カタールでは練習走行で苦戦しながら、日曜に大きく巻き返したロッシ。今週末は練習走行の序盤から調子が良さそうです。予選でどこまで順位を上げることが出来るか。 FP2 6位バレンティーノ・ロッシ 「ずっと
続きを読む

カタールでは練習走行で苦戦しながら、日曜に大きく巻き返したロッシ。今週末は練習走行の序盤から調子が良さそうです。予選でどこまで順位を上げることが出来るか。 FP2 6位バレンティーノ・ロッシ 「ずっと
続きを読むカタールでも終始練習走行で素晴らしいタイムで走行していたファビオ・クアルタラロですが、アルゼンチンでもその勢いは止まりません。今日の予選でもQ2にダイレクトに進出することが出来るかもしれません。 FP
続きを読む練習走行においては非常に好調に見えるビニャーレスですが、カタール同様にレースで苦戦する可能性は高いでしょう。ヤマハの長く続く問題であるリアグリップの不足以外にも、コーナー進入速度の不足、エンジンパワー
続きを読むファクトリー選手に混じって2位タイムを獲得したミラー。今年はファクトリー選手と同じマテリアルでどこまでスピードを発揮出来るかが問われているミラーですが、昨年ポールポジションを獲得したアルゼンチンでスピ
続きを読む問題となっている”タイヤ冷却用”デバイスを今回も使用し、トップタイムを獲得したドヴィツィオーゾ。表彰台獲得については各選手のタイムの接近具合からわからないとしていますが、有力候補であることは間違いあり
続きを読むホンダは今回アルゼンチンGP前にDucati同様のスイングアームに装着するパーツを持ち込んだが、その使用を禁止されたという話があります。これに関してダニー・アルドリッジは、どのようなパーツに関して承認
続きを読むMotoGPクラスのアルゼンチンGPFP2の結果です。1位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、2位ジャック・ミラー、3位マーべリック・ビニャーレス、4位カル・クラッチロー、5位ファビオ・クアルタラロ、6位バ
続きを読むMotoGPクラスのアルゼンチンGPFP1の結果です。1位マルク・マルケス、2位ジャック・ミラー、3位カル・クラッチロー、4位フランコ・モルビデッリ、5位アンドレア・イアンノーネ、6位ヨハン・ザルコ、
続きを読むAlma Pramac RacingはConfremar Groupがオフィシャルスポンサーとなったことを突如発表しました。これは少し前にイタリアで話題となっていたAlma spa社のルイージ・スカボ
続きを読むカタールでは新たな肋骨の怪我を負ったロレンソですが、手首はバイクに乗る上ではさほど問題ない程度に回復してきている様子。とは言え、テルマスもハードブレーキングポイントがいくつかありますし、RC213Vの
続きを読むアルゼンチンにおいて、Ducatiのジジ・ダッリーニャが、カタールGPで使用したデバイスの効果について「平均して7℃リアタイヤの温度を下げることが出来、300g程度のダウンフォースを発生している」と語
続きを読むカタールGPのレースウィークでは常に素晴らしいタイムを刻んだファビオ・クアルタラロ。レースではピットレーンスタートでしたが、レースのファステストラップを記録。アルゼンチンでもそのスピードを発揮してくれ
続きを読む今年はヤマハファクトリーチームと共にM1の開発を進めることが期待されるモルビデッリ。ファクトリーの2人を脅かすほどのレースが出来るでしょうか。 フランコ・モルビデッリ 「レースの合間の数週間にリラック
続きを読むジョアン・ミルのカタールでのレース展開は多くの予想を裏切るほどに素晴らしいものでした。タイヤマネジメントに関してはこれから学習を進めて行く形となるでしょうが、トップ選手達とともに走ることで得難い経験を
続きを読むリンスはスズキの若手育成プログラムに沿って成長を遂げ、カタールでは終始トップ集団で走行しました。昨年はトリッキーなコンディションのレースをうまくハンドリングして初の表彰台を獲得していますが、今年はもう
続きを読むアプリリアに乗り換えての開幕戦は14位となったアンドレア・イアンノーネ。昨年は厳しいコンディションの中でアレイシ・エスパルガロがスピードを発揮したことに関して今年も期待していると語りますが、通常のコン
続きを読むカタールではトップ10でレースを終えたアレイシ・エスパルガロですが、昨年と異なりRS-GPのベースの性能がアップしたと感じている様子。タイヤの消耗が激しいトラックですから、レース後半に安定したペースを
続きを読むMotoGPTM世界選手権第2戦 Gran Premio Motul de la República Argentina(グランプリモ・モチュール・デ・ラ・レプブリカ・アルゼンティーナ ※アルゼンチン
続きを読む昨年は5位を獲得しているマーべリック・ビニャーレスですが、カタールでは昨シーズンからのレース序盤のペースという大きな課題が克服出来ていないことが明らかとなりました。今週末これを改善出来るでしょうか?
