- 2020.04.30
TTサーキットアッセン 今年のレース中止で75年間の歴史が途絶える
1949年のチャンピオンシップ開始以降、75年間毎年レースを開催してきたTTサーキットアッセンにおいて、2020年にレースが開催されないことが決定した。既に購入されているチケットは2021年も有効とのこと。
1949年のチャンピオンシップ開始以降、75年間毎年レースを開催してきたTTサーキットアッセンにおいて、2020年にレースが開催されないことが決定した。既に購入されているチケットは2021年も有効とのこと。
主要スポーツイベントが9月まで開催禁止となった 今週火曜日にオランダ政府は主要スポーツイベントの開催禁止期間を9月1日にまで延長した。同じくオランダのフットボール協会からは、「無観客であったとしても9月1日までの試合開催は禁止される」という […]
写真で振り返る2019年シーズン。第8戦オランダGPの様子を振り返る。通常はホンダが苦戦するサーキットとマルケスが語る中、2018年はマルケスが優勝を果たした。2019年のオランダGPにおいてはホルへ・ロレンソがFP1で激しく転倒、T6、T […]
ルーキーのファビオ・クアルタラロに圧倒されている感があるモルビデッリ。ロッシとライディングスタイルが近いということもあって、ロッシが苦戦するとモルビデッリも苦戦しているとのこと。対象的にロッシが苦戦する時はビニャーレスの調子は良いわけですが […]
練習走行の段階からウイリーの制御が必要と語っていたリンスでしたが、ウイリーでブレーキングが遅れたことが原因でフロントから転倒。間違いなく表彰台を狙えたレース、そしてチャンピオンシップにおいても痛すぎる転倒でした。しかしザクセンリンクもハンド […]
リンスに続いて素晴らしい結果が期待されたミルでしたが、リンス転倒後にミスをして順位を下げて、そのまま後退していきました。ファビオ・クアルタラロのようのレースをリードして周回する経験を何度か積めば、落ち着いて走行出来るようになる可能性が高いで […]
2019 MotoGP第8戦のオランダGPが、6月30日にTTサーキット・アッセンで開催された。ドゥカティ・チームのアンドレア・ドヴィツィオーゾとダニーロ・ペトルッチは、このレースをそれぞれ4位と6位でフィニッシュした。ペトルッチは3列目か […]
どうやら右腕の腕上がりでバイクを止めたヨハン・ザルコ。今までヤマハで問題なく走行出来ていたものの、暴れ回るKTMを抑えこむ中で腕が限界を迎えてしまった様子。マシントラブル、さらにマシン特性で体を酷使する形となっているようで、厳しい戦いはまだ […]
トラックリミットを超えたことでQ2進出を逃したロッシ。日曜に良いフィーリングを取り戻したようですが、ターン8で転倒してリタイアとなりました。ロッシ、中上ともに怪我がなかったのは何よりでした。
ロッシに高速で突っ込まれた中上でしたが、転倒直後は意識がはっきりしていなかったようですが、何事もなく無事とのこと。良い流れでレースをしてきただけに残念な転倒ですが、骨折などなかったことはラッキーでした。
ポールポジションからスタートしたファビオ・クアルタラロ。リンスが転倒したことでレースをリードする形となりました。ターン5のライン取りが悪くバイクが激しく暴れるという問題に苦しみましたが、それでもビニャーレス、マルケスに続いて3位を獲得しまし […]
2位を獲得してチャンピオンシップにおけるポイントリードをさらに広げたマルケス。リアはソフトとギャンブルに思われましたが、序盤ヤマハについてしっかりとリードを広げて、後半にタイヤマネジメントをして完走。苦手とするトラックでも必ず表彰台を獲得す […]
