- 2022.01.26
YZF-R6 GYTRの燃料タンク、フロントフェンダーのカラーが変更
ヤマハによると、レースベース車両のYZF-R6 GYTRにはアイコンブルーの燃料タンクとフロントフェンダーが付属することになる。2021年11月22日のプレスリリースでは、テックブラックとなっていたものが変更になる。 それ以外の外装パーツは […]
ヤマハによると、レースベース車両のYZF-R6 GYTRにはアイコンブルーの燃料タンクとフロントフェンダーが付属することになる。2021年11月22日のプレスリリースでは、テックブラックとなっていたものが変更になる。 それ以外の外装パーツは […]
YRA(ヤマハ ライディングアカデミー)」は、主に二輪免許を取得したての初心者や免許取得後に公道デビューができずにいる方、しばらくバイクから離れていたリターンライダーを中心に、二輪車をより安全に長く楽しむライディングの基本をレクチャーするス […]
ヤマハで活躍したブロック・パークスが引退を表明。ASBKに参戦するYamaha Racing Teamは2021年もパークスを含む3名体制で戦うことを考えていたが、39歳のパークスは引退を選んだ。 ブロック・パークスはMotoGP、FIM […]
2021年のMotoGPは、COVID-19の影響によるコストカットのために2021年型エンジン開発が凍結される。つまり、すべてのメーカーは2020年にホモロゲーションを取得したエンジン、エアロボディで開幕戦を迎え、その後コンセッション適用 […]
今年からペトロナス・ヤマハ・SRTでMotoGPに参戦するバレンティーノ・ロッシは、新年の挨拶でペトロナス・ヤマハ・SRTカラーに身を包んだ姿を披露した。今年もMotoGPクラスの現役最年長選手として参戦するロッシは、弟子の一人であるフラン […]
ヤマハはヤードビルト(Yard Built)と呼ばれる市販車をベースとしたカスタムバイクプログラムを進めている。欧州を中心とした世界のビルダーが様々なカスタムバイクを披露してきたが、今回はスペインのバルセロナを拠点とするBottpowerが […]
ペトロナス・ヤマハ・SRTのラズラン・ラザリ、ヨハン・スティグフェルトは、2020年を振り返って困難な中で多くを達成出来たシーズンだったと振り返る。ファビオ・クアルタラロの活躍はもちろん、今年はフランコ・モルビデッリが大きく成長して存在感を […]
今年ヤマハはフランコ・モルビデッリが2019年型がベースなっていると予想されるAスペックバイクを使用、ファビオ・クアルタラロ、バレンティーノ・ロッシ、マーべリック・ビニャーレスは2020年型ファクトリーバイクを使用した。 2020年型を使用 […]
ヤマハのリン・ジャービスは、2020年はアップダウンがあった1年と振り返る。開幕からファビオ・クアルタラロが結果を出したもののその後失速、対象的にフランコ・モルビデッリはシーズン中盤からスピードと安定感をファクトリーAスペックバイクで発揮、 […]
開幕から2連勝してスタートしたファビオ・クアルタラロだが、2020年はバイクの戦闘力の問題はあれど、精神的に自分をコントロール出来ずに成績を残せなかった印象が強い。今年もすでに心理学者の助けを得ていたようだが、2021年はさらに心理面で成長 […]
ヤマハ発動機株式会社のモーターサイクル「Ténéré(テネレ)700」が、公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会による「JIDAデザインミュージアムセレクションVol.22」に選定された。ヤマハ発動機としては7年連続の選定となるとの […]
開幕当初は自分だけ型落ちのバイクということで気落ちしていたが、与えられたパッケージから最高の結果を生み出せたと語るフランコ・モルビデッリ。 今シーズン終わってみれば、ヤマハの中で最多勝(ファビオ・クアルタラロも3勝)、チャンピオンシップにお […]
