第1回目の予選でも暫定1位を獲得した後、Yamaha Factory Racing Teamが2019年の鈴鹿8耐でポールポジションを獲得した。2位Kawasaki Racing Team、3位Red Bull Hond
続きを読む
第1回目の予選でも暫定1位を獲得した後、Yamaha Factory Racing Teamが2019年の鈴鹿8耐でポールポジションを獲得した。2位Kawasaki Racing Team、3位Red Bull Hond
続きを読む第2回目の予選を終えた予選の総合結果をお届けする。ポールポジションを獲得したのはYAMAHA FACTORY RACING TEAM。中須賀は予選で唯一の5秒台となる2:05.922を記録。マイケル・ファン・デル・マーク
続きを読む鈴鹿8耐の1回目の予選走行の結果をお届けする。トップタイムを獲得したのはYAMAHA FACTORY RACING TEAM、2位Kawasaki Racing Team Suzuka 8H、3位Red Bull Hon
続きを読む本日午前中に行われたフリープラクティスの結果をお届けする。トップタイムはRed Bull Honda、2位Kawasaki Racing Team Suzuka 8H、3位MuSASHi RT HARC-PRO. Hon
続きを読む25日に行われたテストセッション3でトップタイムを記録したのはYAMAHA FACTORY RACING TEAM、2位にEWCで2連覇を狙うF.C.C. TSR Honda Franceが続いた。3位Red Bull
続きを読むMVアグスタはロンシン(LONCIN)(※中国企業)と協力し、新たに4つの小型モデルをラインナップ、市場に供給していくとアナウンスした。4つのモデルはMVアグスタのブランドネームで2021年末までに発売される。エンジンは
続きを読むJapan Legendsは日本の80〜90年代の黄金時代のバイクを愛するスペインのカスタムショップ。80年〜90年台の黄金時代を懐かしむライダーに向けて高品質な外装キットをリリースしている。 彼らの名前を日本にまで知ら
続きを読む今年カワサキはゼッケンナンバー10のKawasaki Racing Teamで鈴鹿8耐に挑む。ライダーラインナップはWSBKチャンピオンのジョナサン・レイ、BSBチャンピオンのレオン・ハスラム、WSBKでこのところ活躍が
続きを読む(※イメージは既存モデル) 2020年にホンダのCRF1000Lアフリカツインは大排気量になって登場するという噂が出ていたが、この噂は本当だったようだ。名称はCRF1100Lアフリカツイン、コードネームはSD09とされる
続きを読む2019年からMoto2クラスにエンジンを供給しているTRIUMPH(トライアンフ)だが、そのMoto2レーサーのレプリカと言えるスーパースポーツバイクであるTriumph Daytona Moto2 765が発売される
続きを読むロレンソはT6、T8胸椎をオランダGPで負傷し、現在復帰に向けてリハビリ、トレーニングを行っているが、回復具合が思わしくなく、8月23日からのイギリスGPでの復帰を目指すこととなった。
続きを読む鈴鹿8耐がいよいよ今週末に開催されるが、EWCの最終戦でもある鈴鹿8耐は世界中でも放送される。レース開始から8時間ぶっ通しで視聴が可能なのはEurosport 2 で、Eurosport系列のチャンネルでも同様に視聴が可
続きを読むインドネシアのジャカルタにおいて、PT Astra Honda Motor (AHM) はHonda ADV150を発表。日常使用における確かなパフォーマンスと様々な機能によってライダーの趣味や嗜好によって楽しむことが可
続きを読むホルへ・ロレンソはSNS上でジムでトレーニングする姿を公開し、既に怪我からの復活に向けてリハビリ、トレーニングを進めていることをアピールしている。今年からレプソルホンダで参戦するホルへ・ロレンソは、6月末に開催されたオラ
続きを読むアプリリアでテストライダーを務めるブラッドリー・スミスは2020年にMotoGPへのフル参戦を狙っているが、それよりも2020年型のバイクをしっかりと開発するということに情熱を注いでいる。噂通りティト・ラバトがWSBKの
続きを読むDucatiはパニガーレV4のストリートファイターバージョンとして「ストリートファイターV4プロトタイプ」を発表したが、2020年モデルとして、ムルティストラーダV4を発売するという噂が出ている。
続きを読むスズキの各チームは鈴鹿8耐に向けてポジティブな3日間のテストを終了。3日間のテストでは天候が変化。雨、激しい暑さ、ドライなどトラック温度は45℃となった。
続きを読む8月19日、20日にフィンランドのキュミリングでテストが予定されている。これは以前から何度もプレスカンファレンスでも言及され、キュミリングのホームページにも掲載がある情報だ。
続きを読むFIMは2020年のMotoGPクラスにおいて、エアロボディ・デザインに関するレギュレーションをアップデートし、既存レギュレーションのグレーゾーンに関して規定を設けると発表した。これはDucatiのリアタイヤ冷却用とされ
続きを読む今回追加する「DARK(ダーク)」は、”スカル”をモチーフとした、クールなアシンメトリー(左右非対称)デザイン。暗闇に浮かぶ怪しげな深紅のスカルに、サイボーグに変質するスカル。西洋でのスカルデザイ
