ホンダは東京モーターショーにおいてCRF1100L Africa Twin Dual Clutch Transmissionをジャパンプレミアとして発表。なお、大容量燃料タンクなどを搭載したCRF11
続きを読む

ホンダは東京モーターショーにおいてCRF1100L Africa Twin Dual Clutch Transmissionをジャパンプレミアとして発表。なお、大容量燃料タンクなどを搭載したCRF11
続きを読むホンダは東京モーターショーにおいて、Honda Mobile Power Pack搭載のビジネス用電動コミューター2モデルとして、BENLY e、GYRO eを発表した。これは今までのガソリンエンジン
続きを読むホンダは第46回東京モーターショーにおいてワールドプレミアとしてCT125を発表。スーパーカブシリーズでありながら、かつてのCTのトレッキングバイクとしてのコンセプトを受け継いでおり、スチール製フロン
続きを読むスズキは第46回東京モーターショーにおいてジクサーSF250、ジクサー250を2輪車としてジャパンプレミアとして発表。その他にはGSX-RRの展示、4輪車ではワールドプレミアとなるWAKUスポ、HAN
続きを読むジクサーSF250と合わせて展示されているのが、ジクサーSF250のネイキッド版であるジクサー250だ。ジクサーSF250同様に新開発の油冷249ccエンジンを搭載している。ネイキッドタイプということ
続きを読むスズキは第46回東京モーターショーにおいて、新開発の油冷249ccエンジンを搭載したジクサーSF250を発表した。このエンジンの元になっているのは第44回東京モーターショー2015に参考出品したコンセ
続きを読むカワサキは台46回東京モーターショーでZ H2、Ninja ZX-25R、W800をワールドプレミアとして発表。さらにジャパンプレミアとしてはNinja 650R、TERYX KRX 1000などを発
続きを読む今回ワールドプレミアの3台の1台として登場したW800は、Wブランドの流れを受け継いだレトロモデル。W800 STREET / W800 CAFE同様の扱いやすさとクラフトマンシップが特徴で、650
続きを読む海外向けモデルとしてジャパンプレミアとして発表されたのがNinja 650(海外向けモデル)だ。エンジンは低中回転域の力強さを重視した650ccパラレルツインエンジンを採用し、これを軽量なシャシーに搭
続きを読むZ H2と同時に東京モーターショーでベールを脱いだのがNinja ZX-25Rだ。現行の250ccクラスラインナップで唯一並列4気筒エンジンを搭載。エンジンは新開発の249cm³水冷4ストローク並列4
続きを読むカワサキは第46回東京モーターショーにおいえ、スーパーチャージャー搭載のH2のネイキッド版となる Z H2を発表。エンジンはNinja H2 SX SEに搭載されている998cm³水冷並列4気筒バラン
続きを読む日本GP終了時点でのポイントスタンディングを紹介する。1位は合計350ポイントを獲得しているマルク・マルケス。マルケスは今のところ、オースティンのDNF以外は全て優勝もしくは2位という走りを続けており
続きを読むアプリリアは日本GPにおいて新品エンジンを使用してレースを行ったようだが、アレイシ・エスパルガロ、アンドレア・イアンノーネの両ライダーがエンジントラブルに見舞われている。アレイシ・エスパルガロは予選を
続きを読むロレンソのペースはレース前半は48秒台、後半は47秒台後半にまで回復した。日本GPでは旧型シャーシを再度テストする中である程度のフィーリングを取り戻しているようで、ロレンソ自身もペース改善から手応えを
続きを読むKTMの2020年のシートを巡ってはヨハン・ザルコが途中で契約を破棄したこともあり、1シート空いている状況だ。しかしドイツのSpeedweek.comが伝えるところによるとイケル・レクオーナがザルコの
続きを読むミシュランの3連戦の初戦となった日本GPでは、マルク・マルケスが優勝を収め、フランス人ライダーのファビオ・クアルタラロがルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。マルケスはMICHELIN Power
続きを読む日本GP決勝でベンスナイダーとラフィンが渾身の走りで健闘する 日曜午後1時20分に始まった第16戦日本GPのMoto2クラス決勝レースで、NTS RW Racing GPのボ・ベンスナイダーとジェスコ
続きを読む不安定な天候とも戦ったNTS陣営予選8列目と9列目から日曜の決勝に臨む 日本GP土曜のセッションが行われたツインリンクもてぎは、気象予報通り朝から雨の一日になりました。ジェスコ・ラフィンにとっては、今
続きを読むNTSのホームGP、日本GP初日両ライダーが精力的な情報収集に努める Moto2世界選手権第16戦は日本GP。NTSにとってシーズンに一度の重要なホームグランプリです。初日の金曜はドライコンディション