今年はサテライトであるペトロナス・ヤマハ・SRTの2人がファクトリー2人よりも上位で戦う姿を何度も見かけたが、シーズン最終予選もペトロナス・ヤマハ・SRTの2人が予選結果でファクトリーを上回った。ウォームアップで試すと語るハードタイヤでどこ […]
今週末は久しぶりに良い感触で走行出来ていると語っていたファビオ・クアルタラロだが、予選でポールポジションを獲得するほどのペースはなかった。年間最多ポール獲得の商品であるBMW M2は幼少より、遠方のレースを支えてくれた父へのプレゼントにする […]
チャンピオンシップ2位を狙うフランコ・モルビデッリは2番手スタート。ライバルのリンスが10番手スタートとなるため、チャンピオンシップ2位に王手大手をかけたと言えるだろう。金曜からのフィーリングが維持できずバイクをセットアップし直したようだが […]
初日を総合10番手で終えたフランコ・モルビデッリ。様々なタイヤを試して、FP3からの走行に向けて方向性が見つかったと語る。マーべリック・ビニャーレス、ファビオ・クアルタラロ同様にバイクとトラックの相性は良さそうだ。 ラップごとに改善すること […]
バレンティーノ・ロッシはリアグリップ改善のためにセットアップする中で、バイクのバランスを崩してしまったようだ。土曜日はFP3でトップ10獲得を狙う。 フロントのフィーリングが感じられない バレンティーノ・ロッシ 「素晴らしいトラックですが難 […]
今週末は久しぶりに良いフィーリングでレースに挑むことが出来そうなファビオ・クアルタラロ。バイクに乗っていて楽しいと感じたのは久しぶりと語る。まだまだラップタイムを縮めるアイディアはありそうだ。 電子制御のセットアップが非常に重要になる 4位 […]
新しいアスファルトが有利かどうかはまだわからないと語るマーべリック・ビニャーレス。トップ6に5メーカーがいる状況で、走り込んだ明日以降にさらなる違いを見せることが出来るかがわかるだろう。 今日は楽しんで走行した マーべリック・ビニャーレス […]
前回優勝したフランコ・モルビデッリは、今週末のポルトガルGPについてはアドレナリンが溢れるトラックだと語る。もしシーズン4勝目を飾れば、チャンピオンシップ2位は確定。ヤマハライダーとしてもロレンソ以来となる。 このトラックの走行が楽しみ フ […]
チャンピオンシップ優勝したジョアン・ミルは、来年ゼッケン1を使用する権利がある。スズキのGSX-RRにゼッケン1が輝くのを見たい気もするが、本人はMoto3、MotoGPで幸運をもたらしてくれた36を使いたいようだ。 しっかりと集中が出来て […]
今週末でついにヤマハファクトリーで最後のレースを迎えるバレンティーノ・ロッシ。数々の名勝負、素晴らしい走りを見せてくれたが、ファクトリーチームで活躍するロッシを見ることができるのは、今週末の3日間で最後となる。来年ペトロナス・ヤマハ・SR […]
前回は店頭でレースを終えたファビオ・クアルタラロだが、レース後にも語っていたように今週末はとにかく楽しんでレースを迎えたいと話す。曰く、楽しんで走れば結果はおのずとついてくるはずとのこと。 重要なのは楽しんでレースをすること ファビオ・クア […]
ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジン搭載のスポーツツーリングモデル「TRACER9 ABS」および「TRACER9 GT ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売する。また、「T […]
ヤマハ発動機は、欧州と北米で2020年限りでYZF-R6の販売を取りやめる。これはシンプルにマーケットの縮小、そして年々厳しさを増す排ガス規制、今後はEuro5への適合がコストに見合わなくなってきたためだ。 なお、ヤマハは欧州市場では202 […]
今年シーズン開幕以降、成績が徐々に低迷していったファビオ・クアルタラロ。バレンシアGPでは転倒してしまったことで、名実共にタイトル争いから脱落、チャンピオンシップスタンディングにおいても5位となっている。 なお、レギュレーション上、2021 […]