金曜、土曜から日曜に結果をつなげることが出来たマーべリック・ビニャーレス。リアにハードを履いていたこと、レース終盤に戦闘力を発揮出来たこともそうですが、予選結果、序盤の数ラップで強い走りが出来れば、優勝出来ることを証明してみせました。
オランダGP終了後のチャンピオンシップスタンディングです。トップを快走するマルケスはこれで160ポイントとなり、2位のドヴィツィオーゾとの差は44ポイントに拡大。チャンピオンシップにおいて接近していたリンスが転倒したことで、マルケスは現時点 […]
ミシュランは用意したMotoGPタイヤが素晴らしいラップタイムを記録、オランダの週末でコンスタントな性能を発揮し、マーべリック・ビニャーレスが優勝するのを見届けました。これで今シーズン8戦目で5人目の優勝ライダーの誕生となります。
土曜の走行で、NTS RW Racing GPは懸案だった課題を克服する方向性を見いだしました。しかし、限られた時間のなかでは充分な対応をとることがかなわず、ボ・ベンスナイダーは地元コースのホームGPを23番手という位置から迎えることになり […]
2019シーズン第8戦オランダGPは、今回がホームグランプリとなるNTS RW Racing GPにとって非常に重要な一戦です。レースウィーク初日の金曜は、午前と午後にそれぞれ40分間のフリープラクティス(FP1、FP2)が行われました。こ […]
MotoGPクラスのオランダGP決勝レースの結果です。1位はマルケス、ファビオ・クアルタラロとのバトルを制したマーべリック・ビニャーレス、2位マルク・マルケス、3位ファビオ・クアルタラロとなりました。
Moto2クラスのオランダGP決勝レース結果です。1位アウグスト・フェルナンデス、2位ブラッド・ビンダー、3位ルカ・マリーニ、4位トーマス・ルティ、5位長島 哲太、6位アンドレア・ロカテリ、7位ステファノ・マンツィ、8位マルセル・シュロッタ […]
Moto3クラスのオランダGP決勝レース結果です。1位トニー・アルボリーノ、2位ロレンソ・ダラ・ポルタ、3位ヤコブ・コーンフェール、4位ガブリエル・ロドリゴ、5位ジョン・マクフィー、6位小椋 藍、7位マルコス・ラミレス、8位ニッコロ・アント […]
MotoGPクラスのオランダGPウォームアップの結果です。1位マーべリック・ビニャーレス、2位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、3位ファビオ・クアルタラロ、4位マルク・マルケス、5位アレックス・リンス、6位ポル・エスパルガロ、7位中上 貴晶、8 […]
Moto2クラスのオランダGPウォームアップ結果です。1位ロレンソ・バルダッサーリ、2位アウグスト・フェルナンデス、3位レミー・ガードナー、4位アレックス・マルケス、5位ブラッド・ビンダー、6位ファビオ・ディ・ジアントニオ、7位ルカ・マリー […]
Moto3クラスのオランダGPウォームアップ結果です。1位トニー・アルボリーノ、2位ジャン・オンジュ、3位アルバート・アリーナス、4位フィリップ・サラッチ、5位ジャウメ・マシア、6位アーロン・カネット、7位セレスティノ・ヴィエッティ、8位マ […]
例年苦戦するムジェロで2位、モントメロで優勝したことで、苦手としてきたアッセンでも同様に良い結果を期待しているマルケス。温度が高くても戦闘力が高いというのは大きな武器となります。
苦戦が続くロレンソを冷静に分析するロッシ。ヤマハ時代を超えて最近では互いの苦労を知る同士のような存在となっていますが、フロント周りの問題を解決することが重要だと語ります。
FP3の走行でQ2進出出来るタイムを記録したロッシでしたが、トラックリミットを超えたことでラップタイムがキャンセル。Q1から走行する形となり、タイムを改善出来ずにQ2進出を逃しました。未だにトラック温度が高くなるとグリップが落ちていく 現象 […]
