のプランについてインタビューに答えました。現在はアプリリアのテストライダーになるのでは?とされていますが、いずれの形に
続きを読むブラッドリー・スミスは地元イギリスGPで今までの予選最高順位を獲得しましたが、残念ながらイギリスGPは悪天候のためにキャンセルとなりました。 KTMチームマネージャー マイク・レイトナー 「 ブラッド
続きを読むQ1からQ2に進出したスミスでしたが、新品タイヤを使い切ってしまったことで、厳しい予選となりました。もしも新品タイヤが残っていたら、もう少し上を狙えたかもしれません。 ブラッドリー・スミス 「今日は予
続きを読む最近のインタビューにおいて、KTMのピット・バイラーが来年のKTMのラインナップであるポル・エスパルガロ、ヨハン・ザルコの両選手について語っています。特にポル・エスパルガロに関しては現在怪我で休養中で
続きを読むチェコGPのウォームアップで転倒し鎖骨の骨折/脊髄打撲を負ったポル・エスパルガロは、一時指を動かすことが出来ないほどだったそうですが、現在回復を続けています。しかし来週末のイギリスGPでの復帰が叶わな
続きを読む負傷したカリオの代わりに、ランディ・ド・プニエがKTMのテストライダーを務めることが決まりました。期限は2018年一杯とのことですが、KTMはテストライダーを2人に増員する予定で、その候補にはダニ・ペ
続きを読むMotoGPクラスのウォームアップ結果です。トップタイムはポールポジションを獲得したアンドレア・ドヴィツィオーゾ、2位ホルへ・ロレンソ、3位マルク・マルケス、4位カル・クラッチロー、5位マーべリック・
続きを読む来年のシートがまだ決定していないスミスはドイツGPで今シーズンベストとなる10位を獲得。スミスにとっても来年がどうなるかは大きな問題ですが、来年ヨハン・ザルコを迎えるKTMにとっても、シーズン後半〜来
続きを読む2019年シーズンのシートについて、まだ未確定が多いサテライトチームの状況です。テック3・KTM、LCRホンダ、Pramac Racingはライダーラインナップは決定していますが、その他のサテライトチ
続きを読む2019年シーズンのシートがほぼ既に決まっているというMotoGPですが、改めて2019年はどのチームでどの選手が走るのか?という整理をしてみましょう。まずはファクトリー6チームについて整理してみます
続きを読むKTMのライダー補強は止まりません。Moto3で圧倒的なスピードを発揮しているホルヘ・マルティンと契約し、ミゲル・オリヴェイラの後任としてホルヘ・マルティンは、来年レッドブルKTM AJOからMoto
続きを読むテック3 KTMで2019年もMotoGPクラスに参戦することが決定したハフィズ・シャーリンですが、KTMからもこの内容に関してプレスリリースが発表されています。 KTMプレスリリース 23歳のルーキ
続きを読む色々なライダーの移籍話が出ていますが、ハフィズ・シャーリンは現在のテック3に残り、テック3 KTMで2019年にMotoGPに参戦することとなりました。ペトロナス・ヤマハを作ってそこでハフィズ・シャー
続きを読む7位と好調なスタートとなったポル・エスパルガロはユーズドタイヤでも良いタイムで走行出来ていると語ります。決勝でもこの調子でトップ10入りを果たすことが出来るでしょうか。 FP2 7位ポル・エスパルガロ
続きを読む今週も木曜の段階でエルヴェ・ポンシャラルがテック3のライダーラインナップはミゲル・オリヴェイラとハフィズ・シャーリンの可能性が高いとしていましたが、この段階でミゲル・オリヴェイラのテック3 KTM入り
続きを読む木曜プレスカンファレンスから、ザルコがレプソルホンダではなくKTMを選んだ理由を語っていますが、最も大きな理由としては、誰もが成し遂げていない挑戦をして、それを成功させたいということでしょう。レプソル
続きを読むヨハン・ザルコとKTMの2年契約が正式に発表となった事を受けて、テック3のエルヴェ・ポンシャラルがインタビューに答えています。ザルコとテック3がKTMを選んだのは偶然だったこと、KTMのジュニアチーム
続きを読む