FIM、IRTA、ドルナスポーツは2021年のカレンダーを再びアップデート。当初は10月15日から開催が予定されていたタイGPがキャンセルとなっている。10月はすでにオーストラリアGPの中止がアナウン
続きを読む

FIM、IRTA、ドルナスポーツは2021年のカレンダーを再びアップデート。当初は10月15日から開催が予定されていたタイGPがキャンセルとなっている。10月はすでにオーストラリアGPの中止がアナウン
続きを読むホルヘ・ロレンソは、ヤマハをシーズン半ばで離脱することを発表したマーべリック・ビニャーレスについて、ファビオ・クアルタラロの存在がその決断を後押しした原因であろうと考えている。現時点でどんな形で202
続きを読むアプリリアは米国運輸省道路交通安全局に対してRS660、Tuono660のリコールを提出。内容はエンジンのコンロッドの製造時にサプライヤー側の熱処理が適切ではなかったというもので、これがアプリリアが定
続きを読む同じくヤマハライダーのギャレット・ガーロフに突っ込まれる形でレース2を終えたトプラック・ラズガトリオグル。ジョナサン・レイが3レースすべてで優勝したことで、チャンピオンシップ争いはかなり厳しくなってき
続きを読むアッセンで3レースすべてで優勝したジョナサン・レイは、木曜日にMotoGPへの転向についてインタビューに答え、MotoGPで走行することは常に考えていることの1つだと語っている。現時点で可能性があるシ
続きを読むFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)オランダのレース2ではジョナサン・レイがまたしても優勝し、これで今回3勝、キャリアにおいて1週間で3勝したのはこれで4回目となる。2位はDucatiのスコット
続きを読むオランダ戦のスーパーポールレースではマイケル・ルーベン・リナルディが序盤リードするも、ジョナサン・レイが交わしてトップに立ち、後続を全く寄せ付けずに優勝。2位はマイケル・ルーベン・リナルディ、3位トプ
続きを読むスズキの佐原氏は前半戦のスズキのパフォーマンスを振り返って、両選手のパフォーマンスはスズキの実力を表していないと語る。いずれも予選のパフォーマンスが優れず、厳しいレースになってしまう展開が多かった。何
続きを読む日本ミシュランタイヤ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:須藤 元、以下「ミシュラン」)は、スクーター向けアドベンチャー2輪用タイヤ「MICHELIN ANAKEE STREET(ミシュラン
続きを読むスズキ株式会社は、大型二輪車新型「GSX-S1000」を8月4日より国内で発売する。「GSX-S1000」は2015年に初代モデルを発売して以来、スーパースポーツバイク「GSX-R1000」のエンジン
続きを読むスズキ株式会社は、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX‐R1000R ABS」のカラーリングを変更して7月30日より¥2,156,000(消費税抜き¥1,960,000)で発売する。「GSX
続きを読むアッセンで開催されているFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)オランダ戦のレース1でジョナサン・レイが優勝。これで同じサーキットで13回優勝した唯一のSBKライダーとなった。ジョナサン・レイはポー
続きを読むKTMはトラック専用のバイクKTM RC 8Cを全世界100台限定で発売。乾燥140kgの超軽量な車体から128馬力を発生。エンジンは890 DUKE R譲りのLC8cエンジンをベースに専用としたもの
続きを読むRed Bull KTMファクトリーレーシングのテストライダーであるダニ・ペドロサが、8月6日から8月8日に開催となる、スティリアGPにワイルドカード参戦することが正式にリリースされた。現在35歳のダ
続きを読むテック3KTMファクトリー・レーシングのエルベ・ポンシャラルは今シーズン前半を振り返って、やや苦戦が続いていると語る。ファクトリーのミゲル・オリヴェイラ、ブラッド・ビンダーはスピードを発揮しているが、
続きを読む大雨による被害でドイツ西部を中心に大きな被害が発生している。現在までの死者は163名、行方不明者は1000名を超える状況だ。被害地方に存在するニュルブルクリンク・サーキットは、この緊急時に対応すべく、
続きを読むケヴィン・シュワンツは最近のインタビューで、マーべリック・ビニャーレスのヤマハでのシーズンが上手くいってなかったのだろうと語った。チームメイトのファビオ・クアルタラロが、ファクトリーチームに昇格してす
続きを読むマーべリック・ビニャーレスはアプリリアに移籍するのではと言われているが、2022年のシートについての計画はないと以前も語っているとおりだ。しかし1年間の空白が出来てしまうと、シートを見つけることが困難
続きを読む2020年は世界規模のパンデミックで中止となった鈴鹿8耐だが、今年の鈴鹿8耐に、カワサキは2019年の優勝チームであるKRTで参戦する。ライダーは今回もFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)に参戦