続きを読むFIM EWC(世界耐久選手権)2019-2020シーズンの暫定カレンダーが発表された。来シーズンは今年の9月のボルドールから開幕となり、第2戦は新たにカレンダーに加わるセパン・インターナショナル・サーキットで開催される
続きを読むパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムの決勝レース中の転倒で命を落としたカーリン・ダンの事故を受けて、来年はバイクの出場枠を廃止するというアイディアが浮上したが、これに対してカーリン・ダンの母が異を唱えている。
続きを読むレースがない時期になると様々な噂レベルの話、ゴシップが駆け巡るが、取るに足らないくだらないものから、実際に起こり得そうな話までが出てくる。WSBKではマルコ・メランドリが引退を発表したが、これに合わせてホルへ・ロレンソが
続きを読む選手とバイク特性の相性が今まで以上に重要になった バイクの性能差が小さくなっているMotoGPにおいては、今まで以上に選手のライディングスタイルとバイク特性の相性が重要になっていると言える。つまり、ブレーキングが強力だと
続きを読む怪我が完治したわけではない中、着実に良い走りを重ねていたマイケル・ファン・デル・マーク。しかしレース2ではメカニカルトラブルによってリアイアを余儀なくされている。鈴鹿8耐もさることながら、その後のポルティマオで手首を完治
続きを読むロウズは今回のアメリカ戦でチャンピオンシップスタンディングで3位に浮上。怪我、そしてトラブルで苦戦が続くマイケル・ファン・デル・マークをスタンディングで抜いた。鈴鹿8耐を終えるとWSBKは残り4戦だが、この時点で来年の契
続きを読むイタリア人ライダーのルカ・コロンボは、ロビー・マティソンがKTMで記録した水上でのバイクによる最高速度を6マイル上回る64マイル(102km/h)を記録した。記録達成時に、ルカが身につけていた緊急救命用の浮袋が膨らんでし
続きを読むWSBKのラグナ・セカ戦が終わった時点でのポイントスタンディングをお届けする。トップを快走するのはジョナサン・レイ。サンマリノまではバウティスタに先行を許したものの、ドニントン・パークで逆転。そして今回バウティスタが週末
続きを読む安定感と速さを増すラズガトリオグルは、しっかりと表彰台を獲得してアメリカを後する。ラグナ・セカの後は鈴鹿8耐での活躍も期待したいところ。
続きを読む地元イギリスでチャンピオンシップ首位に立ったレイは、アメリカでアルヴァロ・バウティスタの2連続転倒もあって、そのポイント差をさらに広げて夏休みに突入する。苦戦しつつも着実にポイントを獲得する安定感が大きな強みとなっている
続きを読む2019スーパーバイク世界選手権(SBK)第9戦のスーパーポール・レースとレース2が、7月14日に米国カリフォルニア州のウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカで開催された。Aruba.it Racing – Duca
続きを読むラグナ・セカでのレース最終日が終わり、レイが今週末に2勝、デイビスが1勝を遂げた。レイはレース1での優勝に続いてスーパポールレースでも優勝。しかしレース2ではデイビスのスピードについていくことは出来なかった。アルヴァロ・
続きを読むディフェンディング・チャンピオンのジョナサン・レイは新型予選タイヤによってポールポジションを獲得。Ducatiのアルヴァロ・バウティスタのミスによってチャンピオンシップのリードを拡大。
続きを読む2020年型YZF-R1 2020年のYZF-R1は改良されたエンジンに加えてシャーシのアップデート、MotoGPからのスタイリング、さらに合計で7つの電子制御を備える。 M1の流れを汲むデザイン M1からのアグレッシブ
続きを読むラグナ・セカでのレース2を制したのはDucatiのチャズ・デイビス。デイビスはスタートからレイを抜いてトップに浮上。ストレートでのパワーを活かしてアドバンテージを徐々に広げて今シーズン初優勝を飾った。2位はカワサキのジョ
続きを読むスーパーポールレースは1周目から波乱の展開となった。アルヴァロ・バウティスタはラズガトリオグルと接触してターン1で転倒。これでレース1に引き続き連続での転倒となった。さらに2周目にデルビアンコ、ビーチが絡むコークスクリュ
続きを読むウォームアップでトップタイムを記録したのはトプラック・ラズガトリオグル、2位ジョナサン・レイ、3位デイビス、4位アルヴァロ・バウティスタ、5位サイクス、6位ハスラム、7位ロウズ、8位バズ、9位メランドリ、10位トーレスと
続きを読むまたしてもDNFで終わったアルヴァロ・バウティスタ。限界までプッシュしていたわけではないとのことながら、燃料タンクが万単位近い状態でフロントから転倒するケースが多く、チャンピオンシップにおいてはこれ以上のミスは許されない
続きを読むバウティスタの背中を追ってきたデイビスは、遂に得意のラグナ・セカで表彰台を獲得。レイについていくペースが無かったのは明らかでしたが、バイクのフィーリングも改善したと語る。
続きを読む昨日まで良いフィーリングが得られなかったトプラックはFP3で改善、バウティスタの転倒によって助けられた側面はあるとは言え、レースにおいてしっかりと結果を残した。
続きを読む