2019年と比較した場合、販売台数の差は9.7%減 Ducatiからのプレスリリースによると、Ducatiの2020年のセールスは7週間の生産停止の影響を受けて、2019年と比較した場合、販売台数の差は9.7%減となった
続きを読む
2019年と比較した場合、販売台数の差は9.7%減 Ducatiからのプレスリリースによると、Ducatiの2020年のセールスは7週間の生産停止の影響を受けて、2019年と比較した場合、販売台数の差は9.7%減となった
続きを読む2日間に渡って開催されるヘレステストでジョナサン・レイとアレックス・ロウズが使用する2021年型ZX-10RRは、内蔵型のウイングレットは高速でのダウンフォースが17%向上、ブレーキングの安定感向上はもとより、最高速付近
続きを読む1月20日、21日のFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)テストに参加するジョナサン・レイ、アレックス・ロウズの2人は、新たなカウルを装備した2021年型のZX-10RRでシーズンに挑む。新型のZX-10RRはエンジ
続きを読む2020年の世界耐久選手権(EWC)チャンピオンであるスズキは、実に16回EWCチャンピオンを獲得しているフランスチームのSERT、ヨシムラの合同チームであるヨシムラSERT Motulのライダーとして、MotoGP開発
続きを読むFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)に参戦するHRCは2021年シーズン最初のテストに挑む。テスト日程は1月20日から21日で、開催地となるのはヘレスだ。今年のFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)もコロナの影
続きを読むアンドレア・イアンノーネは2019年11月に開催されたマレーシアグランプリで行われたドーピング検査で、尿からアナボリックステロイドの陽性反応が出たことにより、2023年12月まで資格停止処分を受けている。 この間あらゆる
続きを読む日本ミシュランタイヤ株式会社が初の2輪用タイヤのバーチャル展示会を開催 日本ミシュランタイヤ株式会社は1月28日より1ヶ月間の期間限定で、アジア・オセアニア地域向けのオンライン形式のタイヤ展示会、「MICHELIN 2W
続きを読むスズキ株式会社は、カフェレーサースタイルの外観が特徴の「SV650X ABS」のカラーリングを変更して1月28日より発売する。ベースとなっているのは「SV650 ABS」で、ヘッドライトカウルやセパレートハンドル、タック
続きを読むスズキ株式会社は、「SV650 ABS」のカラーリングを変更して1月28日より発売する。「SV650 ABS」は、軽快なハンドリングと俊敏で力強いスロットルレスポンスを持ちながら、扱いやすさも 兼ね備えたロードスポーツバ
続きを読むギー・クーロンは2020年にミゲル・オリヴェイラのクルーチーフを務めたが、2021年は現場からではなく、テック3のファクトリーからライダー達をサポートする。現場で最高のエンジニアのサポートが受けられないことは選手とチーム
続きを読むテック3の名エンジニアであるギー・クーロンは、今年素晴らしい成績を残したKTMのRC16について、もともとは車重が重く曲げるのが大変なバイクだったが、今やバラストを積んで最低重量を満たすほどに軽量化されていること、セッテ
続きを読む今年からPramacでMotoGPクラスにデビューするホルヘ・マルティンは、InstagramでDucatiのパニガーレV4Rで練習を行ったことを報告。2021年は開幕前のテスト日程が例年よりも短くなることが明らかになっ
続きを読む現在COVID-19と戦っているファウスト・グレシーニは、肺炎によって危険な状況が続いているようだ。息子のロレンソ・グレシーニはFacebookに親しい友人へと題して、ファウストが高熱を出していること、病魔に侵されるまで
続きを読むHRCの発表によると、マルク・マルケスはルーベル・インターナシオナル病院でメディカルチェックを行った。これは12月3日に行った3度目の手術以降6週間ぶりのメディカルチェックで、偽関節の手術、骨折部位の細菌感染による抗生物
続きを読むグレシーニ・レーシングのファウスト・グレシーニはクリスマス前後でCOVID-19の治療のために入院、一次医療的な昏睡状態で治療が進められていたが、現時点で意識は回復しているものの人工呼吸器に繋がれている。未だ回復のプロセ
続きを読む2021年のダカール・ラリーにおいてモンスターエナジー・ホンダチームは総合順位で1位、2位を獲得。ケヴィン・ベネバイズが総合優勝、昨年チャンピオンのリッキー・ブラベックが総合2位となった。サウジアラビアを舞台に13日間の
続きを読むリエゾン134km、スペシャル464kmで争われたダカール・ラリーのステージ12は砂丘を含むステージで、優勝したのはリッキー・ブラベック、2位ケヴィン・ベナバイズ、3位マティアス・ウォークナーだった。 総合優勝を果たした
続きを読むステージ11はリエゾン、スペシャル合わせて598kmで争われた。優勝したのはレッドブル・KTM・ファクトリーのサム・サンダーランド、2位はハスクバーナのパブロ・クインタニラ、3位はモンスター・エナジー・ホンダのケヴィン・
続きを読む2021年シーズン開幕前に、チームマネージャーのダヴィデ・ブリビオ辞任という衝撃的なニュースがあったチーム・スズキエクスター(Team SUZUKI ECSTAR)だが、プロジェクトリーダーの佐原氏は、2021年シーズン