バレンティーノ・ロッシは今年最新型のM1で苦戦を続けたヤマハについて、ヨーロッパでのしっかりとしたテスト体制、ヨーロッパ出身のテストライダーが必要だと語る。日本人テストライダーだから駄目ということではなく、主戦場となるヨーロッパのトラックで […]
バレンシアGPではジョアン・ミルのタイトル獲得で盛り上がったパドックだが、フロントではフランコ・モルビデッリとジャック・ミラーと熱くもクリーン案バトルがファンを熱狂させた。テルエルGPのような完全勝利を狙っていたフランコ・モルビデッリだが、 […]
出来ることなら明日も優勝を狙いたいと語るフランコ・モルビデッリ。前回テルエルGPでの優勝は、まさに完全勝利と言える圧巻のレース展開だったが、ああいった優勝に捉われずにレースを迎えたいとしている。 来年もまた今年使用している2019年型のM1 […]
来年ヤマハのテストライダーに就任するカル・クラッチローは、今年限りで現役のライダーを引退する。今まで人生を捧げてきたレースから離れることは悲しいと語るが、来年はレースをしないことで家で一緒に過ごせることを泣いて喜ぶ娘の涙を見て、正しい判断だ […]
ヤマハは2021年にテストライダーとしてカル・クラッチローを迎える。カル・クラッチローは2020年でこれで正式に現役を引退、2月14日から16日に予定されているMotoGPシェイクダウンテスト(セパン)に、ヤマハテストライダーとして参加する […]
今年のチャンピオンシップは現実的に考えて諦め、来年のチャンピオンシップに向けてバイクの改善を進めていきたいと語るマーべリック・ビニャーレス。そのためにテストライダーとして、明確なコメントをしてくれるカル・クラッチローをテストライダーに望むと […]
今週末に優勝して最終戦に望みをつなぎたいファビオ・クアルタラロ。リンスも同様の状況だが、今週末勝って、来週末も優勝を目指していくしかない状況だ。ファビオ・クアルタラロはそれ以上に満足いく走行が出来ない現状の改善が必要で、来年の体制についてカ […]
前回の最大の問題はタイヤを機能させられなかったことだと語るフランコ・モルビデッリは、同時に現実的な目標としてチャンピオンシップ2位を狙うと語る。ファビオ・クアルタラロの不調を考えると、無理な目標ではなかろう。 ランキング2位を狙っていく フ […]
今週末のレースでどこまでスピードを発揮出来るか試されるファビオ・クアルタラロだが、フランコ・モルビデッリ同様にエンジンの耐久性を考えると爆弾を抱えた状態でのレースであることには変わりない。残り2戦を楽しんで走りたいというように走行出来ると良 […]
アレイシ・エスパルガロが目の前で転倒したことでフロントブレーキをわずかに握ったことで転倒したファビオ・クアルタラロ。スタート直後、タイヤも温まる前でバンク中のブレーキ。転倒は避けられなかっただろう。 この転倒でチャンピオンシップ争いには破れ […]
コロナウイルスから回復したバレンティーノ・ロッシだったが、不運にもマシンが停止。ヤマハのレギュレーションに違反、スタッフのコロナ感染、マーべリック・ビニャーレスのピットスタート、ロッシのエンジン停止と、ヤマハにとっては散々な週末となってしま […]
異なる二社が同一スペックのバルブを製造 ヤマハのリン・ジャービスは、今回のヤマハのレギュレーション違反について詳細を語った。問題の発端は異なる二社がバルブを製造していたことで、日本のヤマハ側は、同一仕様のエンジンバルブならば、サプライヤーA […]
苦手なコンディションとは言え総合3位で初日を終えたフランコ・モルビデッリ。マーべリック・ビニャーレスが新しいエンジンを使用したことについては、自分は新しいエンジンを使用せずに済むことを願うと語る。 まだレースに向けて情報を収取している段階 […]
ヤマハは当初の開幕戦であったカタールGPの時点で認証を得たエンジンの後に製造されたエンジンで、認証を受けたものとは異なるバルブを使用していたことで、MotoGPスチュワードパネルによってペナルティーを受けた。 ヤマハの発表によると、異なる2 […]