リンスはFP2で前後ハード、前後ミディアム、前後ソフトというタイヤでセッションを行っているが、今日の走行でTOP10入った。レースでは素晴らしいペースながら、スタート位置が悪く表彰台争いに絡めないレー
続きを読む

リンスはFP2で前後ハード、前後ミディアム、前後ソフトというタイヤでセッションを行っているが、今日の走行でTOP10入った。レースでは素晴らしいペースながら、スタート位置が悪く表彰台争いに絡めないレー
続きを読むチームメイトのビニャーレスに続いてヤマハ2番手でセッションを終えたロッシは、ドライ、ウェット両方のフィーリングが良かったことで嬉しいと語る。土曜日はウェットコンディションが予想されるだけに、初日にTO
続きを読むFP2では3番手タイムと好タイムを記録したクラッチローだが、まだまだ改善が必要なエリアは多いと語る。雨が予想される明日に向けてはあまり良い感触がないということだが、ドライレースの場合はミシュランテスト
続きを読む練習走行とレースは別物と語るが、初日を完璧と言える内容で終えたマーべリック・ビニャーレス。バイクのセットアップも良い感触とのことで、自信を持ってライディング出来ているようだ。ヤマハにおけるライバルのフ
続きを読むDucatがi苦手と言われるフィリップアイランドで昨年表彰台を獲得、今年もヤマハ、スズキ有利と言われる中で2番手タイムを獲得したドヴィツィオーゾ。しかしフィーリング自体は良くないということで、レース全
続きを読むドヴィツィオーゾと共にスピードを発揮したダニーロ・ペトルッチ。ドライ、ウェット両方で満足いく走行が出来ているようだ。ここ最近表彰台が見える位置での走行が無いが、自信はあると語る。
続きを読む※画像は日本GP FP2終わりのフライングラップの最中、スロー走行していたホルへ・ロレンソをアウトから抜きにかかり、ロレンソのマシンのウイングレットを体で弾き飛ばしたマルケス。他のライダーが全開アタッ
続きを読むプロダクションベース車両におけるロサイル・インターナショナル・サーキットでのブレーキングシステム 2019年のWSBKはロサイル・インターナショナル・サーキットで最終戦を迎えます。MotoGP同様にW
続きを読むMotoGPクラスのオーストラリアタイヤテストセッションの結果をお伝えする。なお、これは2020年のタイヤ評価テストであり、今週末のレースウィークの練習走行結果には影響しない。 1位マルク・マルケス、
続きを読むMotoGPクラスのオーストラリアFP2の結果をお伝えする。1位マーべリック・ビニャーレス、2位アンドレア・ドヴィツィオーゾ、3位カル・クラッチロー、4位ダニロ・ペトルッチ、5位ジャック・ミラー、6位
続きを読むファビオ・クアルタラロはウェットコンディションの元開催されたオーストラリアGPのFP1 ターン6ででハイサイドで転倒。転倒時に左足をひねってしまったようで、結果として左足首を痛めた。 転倒後のX線検査
続きを読むMotoGPクラスのオーストラリアFP1の結果をお伝えする。1位マーべリック・ビニャーレス、2位ジャック・ミラー、3位マルク・マルケス、4位バレンティーノ・ロッシ、5位ダニロ・ペトルッチ、6位フランコ
続きを読む高速コーナーが続くフィリップアイランドではヤマハ、スズキが強いはずと分析するマルケス。しかし今週末は移りゆく天候の中で安定した走りをすることが求められる。こうしたコンディションでも安定感を発揮出来るマ
続きを読むMotoGPはFP1はレインコンディション、しかし現在開催中のMoto3のFP2では晴天が覗いている。トラック自体はDucatiが苦戦するはずだが、昨年ドヴィツィオーゾは表彰台獲得が出来ているトラック
続きを読む今回でグランプリレース400戦を迎えたバレンティーノ・ロッシ。ヤマハと相性が良いトラックで結果を出していきたいところだが、結果が出ない時は出ない時でモチベーションが湧いてくると語る。2020年以降も走
続きを読むヤマハと相性が良いトラックを迎えたファビオ・クアルタラロ。今シーズン中の優勝への期待が高まっているが、本人は優勝にこだわることなく、自分達の作業に集中していくと語る。
続きを読むMoto3クラスのオーストラリア 決勝レース結果をお伝えする。1位ロレンソ・ダラ・ポルタ、2位マルコス・ラミレス、3位アルバート・アリーナス、4位鈴木 竜生、5位ジョン・マクフィー、6位ダリル・ビンダ
続きを読む来年カワサキに移籍するチームメイトのロウズを、チャンピオンシップにおいて1ポイント差で追うファン・デル・マーク。今週の内容でランキング3位争いが決定されることになる。
続きを読むDucatiでの最後のレースとなるバウティスタはFP1でトラックを理解、FP2でペースを上げてきた。ユーズドタイヤで多少問題があるものの、全体的なフィーリングは良いという。
続きを読むFP2でトップタイムを記録したデイビス。今週末もまたレイ、ラズガトリオグルが強敵となりそうだが、カタールではバイクの最高速が非常に重要になるため、Ducatiに有利な区間があるトラックだ。表彰台のチャ