予選結果が悪く、ストレートスピードはなくとも、ホンダ、Ducatiと互角に戦うことが出来ているリンスですので、ここアッセンでは優勝も十分に狙えるはず。混戦が予想されるレースで抜け出せるか。
ファビオ・クアルタラロにこそ敵わなかったものの、予選2番手を獲得したマーべリック・ビニャーレス。綺麗なライディングのファビオとアグレッシブなビニャーレスがスピードを発揮出来るあたり、ヤマハのバイクのほうがホンダに比べて、幅広いライディングを […]
今回も予選でスピードを発揮したファビオ・クアルタラロ。これで最高峰クラス最年少での2連続ポールポジション記録を更新しました。明日は長いレースの中でタイヤマネジメントが鍵となりますが、この若さでフロントロースタートのプレッシャーから表彰台争い […]
MotoGPクラスのオランダQ2の結果です。1位ファビオ・クアルタラロ、2位マーべリック・ビニャーレス、3位アレックス・リンス、4位マルク・マルケス、5位ジョアン・ミル、6位カル・クラッチロー、7位ダニロ・ペトルッチ、8位中上 貴晶、9位フ […]
MotoGPクラスのオランダQ1の結果です。1位アレックス・リンス、2位ポル・エスパルガロ、3位フランセスコ・バグナイア、4位バレンティーノ・ロッシ、5位アレイシ・エスパルガロ、6位カレル・アブラハム、7位ミゲル・オリヴェイラ、8位ヨハン・ […]
MotoGPクラスのオランダFP4の結果です。1位ファビオ・クアルタラロ、2位マーべリック・ビニャーレス、3位アレックス・リンス、4位マルク・マルケス、5位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、6位ジョアン・ミル、7位ダニロ・ペトルッチ、8位中上 […]
MotoGPクラスのオランダFP3の結果です。1位ファビオ・クアルタラロ、2位ダニロ・ペトルッチ、3位マルク・マルケス、4位中上 貴晶、5位マーべリック・ビニャーレス、6位フランコ・モルビデッリ、7位ジャック・ミラー、8位アンドレア・ドヴィ […]
Moto3クラスのオランダGP Q2結果です。1位ニッコロ・アントネッリ、2位鳥羽 海渡、3位トニー・アルボリーノ、4位鈴木 竜生、5位セレスティノ・ヴィエッティ、6位小椋 藍、7位ヤコブ・コーンフェール、8位ロレンソ・ダラ・ポルタ、9位ア […]
Moto3クラスのオランダGP Q1結果です。1位ロレンソ・ダラ・ポルタ、2位マルコス・ラミレス、3位アロンソ・ロペス、4位ジャン・オンジュ、5位ジャウメ・マシア、6位アルバート・アリーナス、7位アンドレア・ミグノ、8位ジョン・マクフィー、 […]
Moto3クラスのオランダGP FP3結果です。1位トニー・アルボリーノ、2位鳥羽 海渡、3位ヤコブ・コーンフェール、4位アーロン・カネット、5位小椋 藍、6位真崎 一輝、7位佐々木 歩夢、8位セルジオ・ガルシア、9位鈴木 竜生、10位ラウ […]
8番手でセッションを終えたミルは走行するたびにフィーリングが改善していると語ります。良い位置からスタートし、出来る限り多くの経験を積むことが重要でしょう。
金曜はタイヤを試すことに時間を使ったリンス。ウイリーが発生するという問題に悩まされているようですが、スズキのバイクと相性が良いアッセンですので、予選結果を改善してフロント2列でスタートすることが出来れば表彰台獲得が見えてくるはず。
ダニロ・ペトルッチに続く4番手を獲得したドヴィツィオーゾは、昨年からの改善を感じているとのこと。今年も昨年同様にタイヤの消耗に集中していくことが重要と語ります。
Ducati最速でFP2を終えたペトルッチ。FP1ではハイサイドで激しく転倒するも、無事にセッションに参加。今週も表彰台争いする姿が期待出来そうです。