- 2019.11.23
バレンシアテスト2日目 クラッチロー「2020年型はフロントのフィーリングが改善した」
HRCはLCRホンダのカル・クラッチローのチームにいた電制エンジニアであるアラン・ホルターマン、マルコ・バービアニ、経験あるエンジニアであるジャンニ・ベルティを、レプソルホンダのアレックス・マルケスのチームに加入させた。3名ともHRCに雇用 […]
HRCはLCRホンダのカル・クラッチローのチームにいた電制エンジニアであるアラン・ホルターマン、マルコ・バービアニ、経験あるエンジニアであるジャンニ・ベルティを、レプソルホンダのアレックス・マルケスのチームに加入させた。3名ともHRCに雇用 […]
様々な話題の影になってしまっているが、ルーキーでRedbull KTM Tech3に加入したイケル・レクオーナは、バレンシアGP、そして2日間のテストで周囲を驚かせるほどのスピードを発揮した。このスピードを次回ヘレスでも発揮出来れば、その速 […]
スズキはMotoGP復帰以降エンジンパワーの不足に苦しんできたが、ここ2年ほどで大きく改善を進めている。コーナリングに関してはグリッド上でもトップの1台であることは間違いなく、Ducati、ホンダにストレートで多少なりともついていける程度の […]
2019年は怪我に泣かされたルーキーシーズンとなったミル。損傷した肺の回復具合は100%ではなく、全快にはこの冬いっぱいかかる見通し。2019年後半から調子を上げており、2020年は表彰台争いに加わることが出来るか。
ザルコの代わりにファクトリーチームに加入したビンダーは、まずMotoGPバイクの圧倒的なパワーに驚いた様子。来年はルーキーながら、ファクトリーライダーとして後半戦にはある程度の結果が求められることとなる。ゼッケンはイニシャルにあやかって「3 […]
2019年は予選、決勝でもスピードを発揮したポル・エスパルガロとKTM。シーズン中の最高順位はル・マンの6位だが、常に安定してTOP10で戦えるようになっている。以前から語っているように2020年は常にTOP6付近での走行を目指しているが、 […]
ペトルッチが怪我で走行出来なかったこともあり、2020年型のバイクを精力的にテストしたジャック・ミラー。シーズン中に2020年にペトルッチとの入れ替えもあるのでは?といった噂が飛び交うほどにDucatiで安定して成績を残した。2020年は表 […]
ペトルッチが肩の痛みによってテストを欠席したため、ファクトリーとして唯一テストに参加したドヴィツィオーゾ。ヘレスは2020年型のバイクの方向性を決める上で重要なテストとなるが、この時期のペトルッチの怪我はファクトリーとしては大きな痛手だろう […]
2日目のテストでは総合順位・ヤマハライダーとして3番手でテストを終えたモルビデッリ。来年はクアルタラロと完全にイコールコンディションでの参戦となるはずだが、来年はクアルタラロ同様に優勝を記録したいところ。
2020年は今年のモルビデッリ同様にAスペックのM1を操縦するチャンスが与えられるファビオ・クアルタラロ。今年は予選で6回ポールポジションを獲得しているが、レースディスタンスでは優勝出来るほどの強さを発揮出来なかった。2020年は開幕戦から […]
2日目はマルクに走りを観察してもらう機会もあったアレックスは、とにかくMotoGPバイク、RC213Vに慣れることに重点を置いて作業している。今回のテスト、そしてヘレステストに関しても、タイムを無理に出すのではなく、MotoGPバイクの扱い […]
マルク・マルケスはプロトタイプで走り込みを続け、ある程度の結論は出たと語る。ヘレスでは同様のコンポーネントでテストを進め、方向性を再確認していくとのこと。今年はDucatiのトップスピードに近づいたホンダだが、マルケスの発言から来年はヤマハ […]