続きを読む今回でカワサキライダーとして最後の走りとなるラズガトリオグル。バイクは初日から良いフィーリングとのことだが、フロントのフィーリングに少し課題があるとのこと。 トプラック・ラズガトリオグル 「トラックは
続きを読む初日はFP2を2位で終えたレイ。高速区間での走り方の改善の必要性はあるようだが、全体的に安定した走行が出来ているようだ。今回でマニュファクチャラーズタイトルが決まるわけだが、Ducati相手に苦戦しな
続きを読むカタールで行われているWSBK最終戦のFP2結果だ。Ducatiのデイビスが1番手となり、2位にレイ、3位バウティスタ、4位ラズガトリオグル、5位ファン・デル・マーク、6位サイクス、7位ロウズ、8位レ
続きを読むカタールで行われているWSBK最終戦のFP1結果だ。トップタイムはジョナサン・レイ、2番手にラズガトリオグル、3位ファン・デル・マーク、4位ロウズ、5位コルテセ、6位バズ、バウティスタは7位と出遅れて
続きを読むロサイル・インターナショナル・サーキットはWSSPクラスにとってはタイトル決定の舞台となり、ヤマハのKrummenacher、 Caricasulo、Cluzelが争うこととなる。WSBKではカワサキ
続きを読む中上の代役としてフィリップアイランドから3戦をLCR Honda出光カラーのマシンで走るヨハン・ザルコ。2020年のプランは未だに公表がなく、本人が語るようにこの3戦が最後のMotoGPでの走行チャン
続きを読む昨年スズキはアンドレア・イアンノーネが2位、リンスは5位でフィリップアイランドを終えた。高速コーナーで抜群の安定性を誇るスズキのGSX-RRの表彰台獲得の可能性は高いが、ヤマハにとっても相性の良いトラ
続きを読む昨年は3位を獲得しているドヴィツィオーゾだが、フィリップアイランドではマシンをリーンさせた状態での長い高速コーナーが続くため、Ducatiの強みである強力なレイトブレーキングと、立ち上がり加速を活かし
続きを読む日本GPでは転倒リタイアとなったバレンティーノ・ロッシは、過去数戦でヤマハ最後尾のレースが続く。2020年以降の現役継続は戦闘力があれば考えるとしているロッシ。ヤマハと相性が良いヤマハで結果を出したい
続きを読む日本GPではドヴィツィオーゾとの激しいバトルを繰り広げたビニャーレス。同じくM1に乗るファビオ・クアルタラロに一歩及ばぬレースが続くが、今週末は昨年優勝しているフィリップアイランドだ。しかし昨年マルケ
続きを読むストリートファイターV4はパニガーレV4をベースとしたストリートファイターで乾燥重量は僅かに178kg。エンジンは1,103ccのデスモセディチ・スタラダーレエンジン。208馬力のエンジンに複葉のウイ
続きを読むDucatiが発表したパニガーレV2は2気筒パニガーレの最新版だ。995ccのスーパークアドロエンジンを採用し、最大出力155馬力を10,750回転で発生。最大トルクは104 Nmを9,000回転で発
続きを読む2020年型のV4パニガーレはユーザーフレンドリーなバイクを目指して開発された。ライダーフレンドリーとなることで、一般ライダーでもプロフェッショナルなライダーでも、サーキットライディングをさらなる次元
続きを読む・Ducatiの2020年ラインナップでは3台の新型車が登場。 ・3台はストリートファイターV4、パニガーレV2、パニガーレV4。 ・数万人がライブストリーミングで同イベントを視聴した。 10月23日
続きを読むRed Bull KTMは2020年のMotoGPラインナップを決定した。Red Bull KTMファクトリーレーシングはポル・エスパルガロとブラッド・ビンダーとなり、Red Bull KTM Tec
続きを読むもてぎではペースに劣るミラーが強引にオーバーテイクを仕掛けてきたことに腹を立てていたモルビデッリは、この日本GPがフィリップアイランドでのモチベーションになると語る。今まで得意としてきたトラックという
続きを読む日本ではソフトリアを選択したことで後半に失速。ミディアムリアを履くドヴィツィオーゾに抜かれる可能性もある中、2位となったファビオ・クアルタラロ。今週末はヤマハの特性が活きるフィリップアイランドだが、天
続きを読む日本GPでは旧型シャーシを使用してバイクのフィーリングが改善したロレンソ。フィリップアイランドは高速トラックでハンドリングが重要となるが、バイクとの信頼関係が未だしっかり出来ているとは言えない状況で今
続きを読む先週末の日本GPでマルク・マルケスはMotoGPクラス54勝を達成。これでマルケスはミック・ドゥーハンが持つ500ccクラス54勝という大記録に並んだ。今週末にオーストラリアで優勝した場合、ドゥーハン
続きを読む最高峰クラスにおけるフィリップアイランドでのブレーキングシステム 3戦連続開催となるアジア・パシフィックレースのオーストラリアGPは、MotoGP第17戦となり、フィリップアイランドで10月25日〜2
続きを読む