brembo(ブレンボ)

1/2ページ
  • 2021.12.17

brembo(ブレンボ) 2021年は2輪、4輪の世界選手権で、過去最多となる合計62の世界タイトルを獲得

今年brembo(ブレンボ)は、2輪、4輪の各種選手権で合計62の世界タイトルを獲得。これは同社にとって新記録となる。ブレーキシステムの世界的リーダーであるブレンボは、創業60周年にあたる今年を最高の形で締めくくる。brembo(ブレンボ) […]

  • 2021.12.04

brembo(ブレンボ)が解説する 最年少タイトル獲得ライダートップ10

今年Moto3クラスでタイトルを獲得したペドロ・アコスタは、タイトルをグランデ・プレミオ・ブレンボ・ド・アルガルヴェで達成。ゴールした後、アコスタはバイクから降りて釣り竿を手に取り、自分が獲得した世界選手権のシンボルである金色のヘルメットが […]

  • 2020.10.17

ブレンボが分析する 2020年FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)エストリル戦

FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)がポルトガルで開催されるのは今年で2回目ですが、今回のトラックは前回会場から200km以上北に位置しています。前回の会場はアウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェですが、今週末の舞台はポ […]

  • 2020.09.18

ブレンボが分析する 2020年FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)カタルーニャ戦

17名のFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)ライダー達と密接に作業をしているブレンボの技術者たちによると、カタルーニャサーキットは、ブレーキに非常に厳しいサーキットです。難易度指数1〜5段階では5に該当し、2020年のカレンダーの中で […]

  • 2020.08.28

ブレンボが分析する 2020年FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)アラゴン戦

17名のFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)ライダー達と密接に作業をしているブレンボの技術者たちによると、アラゴンはブレーキに非常に厳しいサーキットです。難易度指数1〜5段階では4に該当し、ヘレスと同程度となります。 トラックはMot […]

  • 2020.08.12

ブレンボが分析する 2020年MotoGPオーストリアグランプリ

MotoGPチャンピオンシップで全てのMotoGPライダー達と密接に仕事をしているブレンボのテクニシャン達によると、 レッドブル・リンクはブレーキにとって最も要求が厳しいサーキットの1つになります。難易度指数1〜5段階では5に該当し、これは […]

  • 2020.08.07

ブレンボが分析する 2020年FIM スーパーバイク世界選手権(SBK)ポルティマオ戦

17名のFIM スーパーバイク世界選手権(SBK)ライダー達と密接に作業をしているブレンボの技術者たちによると、アウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェは、ブレーキには中程度の9度のサーキットといえます。難易度指数1〜5段階では […]

  • 2019.11.01

ブレンボが分析する2019年MotoGPマレーシアグランプリ

最高峰クラスにおけるセパン・インターナショナル・サーキットでのブレーキングシステム 6年連続でMotoGPシーズン最終戦前の1戦がセパン・インターナショナル・サーキットにて開催されます。マレーシアGPはヘルマン・ティルケによって設計され、1 […]

  • 2019.10.23

ブレンボが分析する2019年MotoGPオーストラリアグランプリ

最高峰クラスにおけるフィリップアイランドでのブレーキングシステム 3戦連続開催となるアジア・パシフィックレースのオーストラリアGPは、MotoGP第17戦となり、フィリップアイランドで10月25日〜27日に開催されます。このトラックが建造さ […]

  • 2019.09.13

ブレンボが分析する2019年MotoGPサンマリノグランプリ

最高峰クラスにおけるミサノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンチェリでのブレーキングシステム カレンダー残り3分の1がサンマリノにあるミサノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンチェリで始まります。リミニから約20km、アドリア海から約2 […]

  • 2019.09.05

ブレンボが分析する2019年SBK第10戦ポルティマオ

プロダクションベース車両におけるアウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェでのブレーキングシステム WSBKは9月6日から8日に予定されている第10戦の舞台アウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェに向かいます。サーキッ […]

  • 2018.03.24

★ワールドスーパーバイク第2戦のブレーキングをブレンボが徹底解説

チャーン・インターナショナル・サーキットにおける、モディファイド・プロダクションバイクのブレーキングシステムの使い方に関する考察 スーパーバイク世界選手権の第2戦は3月23日から25日にチャーン・インターナショナル・サーキットにおいて開催さ […]

  • 2018.03.15

★MotoGP2018 カタールGPのブレーキングをブレンボが徹底解説

ブレンボが今週末から開幕するカタールGPの舞台となるロサイル・インターナショナル・サーキットに関してブレーキングの分析を行っています。 ロサイル・インターナショナル・サーキットにおける最高峰クラスのブレーキングシステムにおけるブレンボの考察 […]

  • 2017.10.11

★MotoGP 2017 もてぎの過酷なブレーキングにはブレンボの340 mmディスクがマストアイテムです

スローコーナーの連続がMotoGPバイクにクーリングの暇を与えない日本グランプリ 2017年世界選手権15戦目となるMotoGP日本グランプリが、フォーミュラ1から1週間後の10月13日から15日にかけて、ツインリンクもてぎにて開催されます […]

  • 2017.07.07

★スーパーバイク世界選手権2017 ラグナセカ戦のブレーキングをブレンボが徹底解説

ブレンボさんから今週末にアメリカはラグナセカで開催されるスーパーバイク第8戦のブレーキングに関する詳細説明をいただきましたのでご紹介させていただきます。有名なコークスクリューがあることから、多くの人が知るサーキットだと思いますが、ブレーキシ […]

  • 2017.06.16

★ブレーキディスクの温度が1,000度以上に達するF1、ブレーキの動作回数が4,000回を超えるル・マン

普段4輪ネタは扱っていない本サイトですが、ブレンボさんからF1とル・マンの車両におけるブレーキの違いについて解説をいただきましたのでご紹介させていただきます。普段2輪のことしか考えていないと、こういう情報は本当に興味深いですね。 F1 vs […]

  • 2017.06.09

★MotoGP 2017カタルーニャGPのブレーキングをブレンボが徹底解説

ブレンボからカタルーニャGPのブレーキングについての解説記事をいただきましたのでご紹介させていただきます。ブレンボがつけているブレーキの難易度では最高ランクの5となっており、気温も高いレースとなるため、ブレーキングシステムへの負荷はかなり高 […]