ユーズドタイヤでのパフォーマンスが向上し、新しいエンジンにもある程度満足したと語ったロッシ。とは言え、ストレートスピードの差はまだまだ大きく、ストレートスピードが重要となるセパンの前にあと1段階のエンジンの性能向上は必須だろう。 バレンティ […]
今年ヤマハは、レース展開の中でホンダ、Ducatiにまるで異なるクラスのバイクかと思うほどのストレートスピードの違いを見せつけられた。いかにコーナーリングスピードに勝るヤマハがコーナー区間で前に出ようとも、短いストレートでいとも簡単に追いつ […]
バレンシア、ヘレスのテストにおいて、アプリリアは新型は持ちこまず現行型のバイクで電子制御などのテストを進める考えだ。現行型の開発はないとは言え、2日目のテストではイアンノーネのRS-GPがストレート走行中にエンジンブロー、オイルを吹いて火に […]
バレンシアで行われた2020年テストの2日目の結果だ。トップタイムを獲得したのはヤマハのマーべリック・ビニャーレス、2位ファビオ・クアルタラロ、3位フランコ・モルビデッリとヤマハ3台が並んだ。
リンスは2020年スペックのエンジンはトップスピードとトラクションが改善していると語る。しかしエンジンパワーが上がると、電子制御のセッティング、タイヤの消耗など新たな問題も出て来るはず。複合的に絡み合った問題を解決しながら理想とするバイクを […]
スズキの2人は2020年のプロトタイプエンジンについて良い感触を得ているようだ。今年は多くのレースでストレートで苦戦する場面があったため、スズキの優れたハンドリング性能を失わずにトップスピード、立ち上がりを改善出来れば、表彰台の可能性はさら […]
バレンシアの決勝で転倒リタイアとなったダニーロ・ペトルッチは、すでに痛めていた左肩を再び痛めてしまった。この影響で昨日のテストは途中で中断している。今日走れるかどうかはわからないが、テスト日数が少ないこれからのMotoGPでは、来シーズンの […]
今年もまたチャンピオンシップ2位でシーズンを終えたドヴィツィオーゾは、マルク・マルケスがいなければチャンピオンシップ優勝が可能な実力を持ったライダーではある。しかしマルク・マルケスという怪物がいる以上、ライダーの力量で上回るか、バイクの圧倒 […]
バレンシアGPでリン・ジャービスはテストチームの体制について、「日本テストチーム、ヨーロッパテストチームとして分けるのではなく、1つのテストチームで日本、ヨーロッパで開発をする体制だ。」と語っている。ジョナス・フォルガーを今後起用する計画は […]
テスト2日目に備えてタイヤを温存したと語るマーべリック・ビニャーレス。2020年のプロトタイプに関しては新しいカーボンスイングアームを試しているものの、良い感触はなかったとのこと。
2020年のプロトタイプに関して作業を行ったロッシは、来シーズンから新たなクルーチーフを迎える。プロトタイプ、新しい働き方に間して良いフィーリングだというバレンティーノ・ロッシだが、ホンダ、Ducatiに対してさらなるストレートスピードが必 […]
バレンシアテストではタイムは見ずにバイクの理解を深めることに集中したと語るハフィズ・シャーリン。ヤマハのM1と比べると課題の多いKTMだと予想されますが、開発のスピード、プロジェクトへの熱の入れ方はパドックトップクラスであることは間違いな […]
KTMのMotoGPプロジェクトを指揮するピット・バイラーは、テック3からやってきた2人ライダーのフィードバックを紹介しつつ、今後はファクトリーライダー2人にテストライダーのような仕事を押し付けない体勢が出来ると語ります。 ピット・バイラー […]
参戦5年目となるアプリリアは、未だにMotoGPクラスで表彰台獲得がありません。来年はアンドレア・イアンノーネがアレイシ・エスパルガロのチームメイトとなりますが、果たしてアレイシ・エスパルガロと協力して、RS-GPの戦闘力を高めていくことが […]
KTMでMotoGPデビューを果たしたミゲル・オリヴェイラ。ポルトガル出身の唯一のMotoGPライダーとなった彼は、KTMが敷いたMoto3からMotoGPまでのルートを上がってきた最初のライダーということになります。Moto2とは全く違う […]