続きを読むチームマネージャーのダヴィデ・ブリビオのチーム離脱はまったくもって驚きだったと語るアレックス・リンスだが、チームが最高の形で調和しているため大きな問題にはならないのではと予想している。 なお、セパンテストがなくなったこと
続きを読むマレーシアで2月に開催予定だったセパンテストがなくなったことで、MotoGPライダー達はカタールで開催予定の公式テスト1回のみで、2021年の開幕戦に挑むことになりそうだ。通常であればセパンでテストライダーが参加するシェ
続きを読む2017年にMotoGPへの参戦を開始したKTMは、2026年までMotoGPへの参戦を続けることでドルナスポーツと合意した。KTMはMoto3、Moto2、MotoGPクラスいずれでも優勝を達成しており、ノーザンタレン
続きを読む今年はテック3でKTMのバイクを操縦することになるダニーロ・ペトルッチ。ペトルッチ以外は若手のラインナップとなるKTMだが、彼らと比べてMotoGPにおける豊富な経験はダニーロ・ペトルッチの財産でもある。KTMのバイクに
続きを読むダカール・ラリーのステージ11は、今大会で最も長いスペシャルステージとなる464kmを走行する必要がある。リエゾン134kmと合わせて598kmのステージだ。 ここ数日のステージではあまり走行区間の多くを占めなかった砂丘
続きを読むダカール・ラリー2021のステージ10は全長583kmで争われた。優勝したのはモンスターエナジー・ホンダのリッキー・ブラベックで、2位にホアン・バレダ、3位にケヴィン・ベナバイズとなり、ホンダが1、2、3を達成。 総合順
続きを読むステージ10はリエゾン241km、スペシャル342kmのステージで前半は高度1,000m付近の高度での走行が続くステージだ。砂地での走行はナビゲーションが難しくなり、前半の最後には高度1,000m付近から一気に高度500
続きを読む走行中にチームメイトのトビー・プライスの救護活動を行いタイムを失ったサンダーランドは、ステージを4位で終えた。しかし彼自身も走行中に岩にヒット、転倒したことでロードブックの固定が出来ずナビゲーションがない状況での走行とな
続きを読むルーピングステージとなったステージ9はKTMにとってタフなステージとなった。トータル距離は579kmのステージでリエゾン109km、スペシャル465kmとなり、ステージに総合3位で挑んだサム・サンダーランドはスペシャルを
続きを読む先週発表されたダヴィデ・ブリビオのTeam SUZUKI ECSTAR(チーム・スズキ・エクスター)離脱だが、どうやらスズキはダヴィデ・ブリビオの後任を性急に決めず、現行のマネジメント体制を維持し、佐原氏、河内氏の両名が
続きを読むスズキ株式会社は、デビュー以来人気が続いている125ccのストリート スポーツバイク「GSX-S125 ABS」、スーパースポーツバイク「GSX‐R125 ABS」のカラーリングを変更して、1月18日より発売する。いずれ
続きを読むステージ9ではモンスターエナジー・ホンダの、ケヴィン・ベナバイズ、リッキー・ブラベック、ホセ・イグナシオ・コルネホが1、2、3フィニッシュを達成。そして総合首位に立っているのはホセ・イグナシオ・コルネホ。これでコルネホは
続きを読むリエゾン109km、スペシャル465kmで争われたステージ9は紅海の横を走るステージだった。海抜0m付近からのスタートで、後半は1,200mまで登っていく高低差のあるステージで、砂地、高速なセクションも含み、最もタフなス
続きを読むFIM、IRTA、ドルナスポーツは2月に予定されていたセパンのシェイクダウンとプレシーズンテストの中止を発表した。これはCOVID-19がマレーシアで感染拡大していることを受けてのもので、2021年シーズンテストは3月1
続きを読むマレーシア政府はコロナで非常事態宣言を発令した。これによって2月に予定されているセパンテストが開催出来なくなる可能性が非常に高い。セパンテストは、当初3日間のシェイクダウンの後に、公式ライダー達が走行するテスト日程が3日
続きを読むステージ8はリエゾン334km、スペシャル374kmのマラソンステージとなった。この日優勝したのはモンスターエナジー・ホンダのホセ・イグナシオ・コルネホ、2位にKTMのトビー・プライス、3位は昨年総合優勝したリッキー・ブ
続きを読むステージ7に続いてマラソンステージとなったダカール・ラリーのステージ8は、砂、そして岩が多くを占めるステージだった。サウジアラビアの中でも非常に景観の良い場所を走行するステージでもある。 (Source: dakar)
続きを読むホセ・イグナシオ・コルネホはステージ7で2位となった。しかし同時に総合順位で首位となり、総合2位のKTMトビー・プライスとの差は僅かに1秒だ。コルネホのマシンコンディションは良く、トラブルフリー、そしてタイヤもしっかりと
続きを読むダカール・ラリーのステージ7を最速タイムで完走したのは、モンスターエナジー・ホンダのリッキー・ブラベックだった。このステージ優勝はブラベックにとって2度目のステージ優勝となり、これで総合順位を8番手とし、総合首位のチーム
続きを読むステージ7で優勝を飾ったのはアメリカ人ライダーのリッキー・ブラベックだった。2位にチームメイトであるホセ・イグナシオ・コルネホ、3位にKTMプライベートチームのスカイラー・ハウズとなった。 総合順位は僅差でホセ・イグナシ
続きを読むレストデー開けのステージ7はリエゾン284km、スペシャル453kmのステージで、ステージ大半を砂地が占めるステージで、序盤と終盤にわずかに砂丘を含んでいる。ステージ7以降は、最終ステージまでライダー達は休息日なく走り続
続きを読む