続きを読むホンダがミシュランの新しいタイヤに対応出来ていないことはレース内容からも明らかだが、ポル・エスパルガロは現在も苦戦を続けるホンダについて、こうしたバイクの開発がマルク不在の間に止まっていた印象だと語る
続きを読むヨシムラSERT Motulは、12時間で競われたエストリル12時間耐久の結果、最終的に17位でレースを終えた。レースがスタートすると3番グリッドからスタートしたグレッグ・ブラッグがホールショットを奪
続きを読むエストリルで行われた12時間耐久の結果、優勝したのは F.C.C. TSR Honda France だった。2位にはWebike SRC Kawasaki France Trickstar、3位BM
続きを読む今年前半戦の序盤は苦戦したジャック・ミラーだが、それでも2勝、3位表彰台を獲得する活躍を見せている。安定感ではチームメイトのフランセスコ・バグナイアに劣るが、コンストラクターズ、チーム・スタンディング
続きを読むポルトガルで、現地時間土曜9時から開催となるエストリル12時間耐久の予選において、ヨシムラSERT Motulが予選3位を獲得した。昨日の初回予選において暫定予選3位を獲得したヨシムラSERT Mot
続きを読む「恋リアみたい」lol-エルオーエル-の新曲MVが公開!SNSフォロワー合計数470万人を誇るイケ メン・美女たちがビーチで共演 7月15日夜7時に、5人組ダンス&ヴォーカルユニットlol-エ
続きを読むYRA(ヤマハ ライディングアカデミー)」は、主に二輪免許を取得したての初心者や免許取得後に公道デビューができずにいる方、しばらくバイクから離れていたリターンライダーを中心に、二輪車をより安全に長く楽
続きを読むポルトガルで開催されているエストリル12時間耐久において、最終予選が開催され、YARTがポールポジションを獲得した。2位はBMW Motorrad World EnduranceTeamとなり、3位は
続きを読むポルトガルのエストリルで開催されるエストリル12時間耐久ロードレースにおいて、初回予選が開催された。予選は金曜日に最終予選が開催されるが、初回の予選で暫定ポールポジションを獲得したのはYARTだった。
続きを読む世界耐久選手権(EWC)の第2戦となるエストリル12時間耐久ロードレースが、7月17日の土曜日から開催される。ヨシムラSERT Motulは、ル・マン24時間の優勝候補としてエストリルへと向かうことに
続きを読む今期限りでヤマハを去る電撃発表があったマーべリック・ビニャーレスは、2022年の契約についてまとまった話は何もないと語る。最も有力と思われているアプリリアへの移籍についても、特になにか進行している話は
続きを読むペトロナス・ヤマハ・SRTのラズラン・ラザリは、2021年前半を振り返って、難しいシーズンだと語る。昨年安定した成績を残したフランコ・モルビデッリは苦戦、そして膝の怪我に苦しみ、夏休み中に膝の手術を受
続きを読むLCRホンダのルチオ・チェッキネロは2021年シーズン前半戦について、アレックス、中上両名の結果を期待していたが、今のところ思っていたようなシーズンになってはいないと語る。両選手ともに昨年はスピードを
続きを読むDucatiのダヴィデ・タルドッツィは2021年の前半戦を振り返って、ジャック・ミラーの2勝、それぞれのライダーの活躍について満足していると語った。また、特に4名のライダーのライディングスタイルの違い
続きを読む今シーズン前半戦を振り返ると、マルク・マルケスの参戦開始が遅れたこと、ポル・エスパルガロのホンダへの適合に時間がかかっていること、昨年は好調だったアレックス・マルケス、中上 貴晶が苦戦をしているなど、
続きを読む2021年にKTMが高い戦闘力を発揮しているのは間違いないが、ピットバイラーによると、これはバイクの戦闘力が上がっただけでなく、厳しい状況の中でも冷静を失わず、バイクと共に成長を続けてきたライダー達の
続きを読むヨシムラの社長である吉村不二雄氏、ヨシムラジャパンのテクニカルディレクター、Yoshimura SERT Motulチームのチームディレクターである加藤陽平氏の両名は、スズキ株式会社の本社である浜松市
続きを読む今年に入ってから練習走行や予選ではトップ10の常連となってきたアレイシ・エスパルガロだが、毎回レースのたびに語っているのはRS-GPのパワー不足だ。 もちろんヤマハやスズキに対してではなく、主にDuc
続きを読むヤマハのマッシモ・メレガッリは今年のヤマハM1の開発に関しては、更に安定してスピードを発揮出来るようになることを目指していたと語る。今のところ安定してスピードを発揮しているのはファビオ・クアルタラロの
続きを読むDucatiはMotoGPにおける技術革新を牽引する存在と言っても過言ではなかろう。ウイングレット、スプーン、サラダボックス(※マスダンパーが入っている?とも言われる)、ホールショットデバイス、ライド
続きを読む天候が変わりゆく中で難しいコンディションでのレースとなったが、ライバルと比較すると新しいバイクであることもあってか、セッティング作業に苦戦したとバウティスタは振り返る。スーパーポールレースではレインタ
続きを読む