スムーズなコーナーエントリーが可能だったM1と比較すると、KTMのRC16はコーナーエントリー、ブレーキングに課題があるようですが、ザルコは転倒する中で新たな発見があったと語ります。2019年シーズンで最も化ける可能性が高いメーカーがKTM […]
2日目は14番手となってミルは、今回はMotoGPバイクに慣れることがまず第一の課題であったはずですが、本人は既に高速ラップを記録することを考えていた様子。 ジョアン・ミル 「セッションごとに改善が出来ましたし、電子制御など多くの物事を試す […]
新型エンジンと旧型の比較テストをしっかりと行ったリンス。新型は全域でパワーを感じるとのこと。一度エンジンスペックの選択ミスをしているスズキですので、慎重な作業が必要でしょう。 アレックス・リンス 「新型エンジンに対する第一印象は良いです。新 […]
ロッシが後ろを走っていて見ていても、快適に乗れているようだったというフランセスコ・バグナイアは2日目のテストで6番手を記録。既にMoto2とのライディングの違いを理解し、サムブレーキも使い初めているとのこと。 フランセスコ・バグナイア 「重 […]
テック3のボス、エルヴェ・ポンシャラルは、ヤマハからKTMへの移籍の裏側、そしてパドック内でもずば抜けた知識と経験を持つギー・クーロンのようなテクニシャンにとっても、KTMの最新型のファクトリーマシンの開発プロセスに関われるという魅力があっ […]
最速タイムを記録したビニャーレスはエンジンのテストを精力的に行い、まずまずの感触だった様子ですが、ロッシはそこまでピンと来ていないようです。 バレンティーノ・ロッシ 「昨日よりも改善を進めることが出来ました。でも残念ながらライバル達はさらに […]
GP19のフィーリングはポジティブと初日に語ったペトルッチですが、2日目も多くのセットアップ作業をこなすのではなく、GP19で走り込むことに時間を使った印象です。それである程度納得のタイムが出ているということ、同じくGP19のミラーもスピー […]
ミラーは2019年にはGP19を使用します。今までのGP17と異なるGP18を昨日試し、その進化、曲がりやすさなどに感心していたようですが、昨日のテストでは最新スペックのGP19をテスト。カーボンフォークなどの新装備に関しても、まだ慣れて行 […]
2019年型のバイク、エンジンに関して様々な作業を行っていたというマルケス。2019年シーズンに向けてしっかりとした準備が出来ている用に思えます。 マルク・マルケス 「良い1日でした。いろいろな内容を試しましたし多くの情報を得ました。今日は […]
GP19に関して新たな発見があった様子のドヴィツィオーゾは、今回見つけた内容に関して次回のテストでしっかりと確認していくことが重要と語ります。 アンドレア・ドヴィツィオーゾ 「今日は昨日も良い形で、より多くの内容をテストすることが出来ました […]
バレンシアテストをトップタイムでお得たマーべリック・ビニャーレス。エンジンに関してはまだしっかりとしたテストが出来ていないそうで、ヘレステストで2019年シーズンのエンジンを決定する模様。 マーべリック・ビニャーレス 「非常にポジティブなテ […]
MotoGPクラスのDay2結果です。1位マーべリック・ビニャーレス、2位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、3位マルク・マルケス、4位ジャック・ミラー、5位ダニロ・ペトルッチ、6位フランコ・モルビデッリ、7位アレックス・リンス、8位中上 貴晶、 […]
2019年シーズンからテック3はKTMの一員となるわけですが、テック3のチームオーナーであるエルヴェ・ポンシャラルが今後のプロジェクトについて語ります。特に印象深いのはピット・バイラーが語った”KTMが優勝すれば、それがファクトリーでもサテ […]