Q2では中上 貴晶が日本人としては玉田誠以来16年ぶりとなるポールポジションを獲得。中上 貴晶は今週全セッションを通じてスピードを発揮、今週末は初表彰台が期待される。 MotoGP2020テルエルGP
続きを読む

Q2では中上 貴晶が日本人としては玉田誠以来16年ぶりとなるポールポジションを獲得。中上 貴晶は今週全セッションを通じてスピードを発揮、今週末は初表彰台が期待される。 MotoGP2020テルエルGP
続きを読むMotoGPクラスのテルエルGP Q1の結果をお伝えする。 MotoGP2020テルエルGP Q1結果 1位ポル・エスパルガロ 2位ヨハン・ザルコ 3位アレイシ・エスパルガロ 4位ジャック・ミラー 5
続きを読むMotoGPクラスのテルエルGP FP4の結果をお伝えする。 MotoGP2020テルエルGP FP4結果 1位マーべリック・ビニャーレス 2位中上T貴晶 3位ジョアン・ミル 4位ポル・エスパルガロ
続きを読むMotoGPクラスのテルエルGP FP3の結果をお伝えする。 MotoGP2020テルエルGP FP3結果 1位フランコ・モルビデッリ 2位中上 貴晶 3位ファビオ・クアルタラロ 4位マーべリック・ビ
続きを読むカル・クラッチローは、先週のWUP同様にハードリアを使用してみたが、感触はいまいちだったと語る。FP1ではメカニカルトラブルに見舞われたものの、すでに問題は解決しているとのこと。 最終的にトップ3にな
続きを読むアラゴンGPでは他のペースに中盤ついていけず、最後に追い上げる形となったマーべリック・ビニャーレス。今週はフロントにミディアムを使用し、10周目から20周目のペースを改善したいと語る。 今週のほうがト
続きを読むHRCとの契約を更新し、しっかりと走りに集中出来ている中上 貴晶は、初日総合首位で終えた。チャンピオンシップのことは考えずに残りのレースに集中すると語るが、コンスタントに結果を出している中上には、表彰
続きを読むMotoGPクラスのテルエルGP FP2の結果をお伝えする。 MotoGP2020テルエルGP FP2結果 1位中上 貴晶 2位マーべリック・ビニャーレス 3位カル・クラッチロー 4位ファビオ・クアル
続きを読むファビオ・クアルタラロは先週のアラゴンGPで、ミディアムフロントタイヤの内圧が高くなりすぎたことで失速。18位に終わった。これによってチャンピオンシップリードを逃す結果となったが、ミシュランのピエロ・
続きを読む中上 貴晶はHRCとの複数年契約を更新、年数はおそらく2年と予想されるが、大きな違いは来年から最新型のバイクを使用出来ることだ。今回契約更新はHRCディレクターの桒田氏と直接やり取りをしたようで、来年
続きを読むMotoGPクラスのテルエルGP FP1の結果をお伝えする。トップタイムは前回2位のアレックス・マルケス、2位中上 貴晶と来年のLCRコンビが快走している。3位はジョアン・ミルとなった。 MotoGP
続きを読むレプソルとホンダは2021年から2年間のパートナーシップを延長した。レプソルとホンダは1995年から始まったパートナーシップの中で、最高峰クラス180勝、15のワールドタイトルを獲得している。来年はマ
続きを読むHRCはMotoGPにLCR Honda IDEMITSU(エルシーアール・ホンダ・イデミツ)から参戦している中上 貴晶と、2021年以降の複数年契約で合意した。中上 貴晶は2012年にMoto2に初
続きを読む優勝したものの、10番手グリッドスタートで苦労したアレックス・リンス。予選位置が2列目程度であれば、フロントに立つだけでなく後続とのマージンもある程度確保出来たはず。今週末もホームレースで表彰台を狙う
続きを読むチャンピオンシップ首位になったものの、優勝をしたいと語っていたジョアン・ミルは、今週末も優勝を狙っていく。抜群の安定感でレースを展開しているが、レース中盤から終盤に前にいくことが出来なかった先週から改
続きを読むチャンピオンシップリーダーのファビオ・クアルタラロが苦戦する中、ドヴィツィオーゾは着実にポイントを重ね、現在チャンピオンシップ4位だ。これからの4戦の内容によっては十分にチャンピオンシップ優勝を目指せ
続きを読む前回のレース内容を分析、今週末は先週を上回ることが出来ると考えているフランコ・モルビデッリ。前回から微調整を行えば、表彰台も可能だと語る。しかし2連戦で改善を進めてくるのは他の選手も同様だ。 先週末の
続きを読むアラゴンGPではポールポジションを獲得するも、レースでは順位を落としポイント獲得出来ずに終わったファビオ・クアルタラロ。自らも語るように、レースでは1周のタイムが良いだけでは勝てない。課題となったグリ
続きを読むマーべリック・ビニャーレスは、先週末に序盤レースをリードするものの、そのまま逃げ切るスピードはなかった。終盤に再びペースを上げてジョアン・ミルに迫ったものの、レース中盤に踏みとどまることが出来れば表彰
続きを読む前回のレースでは広報から追い上げて2位を獲得したアレックス・マルケスだが、ドライでしっかりと結果を残せた事は大きな自信につながったはずだ。まずは先週末同様にQ2に進出、レースに挑みたいと語る。 今週末