続きを読むロッシは2015年にアルゼンチンで優勝、その後2位表彰台を獲得しています。昨年は難しいコンディションのレースの中で、マルケスとの接触によって転倒。レース後のゴタゴタが大きな話題となりました。今年は表彰
続きを読むロレンソはカタールGPにおいてハイサイドで転倒。肋骨の1本にヒビが入っています。まだRC213Vの学習が必要な状況ですので、アルゼンチンこそは怪我を悪化させずに着実にポイントを獲得すること、バイクの学
続きを読むマルク・マルケスはカタールでドヴィツィオーゾと素晴らしいバトルを展開。2位20ポイントを獲得。アルゼンチンでは過去2勝しており、MotoGPクラスで複数回アルゼンチンで優勝している唯一の選手となってい
続きを読むドルナスポーツは、アルゼンチンのテルマス・デ・リオ・オンド・サーキットでのMotoGP開催を2021年まで延長することに関してサーキット側と合意に至ったことを発表しました。テルマス・デ・リオ・オンドで
続きを読む2018年シーズンのポイントスタンディング表を今年も作成しています。昨年作成していた形式と同じ形式のランキング表となっていますが、さらにわかりやすい形式があれば将来的に変更する可能性もあります。基本的
続きを読む15の世界GPタイトルを保持するジャコモ・アゴスチーニは、アルゼンチンGPのマルケス、ロッシの接触については、マルケスの走りは「愚かだった」としながらも、ロッシは少し言いすぎだと考えているとのこと。
続きを読むSUZUKI ECSTARは、先週開催されたアルゼンチンGPにおけるレースの中の映像をYoutubeで公開しています。アルゼンチンGPはリンス選手のGSX-RRが後輪からスモークを上げながらコーナリン
続きを読むスタートディレイ、マルケス選手の激しい追い上げ、ウェットパッチが残る中での激しいトップ争いが展開されたアルゼンチンGPの写真ギャラリーをお届けします。終わってみればトップ4台のうち3台がサテライトチー
続きを読む路面の一部再舗装、ドライセッションが限られていたという状況でしたが、アルゼンチンのテルマス・デ・リオ・オンド・サーキットにおいて開催されたアルゼンチンGPは実にエキサイティングなレースとなり、クラッチ
続きを読むアルゼンチンGP後に行われた、ロッシに対するジャーナリストの囲み取材の内容をお届けします。このマルケスに対する糾弾会見の中で、ロッシはマルケスについて「意図的に転ばせようとして突っ込んできた」、「マル
続きを読むアルゼンチンGPレース直後に行われたマルケス選手に対する囲み取材の模様をお届けします。内容としては既にお伝えしている記事と同様の内容になります。基本的には自分にもミスはあったが、過去にバレンティーノも
続きを読むマルケス選手に激しくぶつけられたアレイシ・エスパルガロ選手は、レース後に「ペトルッチのほうが当たり方が激しかった」と語っており、ペトルッチ選手にもペナルティーを課すべきだったとしています。これに対して
続きを読むイン側に入ってきたザルコ選手を避けてウェットパッチに乗り、ハイサイドによって転倒したペドロサ選手。転倒の仕方から「鎖骨か、手首か。。」と思ったファンも多いでしょうが、やはり手首を骨折していたとのこと。
続きを読むプレスカンファレンスでもお馴染みのジャーナリストPecinoさんの今回の騒動に対するフェアな意見の記事をご紹介します。Pecinoさんは、スペイン人であっても今回のマルケス選手の行いは間違っていたと言
続きを読むドルナのCEOであるエスペレーターは、今回のアルゼンチンのレースにおけるスタート方式に関して言及しました。今回のスタート方式に関しては、同様の例が過去にあったザクセンリンク戦でのピットレーンスタートが
続きを読むアルゼンチンこそは良いレースをと考えていたロレンソ選手ですが、苦手とするミックスコンディションで苦戦。スピードを発揮出来ず15位でレースを終えました。次こそは。。 ホルへ・ロレンソ 「今日のコンディシ
続きを読む急遽テックから参戦することになったハフィズ・シャーリン選手はアルゼンチンGPで早くもトップ10入りとなる9位を獲得。決勝の中でもファクトリーヤマハについていくのは難しくなかったと語り、適応能力の高さを
続きを読む今週はその活躍が目立ったラバト選手。今年はDucatiに乗り換えて一気に良い走りをするようになったラバト選手ですが、Moto2時代の速さをMotoGPでも発揮してくれる日が近いかもしれません。 ティト
続きを読むヤマハが過去苦戦した印象はあまりないアルゼンチンで、結果的には5位となったビニャーレス選手。しかしトップ4名との差は大きく、不満が残る結果となりました。しかし今回の走行でウェット、ドライの両面で何らか
続きを読む日曜の決勝レースは、前夜の雨が影響する難しいコンディションになりました。NTS RW RACING GP のジョー・ロバーツとスティーヴン・オデンダールは、チームと力を合わせ、この困難な状況を全力で乗
続きを読むアルゼンチンGPのMoto2結果です。優勝はマティア・パシーニ選手、2位シャビ・ビエルへ選手、3位ミゲル・オリヴェイラ選手、4位ロレンソ・バルダッサーリ選手、5位アレックス・マルケス選手、6位レミー・
続きを読む