続きを読むシーズン途中まではランキング3位だったペトルッチだが、現時点でランキング5位、ルーキーのファビオ・クアルタラロとの差はわずかに6ポイントだ。Ducatiが苦手とするオーストラリアでどのようなレースが出
続きを読む予選順位が優れずスタートで集団に飲まれたロッシは、ペースでも周囲から抜けだすほどのペースがなかったために厳しいレースとなり、最終的に転倒リタイアとなった。
続きを読む痛む肩で金曜から日本GPに挑んだ中上 貴晶。中上の2019年シーズンはここで終了となり、この後は手術に備え、リハビリ、2020年のセパンテストを迎えることとなる。代役となるヨハン・ザルコの走り、そして
続きを読むブレーキングが深く、加速が強烈なDucatiを抜くのは一番難しいとよく言われるが、ジョアン・ミルはペトルッチを抜くのに苦戦。最終的に前に出たものの、トップ5争いに参加することは出来なかった。リンス同様
続きを読む課題である予選結果がレースに響いたリンス。今回はスタートでもミスをしてしまい、そのせいで余計に苦しいレースとなった形だ。オーストラリアはスズキと相性が良いはずの高速トラックのため、満足ゆく結果を期待し
続きを読む予選ではチームメイトのファビオ・クアルタラロを上回るタイムを記録するも、決勝ではグリップに苦戦したモルビデッリ。けして悪いレースではないが、チームメイトと比較すると見劣りする形が続いている。来年はクア
続きを読むタイではブレーキに問題があったために苦しいレースとなったクラッチローは日本GPで5位を獲得。予選からの良い流れを引き継いで結果を出すことに成功した。なお、オーストラリアからはチームメイトにヨハン・ザル
続きを読む予選結果を改善出来ているビニャーレスだが、フロントロースタートならば、優勝争いが出来たかもしれないと語る。今回もまたファビオに次いでヤマハ2番手での完走となった事を心良く思っているはずはなく、フィリッ
続きを読む今回はウォームアップからフィーリングがいまいちだったと語るドヴィツィオーゾは、新品タイヤでグリップが良いとタイムが出ないという問題を抱えており、後半になってからタイムが向上していった。序盤から逃げる戦
続きを読むただ一人マルケスに接近出来たファビオ・クアルタラロだったが、マルケス自体は45秒台後半で周回するペースがあった。そのペースの燃料消費では完走出来ないことから46秒台前半にペースを抑えていたわけで、ヤマ
続きを読む終始危なげない走りで独走のまま優勝を果たしたマルケス。ソフトリアタイヤを履くファビオ・クアルタラロも追いすがってきたが、ミディアムタイヤでレースをコントロールしたマルケスが一枚上手だった印象だ。
続きを読む日本GPでマルケスが優勝し、これによって、ホンダは今季16回目の表彰台を獲得。コンストラクターズポイントは356ポイントとなり、コンストラクターズ部門でのホンダのタイトル獲得が決定した。今回ホンダがコ
続きを読むMoto3クラスの日本GP 決勝レース結果をお伝えする。1位ロレンソ・ダラ・ポルタ、2位アルバート・アリーナス、3位セレスティノ・ヴィエッティ、4位鈴木 竜生、5位セルジオ・ガルシア、6位ジョン・マク
続きを読むMoto2クラスの日本GP 決勝レース結果をお伝えする。1位ルカ・マリーニ、2位トーマス・ルティ、3位ホルヘ・マルティン、4位ロレンソ・バルダッサーリ、5位ホルヘ・ナバロ、6位アレックス・マルケス、7
続きを読むMotoGPクラスの日本GP決勝レースの結果をお伝えする。ポールポジションからスタートしたマルク・マルケスが危なげなく優勝。マルケスとのバトルが期待されたファビオ・クアルタラロは結局マルケスに接近出来
続きを読むQ2最後の走行でミスをしたことで12番グリッドとなったミル。ウォームアップではリンスほどのスピードがない状態のため、リンス同様に追い上げが出来るかは不透明だ。
続きを読むQ2に進出したものの、良いタイムを記録出来なかったリンス。11番グリッドからレースの中で追い上げていくことが重要になるリンス。ウォームアップではスピードを発揮しているため、どこまで追い上げが出来るか期
続きを読むMotoGP第16戦 日本GPの予選が10月19日にツインリンクもてぎで行われ、ドゥカティ・チームの両ライダーは、ともに3列目グリッドを獲得した。 ほぼドライコンディションで行われた予選で、アンドレア
続きを読むブレーキングの改善を進めているロッシだが状況は良くなっていない様子。今日のレースの中ではスタートから追い上げていくことが出来るかどうかが課題となる。
続きを読むこのところ表彰台の常連ではあるが優勝が遠いマーべリック・ビニャーレス。チャンピオンシップ3位争いではリンスとの差は僅かに4ポイントだ。
続きを読む今週のヤマハの戦闘力、そしてマルケスが今週末ベストな状態ではないということからも、ファビオ・クアルタラロのMotoGPクラス初優勝の期待が高まる。レースペースにもよるが、スタートの状況、ヤマハ3台 対
続きを読む