続きを読むフロントローから抜群のスタートでレースをリードしたマーべリック・ビニャーレスだが、中盤から失速、後半に再びスピードを増して4位を獲得した。目標としていたフロントロースタートは出来たものの逃げ切るにはス
続きを読むアラゴンGPで新型コロナ陽性となったバレンティーノ・ロッシは、イタリアの医療プロトコルによって今週末のテルエルGPへの参加は許可されない。そしてモンスターエナジー・ヤマハMotoGPは、今週末のテルエ
続きを読むミシュランがタイトルスポンサーとなったアラゴンGPで、シーズン8人目の優勝ライダーとなったのはTeam SUZUKI ECSTAR(チーム・スズキ・エクスター)のアレックス・リンスだった。 5,077
続きを読む6番手スタートと2列目以内からのスタートという目標を達成してレースに挑んだジョアン・ミル。終盤はタイヤの摩耗によりアレックス・リンス、アレックス・マルケスに追いつくことが出来なかったものの、今年の表彰
続きを読む11番グリッドスタートのアレックス・マルケスは、周回ごとに順位を上げて2位で完走。前回のように雨という得意な条件が揃ったわけではなく、ドライコンディションで追い上げてのレース展開となり、前回の表彰台が
続きを読むアレックス・リンスは今期初優勝をアラゴンで挙げた。9番グリッドからのスタートと苦戦が予想されたが、抜群のスタートからヤマハ勢の後ろにピタリとつけ、マーべリック・ビニャーレスを抜き去ると、タイヤを温存し
続きを読むアラゴンGPを終えた段階のチャンピオンシップスタンディングだ。今回の結果でチャンピオンシップ首位に立ったのはスズキのジョアン・ミル、2位に6ポイント差でファビオ・クアルタラロ、3位マーべリック・ビニャ
続きを読むエキサイティングなレースが展開されたアラゴンGPの結果だ。レースは気温21℃、路面31℃の中で開催され、ホールショットを奪ったフランコ・モルビデッリは大きくラインを外し、レースをマーべリック・ビニャー
続きを読むMotoGPクラスのアラゴンGP WUPの結果をお伝えする。 1位中上 貴晶 2位マーべリック・ビニャーレス 3位アレックス・リンス 4位アレックス・マルケス 5位ジョアン・ミル 6位ファビオ・クアル
続きを読む2020年初めての1列目獲得となったカル・クラッチロー、ル・マンに続き良い形でレースに挑めると語る。腕の調子が徐々に良くなってきたためプッシュ出来ると語り、決勝では犬のようにがむしゃらに戦うと語った。
続きを読むマーべリック・ビニャーレスは明日のレースを1列目からスタートする。2列目以降のスタートでは毎回レース序盤にペースが上がらず、一度後方に沈んで追い上げるレースが続いているが、フロントロースタートでシーズ
続きを読むFP3ではひどい転倒をしたことで骨折などが心配されたファビオ・クアルタラロだったが、骨折など大きな怪我はなくFP4、予選に挑み、見事シーズン10度目のポールポジションを獲得した。 最終的な結果には満足
続きを読むMotoGPクラスのアラゴンGP Q2の結果をお伝えする。ポールポジションはファビオ・クアルタラロ、2位マーべリック・ビニャーレス、3位カル・クラッチローとなった。 アラゴンGP Q2結果 1位ファビ
続きを読むMotoGPクラスのアラゴンGP Q1の結果をお伝えする。DucatiすべてがQ1からスタートという形となったアラゴン。その中でQ2進出を決めたのはダニーロ・ペトルッチとジャック・ミラーだった。 アラ
続きを読むMotoGPクラスのアラゴンGP FP4の結果をお伝えする。 アラゴンGP FP4結果 1位フランコ・モルビデッリ 2位アレックス・マルケス 3位ジョアン・ミル 4位ポル・エスパルガロ 5位マーべリッ
続きを読むアラゴンGPのFP3結果だ。チャンピオンシップリーダーのファビオ・クアルタラロは転倒によってセッション継続が出来ず15位に終わった。1位はフランコ・モルビデッリ、2位カル・クラッチロー、3位ポル・エス
続きを読むドヴィツィオーゾを始めとするDucati勢は、アラゴンの初日で苦戦を強いられている。大柄な車体、ひときわ大きなウイングレットを採用するDucatiはやはり強風には弱いようで、さらにタイヤ温度を上昇させ
続きを読む中上と対象的に2020年型を使用するカル・クラッチロー、アレックス・マルケスは最高速度に苦戦していない。クラッチローの場合、低速ギアからの加速に関してより問題を感じているようだ。 低速ギアからの加速に
続きを読む中上のRC213Vはトップスピードにおいて最下位、昨年型とは言え何かしらの改善が必要だと語る。全体的なフィーリングは悪くないようなので、レースに向けてバランスを見ながらセットアップを進めたい。 トップ
続きを読む前回は追い上げるレースで2位を獲得したアレックス・マルケス。今週末も気温が低いトリッキーなコンディションのレースとなるが、今回はドライだ。ドライのトリッキーなコンディションでスピードを発揮出来るか。
続きを読む